「もう毎日が戦場ですよ。肺炎で呼吸苦があり、新型コロナが疑われる患者が数軒の病院に救急搬送を断られ、私のいる病院にも受け入れ要請がありましたが、すでにこちらも集中治療室(ICU)に余裕がない状態。これが人口1000万人を超える先進国の首都で起きているんです」

 都内の病院で診療に当たる呼吸器内科の医師は、このように語る。

 厚生労働省発表による国内の新型コロナウイルス感染症の累計感染者(クルーズ船を除くPCR検査陽性者)数は、4月24日現在、全国で1万2388人。10日弱で感染者数が倍増するほど急速な拡大を見せている。

 政府は4月7日に7都府県に対して新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を発令したが、各地の感染者増加を受け、同16日には対象を全国へ拡大した。

 この緊急事態宣言が発令される直前から、医療界では新型コロナ重症者への対応能力の限界や、それに伴うほかの疾患の日常診療体制の維持が困難になり、救命できるはず患者が命を落とす医療崩壊の危険性が叫ばれてきた。冒頭の呼吸器内科医師が証言するように、それは現実のものになりつつある。

相次ぐ院内感染で外来中止が続出

 まず起きているのが、病院での院内感染の発生による日常診療機能の停止だ。院内感染が発覚した病院は主なところだけでも北海道の国立病院機構 北海道がんセンター、東京都の東京慈恵会医科大学附属病院、慶応大学病院、永寿総合病院、大阪府の明治橋病院、兵庫県の神戸市立医療センター中央市民病院、福岡県北九州市の新小文字病院など。いずれも数百床規模の中核・拠点病院だが、現在は新規の外来診療・入院受け入れの一部や全部を中止している。

 また、すでに大都市部の中小規模のクリニックなどでは感染波及を恐れ、自主的に一時診療を中止しているケースも少なくない。結果として急に体調が悪化したときに初診で受診できる病院が減少。

 これに加え、冒頭の医師が証言するように、発熱などの新型コロナウイルス感染症と共通する症状がある患者は十分な感染防御対策が取れない中小医療機関で受け入れ拒否にあい、より規模の大きな病院ではこうした患者が集中し、機能不全に陥り始めている。