ポリシーは、「できない」と言わないこと。日本初のスポーツ義足を作り、陸上クラブを創設したほか、世界初のヒールをはける義足やマタニティー義足を開発。ファッションショーまで開催し、患者が笑顔で挑戦できる場を生み出してきた。人生のどん底に立つ患者たちを、前へ前へと導く、オーダーメードの義足づくりとは―。

義足になっても楽しめる場所

 抜けるような青空のもと、東京・北区にある東京都障害者総合スポーツセンターに、義足のランナーたちが集まっていた。

 参加者は、上は60代から、下は小学校低学年の、総勢70人あまり。

 板バネと呼ばれるカーボン素材のスポーツ義足にはき替えると、弾む足取りでグラウンドに駆け出していく。

「メンバーは全部で219人いて、北海道や九州からも参加します。グループLINEっていうの? あれができてから、連絡がラクになりましたね」

 飾らぬ口調で話すのは、臼井二美男さん(64)。

 義肢装具士として、のべ5000本もの義足製作・修理に携わり、日本におけるスポーツ義足の第一人者としても知られるスペシャリストだ。臼井さんが、義足ユーザーを中心とした陸上チーム『スタートラインTОKYО(2017年に『ヘルスエンジェルス』から改称)』を創立したのは、1991年のこと。

 以来、30年にわたり、月1回の練習会を続け、ここを足がかりにパラリンピックの日本代表になった選手もいる。

「取材だと、パラの選手が話題になっちゃうけど、ここに集まるのは、ふつうの人がほとんど。義足になっても、身体を動かしたい、走ることに挑戦したい、そういう人が楽しめる場所なんです」

 練習会にはボランティアで義肢装具士、理学療法士、スポーツトレーナーも参加しているが、義足ランナー同士が和気あいあいと走る姿が目につく。

「義足になって閉じこもりがちだった人が、自分を変えようとここに来る。そうすると、見違えるほど表情がよくなる。走るっていう目標ができるし、事故や病気で足を失った、同じ経験を持つ仲間がたくさんできることも励みになるんです」

 いっちに、いっちに─。かけ声とともに、先輩ランナーと走る、勅使川原みなみさん(15)もそんなひとり。中学2年生のときに骨肉腫で左足のひざから下を失った。

 娘の走りを見守りながら、母・里佳さん(38)が話す。

「初めて練習会に参加したときは、母娘してあっけにとられました。グラウンドの脇に、ずらーっと取りはずした義足が転がってて、『うわっ、こんな世界があるんだ!』って(笑)。娘は自分だけが特別じゃないって気づけたんですね。『義足あるある』で仲間と共感したり、居場所になっています」

 ひと汗かいて戻ってきた城戸彰子さん(40)は、26歳のときに感染症で両足を切断したと話す。

「6年前に臼井さんに新しい義足を作ってもらって、松葉づえで歩けるようになったんです。それだけでもすごいことなのに、『走ってみない?』って私に─」

 そこまで話すと、感極まったように言葉を詰まらせた。

「ごめんなさい、思い出しちゃった。すごくうれしかったんです。私でも、走ることを目標にしていいんだって」

 創立から30年、運営は決して楽ではなかった。