
NTTドコモがプロデュースしているクレジットカード「dカード」は、ドコモユーザー以外にもお得な特典が満載の年会費無料カードです。
上位カードであるdカード GOLDの方は、ドコモの契約者に至れり尽くせりの特典が付帯しており、その他のユーザーにとってはお得ではないという特徴があります。
ドコモショップで手続きした機会がある方は、スタッフからdカードを勧められた経験をお持ちかもしれません。実際にdカードを持つべきか否かは、ライフスタイル・よく使うお店・ドコモ料金などによって変わってきます。
そこでdカードが実際にどの程度お得なのか、向いている方・不向きの方、審査難易度などについて、わかりやすく解説します。
この記事を読めばdカードを持つべきかどうか、サクッと簡単に判断できるようになります。
dカードとは
dカードは、NTTドコモがプロデュースしている独自クレジットカードです。
となるとドコモの契約者しか保有する価値がないイメージが浮上するところです。しかし、dカードは非ドコモユーザーでも保有するメリットが存在しています。
年会費:無料
ポイント還元率:1.0%(dカード特約店では1.5%以上)
ケータイ補償:最大1万円まで
ショッピング保険:年間100万円まで
VJデスク(旅のサポート)
海外緊急サービス
一般的にクレジットカードの還元率は、1%以上だと合格水準と評価されています。
その点から考えると、通常カードでもポイント還元率が1%あり、dカード特約店の場合は1.5%以上の還元率となるdカードは、十分に質実剛健な高還元カードです。
国際ブランドはVisa、Mastercardの2種類となっており、どちらも使えるお店が多くて利用しやすくなっています。
年会費
dカードには本会員カードの他、本会員の家族が発行できる家族カードがあります。
年会費は、本人カード、家族カードのいずれも無料です。家族カードは2枚まで申し込めます。
ETCカードの年会費は初年度無料で、2年目以降も前年1回以上の利用で無料です。
前年度に一度も使わなかった場合は500円(税抜)となりますが、ETCカードを発行するということは、有料道路の運転の機会がある方でしょうから、実質的には年会費無料と評価できます。
dカードのETCカードは本会員だけではなく、家族会員ごとに発行できるのが素晴らしい点です。
地域によっては1人1台車を持っている方もいらっしゃるでしょう。そのような場合に便利です。
カード利用で基本1%のdポイントが貯まる
dカードは、カードショッピング利用時に1回あたり100円(税込)ごとに、dポイントが1ポイント貯まります。公共料金やETCカードの利用時も同様です。
1ポイント1円なので還元率は1.0%となっており、年会費無料カードとしてはハイスペックの水準です。
アメックスやダイナースクラブカードのように、電気・ガス・水道料金はポイント還元率が半減したり、ライフカードのようにETCカードはポイント対象外のクレジットカードもあります。
そうした中、dカードは幅広い利用分に対してポイントを得られます。
dポイントの有効期限は獲得月から48か月後の月末となります。4年と長めであり、しかもdポイントは1ポイント単位で便利に使えるので、ポイントが期限切れとなって無駄になるるリスクはごくわずかです。
ポイントの有効期間は1年というクレジットカードもあり、年会費無料カードだと長くて2年というカードが多いです。
他方、dカードなら有効期限が4年と長いのがメリットとなっています。
dカード特約店では1.5%以上の高還元
通常のdカードでの支払いでは1%のポイントを獲得できますが、dカード特約店を活用すると、よりお得にdカードでポイントを貯められます。
特約店といっても高級店だけではなく、ドラッグストア・カフェ・ガソリンスタンドなど日常的に使うお店も数多く含まれています。
dカードはポイントを日常的に貯めることが可能です。
マツモトキヨシ:基本1%+100円あたり2ポイント
スターバックスカード:基本1%+100円あたり3ポイント
ドトールバリューカード:基本1%+100円あたり3ポイント
高島屋:基本1%+100円あたり1ポイント
ENEOS:基本1%+200円で1ポイント
JAL:基本1%+100円あたり1ポイント
JTB:基本1%+100円あたり2ポイント
例えばマツモトキヨシでは、通常のポイントに加えて2ポイントが追加されるので、3%の還元率で使うことが可能になります。
カフェのスターバックスやドトールで使えるプリペイドカードへのチャージでは、合計4%還元とパワフルです。
また、デパートの高島屋、JALでの航空券購入でも通常ポイントに加えて100円ごとに1ポイントを獲得できます。
これらのお店で使う金額は大きくなりがちなので、dカードを活用すると非常に大きなポイント還元を期待することが可能です。
また、家電量販店のノジマでは口座引き落とし時に3%割引になる特典もあり、基本1%と共通ポイントの1%を加えて合計で約5%還元となります。
dカード特約店をうまく活用していくと、驚異的にポイントを得られてスペシャルです。しかも普段使いできるお店が多いことが特徴であり、お得なポイント還元を受けられます。
dカード ポイントUPモールにてネット通販でボーナスポイント

dカード会員はネットショッピングがお得になるポイントアップモールである「dカード ポイントUPモール」を利用できます。
dカード ポイントUPモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、PayPayモールなどのオンラインショップにて、dカードでお買い物するだけでボーナスポイントを獲得できるのです。
代表的なオンラインショップとしては、
Amazon
楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベル
Yahoo!ショッピング、PayPayモール
ベルメゾンネット
じゃらん
イトーヨーカドーネットスーパー
ビックカメラ.com
Apple公式サイト
GAP オンラインストア
ユニクロオンラインストア
ジーユー オンラインストア
など便利でお得なサイトが豊富です。
使い勝手が良好で使う機会が多いオンラインサイトがラインナップに取り揃えられており、dカードはネット通販もお得なクレジットカードです。
d払いのお得なキャンペーンを利用可能
d払いは10%還元や30%還元など、定期的にお得なキャンペーンを開催しています。
ニッチなお店だけではなく、コンビニ、ドラッグストア、スーパーなど使い勝手が良好な店舗でもキャンペーンが実施されており、バリューが高いのが魅力的となっています。
注意点としてはd払いのキャンペーンはエントリー前は対象外となることが大多数である点です。
また、支払い方法が(1)dカード払い、(2)携帯料金合算払い、(3)口座払いのいずれかに限られるキャンペーンが多くなっています。
しかし、dカード会員なら支払い方法を気にすることなく、カードを紐付けることでお得なd払いのキャンペーンを受けられます。
dカードは年会費無料なので、作成するとd払いのキャンペーンだけで家計が大助かりとなります。入会キャンペーンも豪華です。
年100万円のショッピング保険
dカードには「お買物あんしん保険」が付帯しています。いわゆるショッピング保険であり、購入した品物が、盗難、破損などの偶然な事故によって損害を被ったとしても90日間は補償されます。
対象:本人会員、家族会員
補償限度額:年間100万円
自己負担:3,000円
国内での購入品の場合は、リボ払いか3回以上の分割払いが対象であり、事故発生前に「あとからリボ」か「あとから分割」にした場合も対象です。
海外での購入品の場合は1回払いも対象です。
dポイントのおすすめの使い道
また、dカードのポイントは1ポイント=1円として幅広く使うことが可能です。ポイントの主な使い道として
dポイント加盟店やd払い加盟店で使う(お店やネットショッピング)
ドコモのスマホ料金支払いに使う
iDキャッシュバック
dカード プリペイドへのチャージ
dポイント加盟店やd払い加盟店
JALマイルへの交換
スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージ
おすすめの使い方はiDキャッシュバックです。dカードには非接触型の後払い方式の電子マネー決済であるiDがついており、Apple Payでも利用可能です。
iDはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ガスト、マクドナルド、イオン、イトーヨーカドー、エネオス、マツモトキヨシなど、幅広いお店で使えます。
dポイントをiDキャッシュバックに交換したら、iDの利用料金に充当されるので、ポイントを現金のように色々なお店で便利に幅広く利用可能です。
クレジットカードのポイントの中には使い道が僅かしかなく、無理やり交換先を探すような本末転倒なケースがありますが、dカードにはそのような心配は不要です。
充実の海外サポート

dカードには世界各地に「VJデスク」が設置されており、現地事情に精通した日本語スタッフが旅行をサポートしてくれます。
ジャンル | サービス内容の例 |
---|---|
インフォメーションサービス | 現地の最新情報、ホテル、レストランの紹介、各種交通機関案内 |
リザベーションサービス | レストラン、オプショナルツアー、レンタカー、各種チケットなどのご予約・手配 |
アシスタンスサービス | 通訳、ガイドの手配など、ご旅行やご出張のお手伝い |
エマージェンシーサービス | カードやパスポートの紛失・盗難など、トラブル発生時のサポート |
アジア、ハワイ、グアム・サイパン、北米、南米、ヨーロッパまで、世界各地の都市にVJデスクが設置されています。
日本人に人気の国は網羅されており、VJデスク・ホノルルには、休憩の待ち合わせなどに利用できるラウンジもあります。
また、海外での緊急時の連絡先は24時間・年中無休なので、盤石のサポート体制が構築されてます。
海外でdカードのクレジットカードを紛失・盗難した場合は、10,000円(税抜)で現地に暫定的なクレジットカード(緊急カード)を届けてくれるサービスも有ります。
世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待サービスもあり、dカードなら海外旅行で便利なサービスが提供されています。
dカードお支払割でドコモ料金がお得
dカードはドコモユーザー以外もメリットが満載のクレジットカードですが、ドコモを使っている方限定の利点も存在しています。
ドコモの定期契約なしの「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」のユーザーは、dカードでお得になる「dカードお支払割」を利用できます。
2年定期契約なしプラン(解約金なし)は、2年定期契約ありプラン(解約金1,000円)と比較すると、月額170円高くなります。
しかし、ケータイ利用料金の支払方法をdカードに設定すると、dカードお支払割によってドコモ料金が月170円OFFになります。dカードユーザーは解約金なしで安い料金が適用されて、地味に役立ちます。
ケータイが故障した際の補償が1万円

dカードには「dカードケータイ補償」が1万円付帯しています。
dカードケータイ補償とは、携帯電話端末が購入から1年以内に偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった時に役立つサポートです。
ドコモショップで「dカード」を使って購入し直すと、購入費用の一部をサポートしてもらえます。
dカードユーザーには1万円分の補償が自動で付帯されるので、万が一の際にダメージを緩和させることが可能です。
デメリット
dカードのデメリットはまず第一に通常の店舗の還元率が1%であり、合格水準ではあるものの、より高還元のクレジットカードが他にある点です。
カードショッピングの金額が大きい方は、還元率1.2%のリクルートカードも候補となります。
ただし、dカードはマツモトキヨシ・高島屋・スターバックスカード等の特約店では高還元なので、これらの店舗を使う場合は保有するとより一層お得です。
また、iD以外の電子マネーへのチャージでことごとくポイントが貯まらないのがデメリットです。
楽天Edyチャージはリクルートカード、nanacoチャージはセブンカード・プラス、SuicaはビックカメラSuicaカード、WAONはイオンカードセレクトがおすすめです。
dカードには、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険がないのも短所です。ただし、年会費無料なので仕方ありません。
海外旅行によく行く場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するBooking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つと、無料で保険を付けられるので便利です。
総合的にdカードは短所もありますが、それ以上のメリットがあるので保有がおすすめのクレジットカードです。
dカードGOLDとdカードを比較

dカードには年会費無料の一般カードの他、上位にdカード GOLDというゴールドカードが存在しています。
dカードGOLDは通常のdカードよりも、年会費が高い分特典が充実しています。主な違いを比較すると、下表の通りです。
項目 | dカード | dカードGOLD |
---|---|---|
年会費(税抜) | 無料 | 10,000円 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% |
dカード特約店 | 1.5%〜 | 1.5%〜 |
年間利用額特典 | × | ○ |
ドコモ料金10%ポイント還元 | × | ◯ |
ケータイ補償 | 最大1万円 | 最大10万円 |
dカードゴールドデスク | × | ◯ |
海外旅行保険 | × | 最大1億円 |
国内旅行保険 | × | 最大5000万円 |
お買物あんしん保険 (ショッピング保険) |
年間100万円まで | 年間300万円まで |
空港ラウンジ | × | ◯ |
VJデスク | ◯ | ◯ |
海外レンタカー | ◯ | ◯ |
海外緊急仮カード発行サービス | 有料 | 無料 |
dカード GOLDの特典は多くの部分がドコモユーザーにとってのメリットとなります。
空港ラウンジや付帯保険はドコモを使っていなくても享受できますが、他の年会費が安いゴールドカードで賄う方がよりお得です。
したがって、ドコモ契約者でない場合は、年会費無料でコスパが良好なdカードがおすすめです。
ドコモユーザーの場合、年会費はdカードGOLDの方が高いですが、コスト以上の便益を享受でき、10,000円の年会費は十分に元を取ることができます。
なんとドコモの利用料をdカード GOLDで支払うことで、通常1%のところ10%のポイント還元を受けられます。
また、ドコモ料金だけではなく、固定インターネット回線のドコモ光の料金も対象となります。
特にドコモとドコモ光をダブルで契約している方、家族でまとめてドコモ料金を支払っている方にとっては大きな魅力があります。
例えば月額料金が10,000円の場合、毎月1,000ポイントが還元されて、1年間では12,000ポイントを得られます。
年会費を超えるポイントを得られますので、ドコモ料金だけで得することが可能です。
さらに、「dカードケータイ補償」が10万円分(「dカード」は1万円分)付帯されているメリットもあります。
これらの点を踏まえると、ドコモ利用者の場合、「dカード」よりも「dカード GOLD」の方が、携帯料金が月1万円前後の場合はよりお得になります。
ドコモを利用していない人や、ドコモ利用者でもそれほど携帯料金が高くない方は、dカードで十分です。
dカードの方がdポイントカードよりもお得であり、さらに年会費も無料なので、dポイントを貯めるツールとして保有する価値があります。
dカードの審査基準
便利でお得なdカードはポイントカードではなくクレジットカードなので、カード発行には審査通過が必要です。
dカードの審査難易度としては、申し込み条件が重要となります。
満18歳以上であること(高校生を除く)
個人名義(法人名義は不可)
本人名義の口座を支払い口座として設定(銀行口座が必要)
その他発行会社が定める条件を満たすこと(反社会的勢力でない等)
dカードの審査基準は厳しくなく、高校生を除く満18歳以上の方であれば審査に通過する可能性があります。
本人の安定収入は不要なので、自分自身は無収入の専業主婦、大学生・専門学校生・高専生などでも発行可能です。
もちろんパート・アルバイト、個人事業主、士業、自由業、年金生活者などでも全く問題ありません。
プライベートの支出目的でのカード発行はOKですが、ビジネスの経費処理に使う法人カード・ビジネスカード・コーポレートカード目的があったらNGです。
一般的にクレジットカードの審査においては「3C」が重視されており、dカードも同様です。
Capacity(資力・支払い能力):収入があるか、安定しているか(返済能力)
Character(性格):利用金額をしっかりと返済する価値観があるか
Capital(資産):貯金・不動産などの資産があるか
それぞれの審査基準について、掘り下げて解説します。
支払い能力・資産
dカードに申し込む際には、支払い能力の審査チェックのため、勤務先や年収を提供する必要があります。
また、資産については持ち家か否か、信用情報機関に他のカードや消費者金融などから借入残高がないかでチェックされます。
年会費数万円のプラチナカードの中には、収入の金額の高さや安定性が審査で重要なカードもあります。
しかし、dカードは年会費無料のクレジットカードであり、多くのユーザーに幅広く使われることが想定されています。
高い社会的地位や収入の高さは要件ではなく、無収入や学生でも配偶者・親などに収入があれば問題なく発行できます。
信用に値する履歴か
クレジットカード会社は毎月の支払い履歴を信用情報機関に登録しており、そのデータは他のクレジットカード会社も見ることが可能です。
クレジットカード会社は新規申し込みがあると、信用情報機関のデータを照会し、申し込んだ方の信用度をチェックしています。
信用情報機際に支払い遅延などが見つかると、例えdカード以外のクレジットカード・キャッシング・各種ローン・携帯電話割賦料金の遅延であっても、審査結果に大きな悪影響が及びます。
また、自己破産・債務整理などを行った方は5年間クレジットカードの新規発行ができなくなります。
短期間で大量のクレジットカードに申し込んでいる場合、「お金に困っているのではないか」、「発行してもあまり使ってくれなさそう」とカード会社が考えて、審査に悪影響が及びます。
一般論としてはクレジットカードの申し込みは1ヶ月間に2枚程度に抑えた方がいいと評価されています。
クレジットカードを発行する前には自身の信用情報を確認しましょう。
通常のdカードを申し込む際、過去に支払い遅延や債務整理、自己破産などがなければ審査難易度は非常に低いでしょう。
なお大学生や年金生活で収入がない方でも問題なく発行されている事例が多数ありますので、そのあたりを心配する必要もあまりないと思われます。
dカードの審査期間
dカードは申し込み完了から最短5分で審査が完了するスピード審査が特徴となっており、職業や信用情報によっては短時間で審査が完了します。
これまでクレジットカードを一度も申し込んだことがない場合、勤務している企業の規模によっては審査に時間がかかることがあります。
実際にdカードが手元に届くのは、審査が完了してから1週間〜10日程度ということが多いです。
なお、dカードにはプリペイドカードもあるので、審査に落ちた場合でdポイントが貯まる決済カードが欲しい場合は、dカード プリペイドを利用するのも選択肢です。
まとめ
dカードには一般カードとdカードGOLDの2種類があり、dカードは年会費が無料で、お得な特典が満載のクレジットカードです。
年会費無料
スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
ノジマでは合計で約5%還元
dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天等のネット通販がお得
1万円のケータイ補償
クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
カード利用で貯まるdポイントが多種多様につかえて便利
豪華な入会ボーナス
dカード特約店は日常的に利用できる店が多数そろっており、審査もそれほど難しくありません。
dカードを活用するとお得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
お得な入会キャンペーンも魅力的です。まだdカードをお持ちでなければ、この機会にぜひご加入なさってはいかがでしょうか。以下の公式ページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。