ストレスと向き合わなくてはならない今、真っ先にすべきこととは? そして、依存症にならないためにはどうしたらいい? 心理のエキスパートおふたりがとことん語り合い、解消法を教えてくれました。

不安と上手に付き合う方法

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、“コロナうつ”とも呼ばれる精神的な不調をきたす人が増えている。芸能人の中にも、仕事が減少したことで、「自分に存在意義があるのか不安」といったことを漏らす人は少なくない。立冬が過ぎ、再びコロナが猛威をふるうとも言われる近時、出口の見えないウィズコロナの中で、私たちはどんな心持ちでいることがいいのだろうか?

山下 コロナによって、人々は「大きな変化」のただ中にいます。変化にはよい面も悪い面もありますが、不安を感じる人は気持ちが揺らいでしまいます

堀田 人間は変化を嫌う動物ですから、変化が起きると不安も起きますよね。そして、不安は万病のもとでもある。一方で、不安で心配性であるほうが危険に対する準備がしやすく、日常のわずかな変化や違和感にも気がつきやすいというメリットがあります。不安は必ずしもネガティブなものととらえず武器としてとらえ上手に付き合っていくことも大切だと思います

山下 人間は変化を嫌うと同時に「興奮したい」という欲求も持ち合わせていて、興奮があると不安が消えやすくなる。『図解ストレス解消大全』の中で書かれているように、「不安を興奮と言い換えるといったテクニックはとても大事なことだと思いました

堀田 ハーバード・ビジネス・スクールのブルックスの研究ですね。彼の研究では、「脳はリラックス状態以上に興奮状態にあるほうが、ポジティブな状態だ」ということを明らかにしています。ブルックスは、不安な状態からリラックスした状態に落ち着かせるよりも、不安な状態から興奮状態に移行したほうが望ましいと唱えていますね。

山下 「朝日を浴びる」「起きたら楽しい記憶を1分間、思い出す」など、誰でもできる実践的なアクションが多数紹介されているので、私も勉強になりました。というのも、精神医学で治療する際は、「ストレスは減らせない」と言われています。例えば、イヤな上司が職場にいるという場合、状況や環境が人によって異なりますから一概にくくることができない。ところが、「ストレスホルモンを下げるために〇〇をしましょう」という具合に、科学的エビデンスに基づいた行動が示されているため汎用性が高い。