「食」習慣は5色バランスではじめよう

 栄養管理士として「食からの健康づくり」をテーマにさまざまな活動を展開されている杉本恵子さんが提唱している「食材5色バランス健康法」。

「食」習慣を「黒・緑・黄・赤・白」の見た目で判断し、毎食ごとに5色のバランスを考えて摂るだけの食事法です。

 黒はシイタケ、メカブ、そば、アサイーなど。緑は小松菜、ピーマン、ブロッコリー、アスパラガスなど。黄は納豆、コーン、チーズ、さつまいもなど。赤は豚肉、トマト、ニンジン、サバなど。白は豆腐、牛乳、たまねぎ、ニンニク、大根など。

 これらが代表的な色分けした食材です。

 とても簡単なこの5色健康法。今回はより具体的にこの健康法を習慣的に摂りいれる方法を、考えてみましょう。

食生活は急には変えられないとまずは知ろう

 プロが考えたダイエットや食生活を改善するプログラムは、世の中にたくさんあります。しかし、なかなかうまくいかないことが多いようです。

 それは、なぜだと思いますか?

当記事は「BUSINESSLIFE」(運営:ビジネスライフ)の提供記事です

 食生活を変えていくのは初心者のまったく走れないランナーに付き添って一緒に走るようなもの。ランナーをサポートするには、その人に合わせて、わかるように合図をしながら一緒に走らなければいけません。

 ですが、多くの食事指導は相手のことを見ないで、いきなりグイと引っ張るようなもの。それではランナーは戸惑います。同じくこれまで食べてきたものをいきなり「ストップ」されてしまえば、誰だって嫌になってしまいます。

 それまでの生き方、食生活を積み重ねてきたものは急になくすことはできません。1カ月で新しい食生活に変えるというのは現実的ではないのです。3カ月ぐらいで少し変わる兆しが見えはじめ、半年経ってようやく自分でも変わったことが実感できるぐらいでちょうどいいと思います。

 ダイエットでも同じですが、急に変わったものはそのときはよくても、後からリバウンドがきます。それでは意味がありません。

 仕事ができるビジネスパーソンほど、目指すものから逆算して何をやればどうなるかというマネジメントができるはずです。食と健康をマネジメントすることもまったく同じなのです。