身体中、注射痕だらけの母親と何十年も必死で向き合ってきた。だが、限界を迎えたとき「死んでほしい」と願う自分がいた。それでも、母親が孤独死した後、自身のクリニックを閉めてまで選んだのは、刑務所で「依存症」と向き合う仕事。母親が1度だけ流した涙の意味を悟った今なら、「救える」と信じて──。

怖いと思ったことは1度もない

 情報番組のコメンテーターとしてもおなじみの、内科医・おおたわ史絵さん(56)には、週に2~3日、朝早くから向かう場所がある。

「以前は電車を使っていたけど、今はコロナの影響で、感染予防のために自分の車で通勤してます。刑務所は集団行動が基本なので、クラスターを出さないように」

 おおたわさんが勤務するのは、東京近郊の刑務所と少年院。2018年6月から、非常勤医師として、刑務所などの矯正施設で受刑者の診察・健康管理を行う矯正医療に従事している。

「入ります!」

 午前9時、刑務所内の診察室の入り口。男性受刑者が直立不動で宣言し、おおたわさんの前に座る。

 壁には交談禁止の文字が貼られ、受刑者の足元には、ここから出ないよう、黄色の線が引かれている看護師資格を持った刑務官も立ち合い、物々しい雰囲気だ

「血圧、測ろうね。寒いと高く出ちゃうんだよね」

 おおたわさんが気さくに話しかけると、張り詰めた空気が和む

「うん、問題ないね。心臓の音も聞いておこうね。ちょっと冷やっとするよ」

 その光景は、一般の診察と何ら変わりはない。診察を終えた受刑者が、安堵(あんど)する姿も同じだ。

犯罪者と接するのは怖くないかとよく聞かれますが、怖いと思ったことは1度もありません刑務官が立ち会うし、そもそも刑務所に入った時点で、彼らは銃も刃物も持ってないですからね

 おおたわさんが勤務する刑務所の受刑者は約1300人。医療が必要と判断された受刑者は、内科、外科、整形外科など各科に分かれて受診する。受刑者の高齢化が進んでいることもあり、その数、一日に100人ほどだという。

「矯正医療は国の税金で賄われているので、潤沢な薬はないし、受けられる検査も限られています。制限がある中で、なんとか彼らを刑務作業ができる体調に戻すそれが私たちの役目です

 医師として最先端の治療ができないもどかしさはある。それでも矯正医療に踏み込んだのは、多くの犯罪の裏に、“依存症”が潜んでいることを知ったからだ。