ネットで調べものをしていたら「この本、おもしろそう!」と思わず“ポチッ”。そんなネットでの購入機会が増え、書店数の減少が叫ばれる昨今だけど、ネットと差別化を図るべく独自のコンセプトで奮闘する個性派店や、新たな取り組みを始めた老舗店も続々登場。ユニークな取り組みで評判の書店を紹介!

 

注目の個性派本屋さん

1冊の本をまるごと擬似体験「森岡書店」

『森岡書店』の外観

「2006年から茅場町で店舗を始めて間もなく10年というときでした。“向こう10年、また新しいことに取り組みたいな”と考えたときに、タイミングよく出資などのお話をいただいて、やろうと決断しました」

 こう語るのは、『森岡書店』を手がける森岡督行さん。銀座の中心街から離れた閑静な場所へ、2015年5月に移転。“1冊の本を売る本屋”というコンセプトのユニークさで、一気に話題に。

「毎週1冊だけ本を売っています。正確に言うと、1冊の本から派生する展覧会をしながら本を売っています。例えば、お花の本だったら、掲載されているお花を店頭で販売したり、著者や編集者の方がいらっしゃって読者の方とお話ができたり。そういうコミュニケーションの場にもなればと思っています」

 本の世界観を擬似体験できるため、遠方から来るお客も多い。そんな前例のない取り組みに、不安はなかったか?

「多少はありました。ただ、茅場町時代も、新刊のイベントを行うと、少ないながらお客さんにいらっしゃっていただいたので、その経験が後押ししてくれました。最初は本を探して自分からオファーしていましたが、今は本になる前の企画段階からお声かけいただくこともあって。幸せだなって思います

『森岡書店』を立ち上げる前も、神保町の古本屋に8年間勤めていたという、根っからの本好きの森岡さん。

「海外から比べると日本は書店や出版社の数も多いし、いい本が生まれてくる環境も豊かだなって私は思います。本屋だし、本が好きなので売れてほしいんですよ(笑)。書店や本を元気にする取り組みを何か考えていきたいです

◎東京都中央区銀座1-28-15鈴木ビル1F 営業時間/13:00~20:00 定休日/月

自分にとって必要な本に出会える「いわた書店」

『いわた書店』

「いま65歳なんですけど、父親が本屋を始めたときは、まだ6歳でしたね」

 札幌から電車で約1時間、北海道砂川市にある創業59年の老舗書店が話題になっている。その理由は、店主の岩田徹さんが10年くらい前から始めた“1万円選書”だ。

 きっかけは、地元の先輩たちと飲んでいたときに“何を読んでいいかわからないから、おもしろそうな本選んでくれ”と1万円を渡されたことから始まった。先輩たちのことを思い浮かべながら、選んだ本が大好評。やがてウワサが口コミで広がりブームに。一時は下火になるも3年前、深夜番組で取り上げられ……。

「日曜の深夜の番組だったので、あまり人は見ないだろうと思ったんです。そうしたら、その時間帯はスマホ世代の方がよく見ているみたいで、月曜になったらネットの急上昇検索ワードに“1万円選書”とか店の名前があがっていたんです

 そこから取材が殺到し、ホームページで受け付けを開始すると1日1000件ものメールが。さすがに全員には選書できないため、いまは抽選方式となっている。1回で3000通くらいメールが来て300人くらいに当選の連絡がいく。選び方は、送られてきたアンケートに答えるだけ。

「内容は“今まで印象に残った本20冊”を挙げていただきます。そして、“あなたがいちばん幸せな年齢”などを書いてもらうんです。実はそれで、人生を振り返っていただく経験をしてもらうんですよ。“そういえば、あれやり残してた”とか自分を見つめ直すと同時に、その人となりを知ったうえで本の提案をさせていただいています」

 “最近、悩んでばかり”とお疲れのアナタ。1度、自分の人生への“選書”をしてもらってみては?

◎北海道砂川市西一条北2丁目1-23 営業時間/9:30~18:00、10:00~15:00(土・祝) 定休日/日

植物に囲まれた空間で本と出会う「弥生坂 緑の本棚」

『弥生坂緑の本棚』の入り口は「緑」でいっぱい

 東京・根津駅の交差点から言問通りをあがった辺りの建物の前に、たくさんの植物と、古本が入った箱が置かれている。ここは、いったい何の店?

「ここは古本屋で、植物の販売所で、カフェでもあるんです」

 と笑うのは、店主・綱島則光さん。近くに“弥生坂”があり、緑と本を扱う店なので、この店名に決めた。

 両親が植物好きだった影響で、東京農大を卒業後、花屋さんに就職。そこで不要な本をくりぬいて植物のプランターにした商品に関わり、自分が本好きだったことを思い出した。その後、古書店やブックカフェの開業講座に参加し、古本屋を回り本を買い集めた。そんな中、根津のブックカフェが閉店することを知る。

「行ってみると、軒先が広くテラスもあって、ここなら植物も置けるかなと」

 ほかの物件は見ずに、ここに決めた。開店したのは2016年2月。いまは古本が5000冊以上ある。1冊1冊に丁寧にクリアブックカバーをかけている。ジャンルは幅広いが、特に植物や自然科学関係の本には力を入れている。

 植物本の専門家のトークイベントや、植物の絵を描いたブックカバーをつくるワークショップも行う。

 店の奥はカフェになっている。ゆっくり本を読んで過ごしてもらうために、閲覧用の本棚も置く。飲み物や食べ物のメニューも次第に増えている。多肉植物“グラパラリーフのメープルシロップ添え”などは、いかにもこの店らしい。

 開店から1年半、少しずつ常連客が増えてきた。「今後はイベントを企画したり、植物の展示会を開いたりしていきたいです」

 と最後に抱負を語った。

◎東京都文京区弥生2-17-12野津第二ビル1F 営業時間/13:00~21:00(日は~18:00) 定休日/月(木は不定休)

和室でなごめる古本と雑貨の店「甘夏書店」

『甘夏書店』では手ぬぐい、ブックカバーなどの雑貨も

 東京スカイツリーのお膝元、押上駅から約10分。水戸街道に出る角にある一軒家のカフェ『ikkA』に入り、靴を脱いで2階に上がると、6畳の和室が1500冊ほどの古本で埋まっている。友達の家に遊びに来たみたいだけど、ここは『甘夏書店』という本屋だった。

 店主の大山朱実さんは、2010年から向島で『ふるほん日和』というイベントを主催し、鳩の街商店街で共同店舗を持っていた。その後、イベントで『ikkA』の店主と知り合い、2014年4月にここに移った。

 絵本・児童書、食べ物の本や永井荷風ら向島に縁のある作家の本が並ぶ。畳に座って眺めるせいか、懐かしさを感じさせる本が多い。

 普段はこの部屋でこぢんまりと営業しているが、イベントとなると、襖を開けて奥の部屋も使うので、ずいぶん広い。

「私が企画を考えるのが好きなこともあって、イベントはいろいろやっていますね。月1回、カフェ主催の手作り品のマルシェに参加しています。星空ブックカフェと銘打って、この座敷にエアドームを置いて出張プラネタリウムを開いたことも(笑)

 ほかにも『本と遊ぶブックカバー・しおり展』『本と手ぬぐい2』などを開催。後者では、手ぬぐい作家がオリジナル手ぬぐいを出品し、素人参加の本イベント『一箱古本市』に参加。布、着物、落語など“手ぬぐい”からイメージされる本を並べた。本と雑貨が自然に結びついている。決して便利な場所にあるわけではないが、街歩きの途中に立ち寄るのにちょうどいい。本を眺めながら、なごめる店だ。

 大山さんがこの店にいるのは、月・金・土の12~18時。それ以外の時間は下のカフェで会計してもらう。このゆるやかさも、この場所に合っている。

◎東京都墨田区向島3-6-5 一軒家カフェikkA2階 営業時間/12:00~18:00 定休日/火、第1水

 

じっくり立ち寄りたい!魅惑の専門店

「猫と本とビール」が一緒にある空間「Cat's Meow Books」

『Cat's Meow Books』

 三軒茶屋駅から徒歩8分ほど。東急世田谷線の太子堂駅近くの細い道を入ると、住宅街の奥にひっそりと『Cat's Meow Books』はある。猫の本を扱う店だから、わざわざ路地の奥を選んだのだろうか?

「いえ、たまたまですよ(笑)。自宅と店舗が一緒にできる物件を探して、ここを見つけたんです」

 と言うのは、安村正也さん。中古の一軒家を購入し、キレイに改築した。1階が店舗、2階が住居になっている。

 1階の前半分にはカフェのカウンターと新刊書がある。格子戸を開けて奥の部屋に入ると古書と新刊の棚が。棚に並ぶ本は、猫に関する本ばかり。テーブルに座って本を読んでいると猫が近寄ってきて、ちょこんとひざに座る。人懐っこい猫だ。

「この店は店長も店員も猫なんです。私たちは“本と猫の係”ですね(笑)」

 店長の三郎は、15年ほど前に母猫から育児放棄されたところを安村さんに保護された。

「ほかにも、もっと助けたかった猫がいます。それで自分なりに猫の保護活動に協力したいと思うようになりました」

 4匹の店員(鈴、読太、さつき、チョボ六)は、『保護猫カフェ』から里親が見つからない猫を引き取った。

「人に動じない性格の猫に看板猫になってもらおうと思いました」

 会社員として働きつつ、いつかは「好きな猫、本、ビールに囲まれて暮らしたい」と漠然と思っていたという安村さんだが、思ったより早く、その夢に着手することになった。

 ブックコーディネーター・内沼晋太郎さんが講師の『これからの本屋講座』を受講し、1年かけて準備。“猫と本と人がともに遊んでいる空間”をつくろうと猫が動き回れるキャットウォークを設置した。

「猫を飼っている方が設計したので、“猫ファースト”の方針を理解してくれました」

 設備に要する資金の一部は、ネットを通じて出資を募るクラウドファンディングで集めた。2017年8月8日オープン。この日は国際動物福祉基金などが定めた“世界猫の日”だ。棚の本は、1500冊の古書のほか、新刊も。“猫”のタイトルがずらりと並ぶ様子は壮観。

『Cat's Meow Books』にはタイトルが猫づくしの本棚も

「棚の本はジャンルで配列するのではなく、ゆるやかなストーリーを感じてもらえる並びにしています」

 確かに『猫返し神社』『ねこはどこへ行ったのか』『だれも猫には気づかない』ときて、内田百閒(ひゃっけん)が愛猫を探し回る名著『ノラや』と続く並びには思わずうなった。愛猫家ではない筆者にも、猫本の奥深さを教えてくれる棚なのだ。

 お客さんの7、8割は女性で、若いカップルも多い。「猫カフェのつもりでやってきたお客さんも、帰りには本を買ってくれるのがうれしいです。猫に出会いに来て、本にも出会ってもらいたいです。中には、猫には目もくれず本ばかり眺める人もいますよ(笑)」

 奥様が担当するカフェでは、コーヒーと生ビール、『水曜日のネコ』という名のホワイトエールビール(缶)が飲める。イベントとしては、猫本をテーマにしたビブリオバトルやパネル展などを企画している。

「猫と一緒にヨガをする“猫ヨガ”もやっています」(安村さん)

 純売り上げの10%は保護猫の活動団体に寄付。

「ここで本に出会った子どもが、大きくなってまた来てくれたらいいですね」と語る安村さんの表情は、最高に素敵だった。

◎東京都世田谷区若林1-6-15 営業時間/14:00~22:00 定休日/なし

絵本だけでなくコスメや野菜も「クレヨンハウス」

『クレヨンハウス』の様子

 東京・表参道にある絵本の老舗書店。4フロアからなり、1階は絵本や児童書、2階はおもちゃ、3階はオーガニックコットンやコスメと女性の本の専門店、地下にはオーガニック素材を使用した料理を楽しめるレストランを併設。有機野菜の販売もあり、親子で1日楽しめる場所として、多くの子連れママでにぎわう。

「もとは主宰者・落合恵子が、テーブルやイスのある空間でじっくり本を選べたらという思いでスタートしました

 そう教えてくれたのは、子どもの本事業部の馬場里菜さん。1976年の創業時は絵本の販売とカフェのみ。しかし、子どもの成長や、親にとって必要なものを考えるなかでおもちゃや洋服なども販売し始め、いまのフロア展開になった。

 事業を広げても、“子ども視点”は変わらない。本の売り場はどの棚も低く、子どもが手に取りやすくなっている。いたるところにスタッフ手作りのPOPや紙のおもちゃが装飾され、まるで保育園のお誕生日会に来たようなワクワク感だ。

 絵本は定番から新しい作家のものまで幅広く、1階だけで約5万冊が並ぶ。いずれも売り場にあるのはスタッフ選りすぐりの本ばかり。多くの書店では、1人の書店員の裁量によって入荷する本のタイトルや冊数が決まるのに対し、クレヨンハウスでは6名の売り場スタッフと出版部、編集部のスタッフで新刊のすべてを読み、月に1度話し合って書店に置く本を決めていく。“いいものだけを扱いたい”という一貫したコンセプトがあるからこそ、選書には十分な時間をかける。

「年齢ごとにおすすめするブッククラブを30年以上やっているほど、選書に自信があります。お気軽にご相談ください」(馬場さん)

◎東京都港区北青山3-8-15 営業時間/11:00~19:00(土・日・祝日は10:30~) 定休日/無休

韓国の本に親しめるブックカフェ「CHEKCCORI」

韓国の本にしたしめるブックカフェ『CHEKCCORI』

 古書店が軒を連ねる神保町。靖国通りに面したビル3階に’15年7月にオープンしたのが、韓国書専門のブックカフェ『チェッコリ』だ。

 壁の棚にはハングル表記の本がずらりと並ぶ。韓国で出版された原書が約3500冊、日本で出版された韓国関係の本は500冊。いずれも購入できる。

 カフェでは、韓国の伝統茶(スジョンガ、ゆず茶)、コーヒー、マッコリ、ビール、それに韓国餅を提供。

 なぜ、これほど“韓国づくし”の店なのかという疑問に、広報担当の佐々木静代さんが答えてくれた。

「この店は韓国書を翻訳出版するクオンが運営しているんです。女性社長の金承福が’07年に創業し、『新しい韓国の文学シリーズ』などを刊行。韓国文学に親しんでもらうスペースを持とうという目的で始めました

 その言葉どおり、店内ではクオンで刊行した本とその原書が並べられ、手に取ることができる。客は韓国語を勉強する人が中心で、韓国語専攻の大学生も。

「韓国語の原書を読む日本人がこんなにいるのかと驚きます」

 今年いちばん売れたのは、『ソウルのテーマ散歩道』というガイドブックだそう。

 店内でのイベントも多く、2年間で220回に達する。韓国から著者を招いてのトークや読書会、民族音楽の演奏や映画上映と幅広い。

 韓国ドラマやK-POPに関するイベントも行っている。また大阪、仙台などでの“出張チェッコリ”や文学で旅する韓国ツアーも。

 チェッコリという意味は、「1冊の本を学び終えたときに、仲間とともに先生に感謝する集まり」のこと。

 まさにその言葉どおり、ここは韓国の本を愛する人たちが気軽に集い、語り合う場所なのである。

◎東京都千代田区神田神保町1-7-3三光堂ビル3F 営業時間/12:00~20:00 定休日/日、月

思わず読みたくなる!POPも話題の本屋さん

話題作から定番まで常にアンテナを「ヴィレッジヴァンガード下北沢店」

『ヴィレッジヴァンガード』下北沢店の様子

 ライブハウスや劇場などが点在するサブカルの街に1998年オープンし、若者を中心に根強い支持を得ている下北沢店。いまや全国展開する『ヴィレッジヴァンガード』だが、その軸にあるものは変わらないと店員の長谷川朗さんは話す。

「新刊も重要ですが、いい作品を大事にしていくというのも軸にあるんです。例えば、大友克洋さんの『AKIRA』、小説では寺山修司さんや澁澤龍彦さんの作品なども長年売れ続けている。これって、ほかの書店さんにはあまりないうちの特徴だと思います」

 それを可能にしているのは、思わず手に取りたくなるPOPなどの販売方法だ。

売り続けたい人気の定番や、いま推したい作品などに目が向くようにPOPをつけています。書き方は担当によって違い、僕は心にパッと思い浮かんだことを書くほうが、おもしろいものができることが多い。陳列も例えば人気の作家さんがいたらその人が好きな作品とか、関連する雑貨を近くに置いたりと、ある程度ジャンルを固めて手に取りやすいよう工夫しています」

 店内に入ると、10~20代の若者が多く、カップルや友達同士で楽しそうに会話を交わしながら、商品を手に取り思わずニヤニヤ。海外の観光客も増えている。

「最近は、コミックやアイドル、ユーチューバー関連の本や商品が人気です。SNSの普及で話題が広まるスピードが昔と格段に違ってきた。だから、次に来るコンテンツは何かというアンテナは常に張っておかなければいけないと思います。一方、書籍に関しては新しいものだけでなく、定番など良作を紹介し続ける知識も必要。そのバランスがこの先、大事だと思いますね」

◎東京都世田谷区北沢2-10-15マルシェ下北沢1F 営業時間/10:00~24:00 定休日/無休

「地元の本屋」であり続けるために「さわや書店 フェザン店」

『さわや書店』フェザン店

「“私は私の住む街を愛したい”というのがさわや書店のモットーなんです」

 と田口幹人店長が言うとおり、フェザン店の入り口に立つと岩手県に関する本のコーナーが目に飛び込んでくる。ほかのチェーン店なら申し訳程度に置かれる郷土本がここでは主役なのだ。

「新刊はもちろんですが、以前出た本でも、旬な要素があれば大きく扱います」

 駅ビルにはさまざまな人がやって来る。地元の人には自分の住む街で何が起こっているかを知ってもらい、外から来る人には、この街のよさを知ってもらう役割を果たしている。

「いま盛岡には大規模な書店が数店あるので、うちは“読みたい本を見つけたいときに来る本屋”であろうとしています

 新刊・既刊に限らず、その本のよさに目を向けてもらうために重要なのが、店内のあちこちに立つPOPだ。出版社から送られるものは使わず各スタッフの“これを売りたい!”という本に熱い文章を添える。『ある奴隷少女に起こった出来事』(新潮文庫)は、POPから何百冊も売れた本のひとつ。やみくもに立てるのではなくPOPを置かない整然としたエリアも確保している。

 年に1度は、さわやの全店員の投票による「さわべス」を決める。これも手書きで掲示している。

 '17年5月には同じビルに専門書中心の『ORIORI』をオープン。両店をつなぐ通路には郷土の商品や歴史を伝えるコーナーがあるが、これもさわやスタッフが担当する。

イベントも含め、いかに地元におとしこめるかが第一。それが地元の本屋の役割であり、生き残っていく道でもあると思うんです」と田口さんは語った。

◎岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44盛岡駅ビル・フェザンおでんせ館1F 営業時間/9:00~22:00 定休日/無休

※店舗の情報は2017年10月10日時点のものです。