世の中には健康に関するあらゆる情報があふれていて、いったい何をどこまで信じればいいのか、見極めるのが難しいと感じている人も少なくないはず。そこで、週刊女性では6人の名医たちに、今こそ知りたい、正確な健康情報をたっぷり伺いました! 

【最強の医師団】
◎オックスフォードで難病の特効薬発見に貢献:下村健寿先生
 福島県立医科大学病態制御薬理医学講座主任教授。英オックスフォード大研究員時代に新生児糖尿病の特効薬の発見に貢献。

​◎最先端の関節痛再生医療の第一人者:繁田雅弘先生 
 東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授。森田療法を駆使した認知症の早期治療で、高い成果を上げている。

◎世界標準の糖尿病研究の旗手:坂本昌也先生
 国際医療福祉大学医学部教授。三田病院内科部長。高血圧、糖尿病、脂質異常症のトリプルリスクを診るスーパードクター。

◎公認心理師の資格も持つ慢性痛治療の専門医:北原雅樹先生
 横浜市立大学附属市民総合医療センターペインクリニック内科診療部長。トリガーポイント療法「IMS」の第一人者。

◎低侵襲肝胆膵手術の“神の手”:三澤健之先生
 帝京大学医学部外科学講座教授。パーフェクトな手術の手技は、膵臓・胆のう摘出手術の“神の手”と呼ばれている。

◎AIを駆使する内視鏡診断治療の先鋒 :炭山和毅先生
 東京慈恵会医科大学内視鏡医学講座主任教授。AIを駆使した内視鏡手術の達人で早期の胃・大腸がんも内視鏡で摘出。

 睡眠・認知症の新常識

■脳トレで認知機能改善は期待できない

 下村健寿先生と繁田雅弘先生によると、「脳トレは楽しめないと効果が出にくい」とのこと。

 2010年に1万1430人を対象に行われた調査の結果、残念ながら脳トレに認知機能の改善効果は認められないという結論が。その一方で、「楽しい脳トレなら認知機能によい効果が期待できる」という意見を持つ科学者たちも多い。そのため、趣味の一環として楽しみながら脳トレに励むぶんにはいいが少しでも苦痛ならやる意味なしというのが下村先生のアドバイス。

 また、認知症が専門である繁田先生によると、認知症の予防には、家族と同じ時間を過ごし、コミュニケーションを図ることが効果的だとか。脳トレも家族みんなで楽しめれば、効果が期待できる。

■自信を失うと認知症のような状態になる場合が

 人の行動にはメンタルの状態が大いに影響を及ぼすもの。

「高齢者に対して些細な指摘は避けるべき。何かしらの事情で自信を失った状態にあると、実際には認知症でなくても認知症のような症状が見られることが少なくありません。物忘れが多くなった高齢者に心配した身内がこまごま指摘することで自信を喪失させてしまい、かえって今までできていたこともできなくなって認知症のような状態になってしまう場合もあります(繁田先生)

 誰しも年をとるにつれて物忘れが多くなるのは当然のこと。厳しく接しすぎてもよくないと心にとめておいて。

■ガンコな自信家ほど認知症になりやすい

 極端に頑固だったり自信家だったりすると、自分では認知症の症状に気がつかない傾向がある、と繁田先生。

 特に、「自分は認知症にはならない」と自信満々な人ほど要注意。

「周りからの意見に耳をかさないと受診も遅れがちになり、その結果、いつの間にか認知症の症状が悪化する可能性がいちばん高いんです。たとえ認知症になっても早めの段階で気づけば、衰えた機能を補う生活習慣を身につけることができ、生活の破綻も起こりにくくなります。自分の身体の変調を柔軟に受け入れる素直な心と、認知症に対する正しい知識を持つことが大切です」(繁田先生)