「こんな職場は辞めたいけれど、転職してうまくいく保証もないし……」「もっと自分に合った仕事がある気がするものの、どうやって探せばいいだろう」「このままこの仕事を続けていたら、市場価値が下がってしまうのでは?」

 働き方の選択肢が増えた現代において、転職や独立を決意する人は珍しくなくなりました。しかし、安易な決断で退職に踏み切った結果、「前の職場のほうがまだマシだった……」と後悔を抱く人もまた、少なくないようです。

「キャリア選択」という人生を左右する重大な決断において、極限まで不安や後悔を減らす方法はないのでしょうか。

 今回は10万本の科学論文を読破してきたサイエンスライター・鈴木祐氏の著書で、発売後6日で5万部を突破した『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』(クロスメディア・パブリッシング)より、就職転職の成功率を高める具体的なテクニックをご紹介。

 その前に、そもそもなぜ我々は間違ったキャリア選択をしてしまいがちなのか、そのメカニズムから見てみましょう。

◆    ◆    ◆

キャリア選択で後悔が起きる科学的な理由

 キャリア選択における後悔はなぜ起きるのでしょうか? その根本的な“原因”について考えるために、ハーバードビジネススクールが行った調査をお教えします。

 この研究は、日本を含む世界40か国のヘッドハンターや、人事部門の責任者1000人超にインタビューを行ったもの。彼らが過去に携わった転職の実例をピックアップした上で、働く場所を変えたことによって以前と同じパフォーマンスを発揮できなくなったり、人生の満足度が下がってしまったりした人に共通する要素を抜き出しました。要するに、いい仕事を見つけられずに後悔した人たちの共通項を調べたわけです。

 その結果をひと言でまとめると、次のようになります。

就職転職の失敗は、およそ7割が「視野狭窄」によって引き起こされる》

「視野狭窄(しやきょうさく)」とは、物事の一面にしか注目できなくなり、そのほかの可能性をまったく考えられない状態を意味します。

 一例を挙げれば、調査のなかでもっとも多かった失敗は「下調べをしっかりしなかった」というものでした。普通に考えれば、キャリア選択の場面では徹底的なリサーチを行うのが当たり前の話。もし友人から「直感で転職先を選んだ」などと言われたら、誰もが「もっと下調べをしなさい」とアドバイスするでしょう。

 が、いざ自分のこととなると、なぜか私たちは十分なリサーチを怠りやすくなります。ヘッドハンターたちの証言によれば、転職先の企業に「業績はどのように査定していますか?」や「仕事の裁量権はどれくらい確保されていますか?」といった質問をぶつけた人はかなりの少数派だったとか。

 彼らが「もはや十分な情報を手に入れた」と判断したのか、はたまた「もう自分の進路は間違いない」と思い込んでしまったのかは定かでないものの、どうやら多くの人は、「適職選び」という人生の一大事においても、意外なほど広い視野を維持できない傾向があるようです