本格的な大型台風が襲来する季節がやってきた。直前に慌てるより、事前にできることのほうがはるかに多いという。どうすれば家族や暮らしを危険から遠ざけられるのか。

なぜ、今年の台風は例外的なルートをたどっているのか

「今年の台風の特徴は、日本列島の真南の洋上で発生し、そのまま北上するパターンが目立ちます。9号と10号がまさにこのルートだったのですが、実は典型的なルートではありません。今後は、気圧配置の変化によって本州に向かう可能性もあるため油断しないでください」

 琉球大学の山田広幸准教授(気象学)は、そう警鐘を鳴らす。

 気象庁が「最大級の警戒」を呼びかけた大型の台風10号は、9月6日から7日にかけて九州各地などを暴風域に巻き込み、人的・物的被害をもたらして北に去った。

 予想された勢力を保たずに上陸したにもかかわらず、土砂崩れや突風被害などが発生。消防庁によると、死者2人、行方不明者4人のほか重軽傷者は111人を数え、浸水や破損などの住宅被害は計890棟に(9月11日現在)

 もし、予想どおりの強さを維持したまま台風が直撃していたら──。その怖さは語るまでもないだろう。

 なぜ、今年の台風は例外的なルートをたどっているのか。

 立命館大学・環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授(災害リスクマネジメント)は「原因は2つあります」と話す。

「まず、太平洋西側の海水温が高くなっているため台風の発生場所が異なっている。もうひとつは、本州に太平洋高気圧がドカッと居座り、台風の行く手をさえぎっているので北に進むしかなくなっている。今後、太平洋高気圧の勢力が弱まれば、台風が通るルートは変わってきます」

 高橋特任教授によると、赤道付近を東から西へ吹く風があり、それが非常に強くなっているため海面付近の暖かい海水をどんどん太平洋の西側に運んでいるという。西側にたまった暖かい海水は海上に大量の水蒸気を供給し、台風の勢力を増すエネルギー源となっている。

「今年は伊勢湾から遠州灘を経て東京・千葉まで、海水温の高い黒潮が沿岸にへばりついています。台風を大きくする要素です」(高橋特任教授)