「政府が外出自粛などを呼びかけたのは2月末。その効果が出てくれば3月第2週以降、感染者が減ってくることが期待できる。多くの専門家が言うように瀬戸際の時期です。努力してきたその効果が今は見え始める時期、と言えると思います」

 感染症に詳しい沖縄県立中部病院の高山義浩医師がそう指摘する、官民挙げての抑え込みの効果に期待する新型コロナウイルス感染症の現状。昨年12月以降、コロナウイルスの7つ目の新型として世界中で猛威をふるい始め、その勢いは拡大の一途をたどる。

新たな情報が次々と

コロナウイルス感染症の実態の全体像は見えていません。今わかっているのは氷山の一角です」

 と話すのは広域感染症疫学の専門家で、防衛医科大学校防衛医学研究センターの加來(かく)浩器教授。日がたつにつれ、新たな情報も判明してきた。

「チャーター機で武漢から帰国した人には、全く感染しなかった人、健康観察中に発病した人、感染しているのに無症状のままの人がいることがわかりました」(加來教授)

 陽性反応があった人の中には14~15日経過観察をするとウイルスが消えた人もいたというが、陽性になるまでの潜伏期間や発症するタイミングや条件については解明されていない点も多い。

 加來教授は新興感染症の謎を明かしつつ、こう続ける。

「発症すると、咳(せき)や痰(たん)が出るので多くのウイルスが排出され、感染が広がります。だから患者さんには、咳エチケットを徹底し、ウイルスの飛散を防ぐことが求められます」

 新型コロナウイルスの新たな感染源として世界中にその映像が流されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で陽性だった696人のうち、すでに100人以上も退院しているという。

 感染拡大や死者数がひっきりなしに報道で伝えられ、その恐ろしさばかりがすっかり先行し、対処法のない疫病のごとく刷り込まれている。だがその感染力については、

「少なくともインフルエンザほどは強くない。電車やレストランなどで空間をともにしたぐらいでは感染しません。街中で空気感染はしません」

 と高山医師はきっぱり断言。

「ただし、密閉された空間に有症者と長時間いると感染するリスクが高まる。おそらく接触感染が主体で、ドアノブや手すり、トイレなどに付着していたウイルスに触れて、その手を目・鼻・口の粘膜に付着させることで感染しているのではないかと考えられます」(高山医師)