母親は家族を守ることに命懸けだった。1945年、日本が戦争に負けてから72年がたつ。戦中、戦後の母親の姿を子どもたちは忘れられない。あの日は遠い昔ではない。

「子どもの命を助けて!」大阪空襲で聞いた声が耳にこびりついています

稲垣さんは昨年末まで助産師として子どもをとりあげていた

 昨年いっぱいで分娩から身を引いた、兵庫県伊丹市の元助産師、稲垣よしゑさん(96)。これまでに1万人以上の子どもをとりあげ、70年以上にわたり、新しい命と向き合い続けてきた。

 原点は幼少期に兄と両親を相次いで亡くしたことにある。

「兄と父が亡くなったあと、看病がたたったのでしょう。母は1年ほど寝たきりでしたが、回復することなく亡くなりました。私は末っ子で、いつも母に甘えていたからショックでしたし、何もできないことが悔しかった……」

 よしゑさんは10歳だった。

 助産師の叔母によくいわれたことは、「あんたは両親がいないんだから早くひとり立ちして、生きていく術を身につけなきゃダメ」ということ。

 その言に従い、資格を取り戦時中から、よしゑさんは助産師・看護師として働いた。

 そこで戦争に踏みつけられた多くの命を目の当たりにした。特に瀕死の子どもを助けようとしていた母親の顔、声が今も忘れられず「夢に見ることがあります」とポツリ。あれは1945年6月7日の朝でした、と記憶をひも解く。

「あの日は、朝から空襲警報が鳴っており、大阪市内の各地が爆撃されていました」

 電車も止まり、徒歩で阪急百貨店内にあった職場の健康相談所に急いでいた。

「淀川を渡るときでした。機銃掃射に襲われました」

 幸い、水辺に着弾。九死に一生を得た。

 そして、やっとの思いでたどり着いた阪急の地下。

「私が着いたときにはすでに負傷者が大勢運ばれていました。そこに6歳くらいの男の子がいました。彼は爆弾の直撃を受けたようで腹部が切り裂かれ、内臓が飛び出していました。お母さんが私の白衣をつかみ、『どうにか助けてください!』。でも、何もできないんです。母親を振り切るように私は次の患者のところに行きました。気がついたときは、もうあの親子はいません。名前も生死も不明です」

 わが子の命のために、母親たちは必死で助けを求めた。中には、背負った子どもが息絶えていることすら気づいていない母親の姿も……。

「包帯も薬も足りず、助かりそうな人だけを助けることしかできず、無我夢中でした。あの地下室の地獄のような光景は忘れることができません」

 爆撃で夫の父を亡くし、自宅も焼け出され、悲しみの中で終戦を迎えた。

 ’43年4月に結婚し、その2か月後に召集令状が届き、戦地に行っていた夫が、’46年に復員してきた。’47年、よしゑさんは長男を出産。

「この子が成人するまでは絶対に生きる」

 と心に誓った。その翌年に「稲垣助産院」を開業した。

稲垣さん(前列左から2人目)が初めてとりあげた子どもと母親(前列右から2人目)

「(京都)舞鶴港に引き揚げてきたという人のお産に立ち会ったこともあります。行き場がなくて防空壕の中で暮らしていた妊婦や、河原で産んだ女性もいました。みんな生きていくのに必死。戦後の混乱期に出産費用が払えない人もいましたけど、必死で子どもを産んだんです」

 どんな状況下でも産み育てる母親のたくましさに、よしゑさんは寄り添ってきた。

「終戦直後、お母さんたちは自分が食べなくても、どうにか子どもに食べさせようと命懸けでした」

 戦争でたくさんの死を目の当たりにしてきたよしゑさんは赤ちゃんをとりあげると、

「長生きしてよ」

 決まって、そう声をかけるという。「子どもだけじゃありません、お母さんにもです。長生きしてくださいって」

 親子が恐怖から逃げ惑うことなく、飢えることもなく、笑いながら暮らせる時代。

「今はとっても平和。空襲だってありませんしね」

 子どもと孫に囲まれ、幸せな日々を送る。40代で亡くなった母の分まで、よしゑさんは戦後を生き抜いている。

「寝たままでおしっこしてもいいよ」やせ細った妹に母は泣きながら言った

仏壇に手を合わせる南一成さん。表情が引き締まる

「子どものころ、親の言いつけを守らなかったり、悪さをすると、押し入れに閉じ込められました。僕は要領が悪かったので、出してくれるまで“ごめんなさい”と泣きながら謝り続けた。ところが妹の文恵は要領がよく、いつの間にか脱出しているんです」

 千葉県柏市の南一成さん(79)は戦時中の満州(現在の中国東北部)牡丹江省での暮らしをそう振り返る。父・正人さん(1991年没、享年85)は南満州鉄道の保線関係の責任者で、一成さんは’38年に現地で生まれた。5歳下の妹の子守りをよく任された。

「妹は僕に懐いていて可愛かった。でも、おんぶすると重たくてね。友達とメンコやかくれんぼするには邪魔だけれど、母から“グズるから連れて行ってあげて”と頼まれると断れなかった」

 父親が晩酌するとき、妹はかならずそのひざの上にちょこんと座り酒の肴をつまむ様子を目で追った。すると父親は肴を妹の口に運び盃を舐めさせることもあったという。

「僕はお酒なんて1度も味わったことがなかったのに」

 幸せな日々だった。

 やがて戦局が悪化し、父親を残して母と妹と3人で疎開列車に乗り込んだ。間もなく終戦を迎える’45年8月初旬のこと。一成さんは7歳だった。

「家族旅行で以前乗った1等車ではなく、硬いイスの3等車だったので驚きました。通路に座り込んでいる人もいました。“戦争が落ち着くまで一時疎開するだけ”という話でしたが、住み慣れた家に戻ることはありませんでした」

 列車は空襲を受けた。一成さんは母と妹と、学校などの建物や背の高いトウモロコシ畑に逃げ込んで身を潜め、毛布をかぶった。あまりの恐怖に幼い子どもたちはぎゃあぎゃあ泣き叫んだ。

「文恵ちゃん、泣いちゃだめ。泣くのはやめなさい」

 と母がなだめた。

 まだ2歳の妹は、

「文恵、泣かないよ。泣かない」

 と小さな手を口にあてて声を漏らすまいとした。

母・千代子さん(左)は妹・文恵さん(右)の遺影を見つめて毎朝晩、お経を唱えていた

 何度も空襲に遭いながら列車は8月16日に新京(現在の長春)に到着し、日本の敗戦を知った。車両に天井と囲いのない『無蓋列車』に乗り換え、炭鉱町の撫順にたどりついた。新居は鉄筋コンクリート3階建ての空き家のアパート。日本人女性と子どもばかりの生活が始まった。

「4畳半程度の狭い部屋で3人布団を並べるのがやっとでした。配給は、固い雑穀の『コーリャン』のお粥を1日1回、小さな鍋の底に少しだけ。母はほとんど食べなかった。僕らに分け与えて、自分は水ばかり飲んでいました」

 妹は栄養失調で次第にやせ細り、寝たきりになった。亡くなる直前、立ち上がってフラフラによろけながらトイレに行こうとする妹に、

「寝たままでおしっこしてもいいよ」

 と母は泣きながら言った。

「妹は9月8日に亡くなりました。本当にかわいそうなことをしました。母は遺体を抱き寄せて“文恵が死んじゃった”といつまでも泣き伏せっていた。生後100日でつくったきれいな赤い着物を着せて棺に入れました。母は火葬して骨だけになった妹の姿に腰を抜かし、“文恵~っ!”とわんわん泣きわめきました。僕と父の部下のおじさんですべての骨を拾ったんです」

 翌’46年8月、父親と合流して日本に帰国。父親の故郷・大分県で暮らした。一成さんは熊本の大学に進学後、日立製作所で研究職として働き、職場で知り合った3歳年下の夫人との間に2男1女をもうけた。母・千代子さんは’83年、胃がんで77年の生涯を終えた。遺品整理をしていたときのことだった。

「タンスのいちばん奥の母の衣服の下から、乾燥した妹の最後のおむつが出てきたんです。母は戦後、妹の話をしようとはしなかった。でも、忘れられなかったんでしょう。大切にしまってありました」

 そう言葉を噛みしめた。

母は次男の帰還をずっと待ち続けた「絶対に帰ってくる」はずが10年後…

間もなく79歳の誕生日を迎える藤間宏夫さん

「母は子どもに対してものすごく愛情が深かった。誰よりも感謝しています」

 仕事が忙しく、母・ゑひさんの死に目に立ち会えなかったのが「不徳の致すところ」と語るのは藤間宏夫さん。今年79歳を迎える。

「昨年から、戦争体験の話をしてほしいと登壇を頼まれるようになりました」

 貴重な語り部として、多いときは400人以上を前にして体験談を語る。

 東京・日本橋の出身。宏夫さんは8人きょうだいの7番目で、6歳のとき東京大空襲を経験した。まだひとりで疎開できる年齢に達していなかった。

「焼夷弾が自宅を直撃しました。避難する時間なんてなかった。私は1階の押し入れに落っこちるようにして逃げたんです」

 あと少しズレていたら生きていなかっただろう。宏夫さんはそう思う。生き延びるために一家は逃げた。

「母は弟を背負い、私の手を離さずにひたすら逃げました。かろうじて避難したのは防空壕のような地下です。しかし、地上に降る焼夷弾の熱や煙で死を覚悟するほど過酷な環境でした」

 ようやく地上に出られたとき、周囲には何もなかった。次に待っていた試練は食糧不足だった。

 焼け野原となった東京から静岡・牧之原へ疎開した。避難してきたというだけで白い目で見られた。

「もともと物資が足りていないのに、避難してきた人に渡す食料なんてなかったんですよ」

 空襲とは違う、餓死寸前のつらさ。肉体的な苦痛だけでなく、精神的にも追い込まれた。しかし、母はそれ以上に、息子が兵士として前線に赴くことが気がかりだった。

藤間ゑひさんは家事も仕事もできる女性として、周囲でも評判だった

「長男は赤紙で徴兵され、次男、三男は自らの意思で兵隊を志願しました」

 周りが行ったら俺が行かないわけにはいかない。そんな風潮があった。人前では涙を見せない母が涙を流したのは、次男が1度だけ帰宅したときだった。

「次男の帰宅は、外地へ行くということを伝えるためでした。しかし、本人は何も言わない。無言で部屋にいるだけです。詳細なことを言ったら軍紀違反ですから。本当は涙もろい母がこっそり泣いている背中を見ました」

 その一時帰宅を最後に次男がふたたび、家族の元に帰ってくることはなかった。

「兵隊の母親なんてかっこよくなんかないですよ」

 宏夫さんは今だからこそ親の気持ちがわかるという。

「送り出すときは涙をこらえてるんですよ。戦争なんて悲惨なことだとわかっていますから」

 終戦後、長男と三男は戦地から無事、帰ってきた。

「母は次男の消息が不明でも“絶対に帰ってくる”とずっと言っていました。戦後間もなく父が亡くなった後も“次男は帰ってくる”と言い続けていました」

 そして戦後10年ほど経過して、ようやく届いたのがたった1枚の紙きれだった。

「昭和30年近くになってから次男の死亡通知が届いたんです。フィリピンで戦死したという。

 それも、割り箸の紙袋みたいなやつ1枚ですよ」

 母は簡単に信じなかった。目の前で死んだわけではない。もしかしたら、どこかで生きているかもしれないと思うのが親の心境だろう。

「次男は亡くなったと伝えても、“いや、そんなことはない。絶対帰ってくる”と言い張りました」

 母は残った子どもたちを立派に育て上げた。明治・大正・昭和と激動の時代をたくましく生き抜き、そして、ひとりひとりがきちんと自立する姿を見届けてから79年の生涯を閉じた。

「死は美しいものと教えられていた」終戦直後、母と青酸カリを求めて…

川上さんは「生まれたときから戦争一色、当たり前の日々だった」と話す

「肉も魚も野菜も食べ物は豊富、欲しいものは何でも手に入りました。満州での暮らしは夢のようでした」

 川上百合子さん(仮名・92)は、まるで昨日のことのように話す。

 南満州鉄道の職員だった父親の仕事の関係で1934年ごろから’44年まで、家族と満州に移り住んだ。ハルビンや吉林、新京など、満州の都市を転々とした。

「ハルビンではロシア人家族が同じ宿舎に住んでおり、母はロシア料理をたくさん教えてもらっていました。母が作ってくれたピロシキはとてもおいしかったです」

 料理上手だった川上さんの母・淑子さん(仮名)は、安くて質のいい食材がそろっていた満州でいつも家族のために腕をふるった。さらに、

「私たちが住んでいた家には日本本土にもほとんどなかった水洗トイレがありました。冬場はボイラーで沸かした蒸気が室内を暖めるので“家事もつらくない”と母が言っていたことを覚えています」

 物資も豊富で技術も最先端、日本との差は目を見張るものがあり、満州国はまさに『地上の楽園』だった。

満州から持ってきたアクセサリー入れ。素材は木で70年以上使っている

 帰国後、生活は一変する。

 川上さんは’44年3月、弟の進学を機に母と3人で日本に戻った。

 戦況はどんどん悪くなり、物資は足りず、食べ物は配給のみになった。そんな食材すらも徐々に手に入るものが少なくなり、小さなにんじん1本、具のない雑炊をさらに薄めて分け合ったことも。

「弟は勤労動員の無理がたたり、結核になりました。栄養をつけて安静に、って言われても食べ物はありません」

“満州ならなんでもあった”と、淑子さんはたいそう悔やみ、病床の息子を回復させたい一心で食料を探した。

「私たちのようなヨソ者に対し、周囲は冷たかった。母は着物と食べ物を交換するため、農家に出かけては頭を下げた。そうしてジャガイモや卵などの食材を確保し、少ない配給を工夫し、私たちに食べさせてくれたんです」

 ’44年後半には空襲も激しくなり、満州に残る父と連絡がとれなくなった。心配でたまらなかった。

 19歳だった川上さんは仕事で埼玉・浦和から東京まで通っていたが、煙がくすぶる焼け野原を通ることもあった。

「母はすぐに満州に帰るつもりでいたみたいですが、戦争は激しくなり、それどころじゃなくなりました」

 戦争で人生が180度変わった。終戦直後、死を覚悟したことがあった。連合国軍が上陸し、占領されれば男性は殺され女性は乱暴されると噂が流れていたからだ。「私たちもそれを信じ、逃げることにしました。でも、万が一、敵に捕まったときは潔く自決できるよう、青酸カリを持つことを決めました」

 死ぬことが美しい、と教えられていた時代。

「私たちは国のためにいつでも死ぬ覚悟がある、と考えていました。でも、本当は死ぬことがどんなことかもわかっていなかった」

 青酸カリを求め、医師の叔父が住む新潟を訪れたが、

「渡すわけにはいかない。死ぬことはない」

 と、淑子さんを諭した。

「空襲で命を落とさずにすんだわけだし、青酸カリを飲んで死にたくはなかった。本当は生きていたかった」

 川上さんは言う。

「戦争は遠い外国で起きていることではありません。ひとたび戦争が起きれば被害を受けるのは国民なんです」

 視線の先には、“20歳の自分と母”が映っていた。

 戦後72年─。戦争を体験した人は減り、平和な日常が当たり前となった。しかし、数多くの命が奪われた過去を、私たちは決して忘れてはいけない。