雨が降ると頭痛がしたり、台風の前には身体がダルかったり……。その不調、天気の変化で起こる“天気痛”かもしれない。

人体に常にかかっている15トンの圧力

「私は長年、痛みと自律神経の関係性について研究をする中で、気象の変化にまつわる痛みを“天気痛”と名づけました。正式な病名ではありませんが、天気痛は日本の気候の変化がもたらした新しい疾患概念といえるでしょう。実際、年々、天気痛で悩む患者さんが増えていることを実感しています」(佐藤先生)

 天気には風速や降水量などさまざまな要素があるが、身体への影響が大きいのは「気温」「湿度」「気圧」の3点

「気温と湿度は昔から身体に影響を与えることが知られています。気圧は、気温や湿度のような体感はありません。しかし、実は私たちの身体の表面積を約1・5平方メートルと仮定すると、人体には常に15トンもの圧力がかかっているのです。私が行った実験では、気圧の変化が天気痛の原因であることが明らかになりました」

 気圧の変化に敏感に反応するのが、耳のいちばん奥に位置する内耳だ。

「内耳は音を聴きとる聴覚と、身体のバランスをとる平衡機能をつかさどる部分ですが、ここには気圧を察知するセンサーもあります。気圧の変動はこのセンサーになんらかの影響をもたらし、痛みやめまいといった不調を強めていると考えられます」

 また、天気痛の症状は自律神経と深い関わりがある。

「自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、心身ともに健康であるためには2つのバランスを保つことが大切。気圧の変化を受けると交感神経が活発になって自律神経のバランスが崩れ、そのためさまざまな不調が現れてしまうんです。さらに女性は、閉経前後で自律神経が乱れやすい。気圧の変動が体調不安のトリガーとなるのです」

 梅雨は天気痛が出やすい時期でもある。

「梅雨の季節は気圧が変動しやすいうえに、湿度や寒暖差といった要因も上乗せされます。気圧の上下がある台風は3日程度で過ぎますが、梅雨は長期戦。私の患者さんのほとんどは、いつも以上に症状がつらいと訴えています」