流行りのコスメや美容法。いくつになっても女性なら、ぜひ試したくなるもの! でも待って。そのコスメや美容法、本当に安全ですか?加齢に抗いたい焦りから、少し冷静さを失いがちな私たちに、3人の賢者が活を入れる!

“薬用化粧品”は全成分表示が義務ではない

 美しくなりたい。女性にとって永遠の願いだが、そんな願いを裏切る化粧品が出回っている。

 独立行政法人国民生活センターには、毎日のように化粧品危害の相談が寄せられている。危険な化粧品を見分ける術はあるのだろうか。

「化粧品のボトルの裏側や箱には見慣れないカタカナの名称が並んでいます。これをひとつひとつ読んで、どれが危険な成分か判断できると思いますか。一般の消費者が見分けるのは難しいでしょうね。現在、化粧品は、使用されているすべての原料を記載する全成分表示が薬機法(旧薬事法)で定められ、配合量の多い成分から順に表示されています」

日々愛用しているコスメが実はアナタの健康を害しているかも……
日々愛用しているコスメが実はアナタの健康を害しているかも……

 そう語るのは、ジャーナリストの郡司和夫さんだ。かつて“化粧品”は102種類の表示指定成分だけの表示が義務付けられていたが、2001年の薬事法の改正により全成分表示になった。しかし、医薬部外品に分類される“薬用化粧品”は全成分表示が義務付けられていない。

「これら薬用化粧品は厚生労働省が定めた有効成分だけを表示すれば、その他の原料は表示しなくてもよい。多くの消費者にとっては、化粧品よりも薬用化粧品のほうが効果が高くて信頼度が高いという印象があるでしょうが、違う。最も気をつけなければいけないのは、その薬用化粧品の中でも美白を謳(うた)う製品です」

 美白化粧品といえば2013年に起きた白斑被害が記憶に新しい。美白化粧品で“皮膚がまだらに白くなる”などの被害が報告され、メーカーが自主回収の措置を取った。

「白斑被害が起きたのは、美白成分であるロドデノールの含有量が多いからという結論になっているが、実はそうではない。ロドデノールだけでは皮膚の基底細胞に達して白斑の原因となることはない。問題の美白化粧品に配合されていた合成界面活性剤が皮膚の表面のバリアを破壊、基底層にまで美白成分が達し、メラノサイトに作用したのが原因です。本来、薬機法では、化粧品の配合成分が浸透するのは角質層までと定めています。それが基底層まで達したことで白斑被害が起きたのです」(郡司さん)