会社員におなじみの年末調整。今年も去年と同じように会社に書類を提出し、すっかり終わった気分になっているかもしれないが、実はまだ油断禁物。

 というのも、書類を提出しているつもりでも、見落としや制度の変更などで提出に漏れがある人が結構いるのだ。勤務先によっては、1月の中旬ごろまで年末調整を受け付けてくれるので、ぜひ漏れがないか、確認してほしい。正しくできていないと、本来なら戻ってくる税金を取り戻せず、大損している可能性もある。

書類を1つ出し忘れるだけで数万円の損!

 例えば、家族構成が夫(年収600万円)、妻(扶養内)、大学に通う子ども2人(17歳、21歳)で、離れて暮らす夫の母親(73歳)がいるとする。年末調整時に、加入している生命保険やiDeCo、子どもの代わりに支払った国民年金や親への仕送りなどの申告が漏れていると、約22万円も税金を余分に支払わなければならないケースもある。たった1つの書類を忘れただけでも、数万円の税金を余分に支払うハメになることは珍しくないのだ。

 もし、年末調整が間に合わなかったときは「確定申告」をすると税金の払いすぎを防げる。医療費控除などは確定申告が必要なので、一緒に手続きするといいだろう。

 年末調整時に見落としがちな6つのポイントをまとめた。必要以上に税金を納めていることほどもったいないことはない。ぜひこの機会に手続きを見直して、払いすぎた税金をしっかり取り戻そう

保険料の控除、意外と多い「提出モレ」

●最大約1.3万円の節税!

 生命保険や医療保険などに加入している人は、税金が軽減される。そのために必要なのは、年末調整時に「生命保険料控除証明書」を提出することだ。控除証明書を提出しないと、その分の税金が戻らなくなる。

 特に複数の保険会社と契約をしている人は要注意だ。というのも、提出漏れの原因として多いと思われるのが「控除証明書のフォーマットの違い」だからだ。控除証明書は、生命保険会社からさまざまな形で届く。封筒に入っているものもあればハガキの形をしているものもある。

 ハガキ1枚で届くものは意外と気づかずに捨ててしまうことがあるので気をつけたい。死亡保険はA社、医療保険はB社といくつもバラバラに加入していると、違った形の控除証明書が何枚も送られてくることになるため、勤務先への提出漏れが起こりやすくなる。