正統派からバラエティー色の強いものまで、その数、毎週10本以上!「気づけばクイズ番組を見ちゃってるのよね~」って人も多いのでは? ではなぜ再びクイズ番組が脚光を浴び始めたのか。その歴史や背景を紐解くと、時代の移り変わりとともに、ある“ウラ事情”が見えてきたのです!

いつの時代も大人気の「クイズ番組」 イラスト/イケウチリリー

~1970年代「クイズ番組」の歴史とは?

 クイズ番組の歴史は日本でテレビ放送が開始された草創期、1953年に遡る。日本初のクイズ番組の1つがNHK『私の仕事はなんでしょう』。また同年、問題を言葉ではなく身体の動きで表現するNHK『ジェスチャー』が始まると視聴者の人気を集め、15年間続く長寿番組となった。

 テレビウォッチャーでコラムニストの木村隆志さんは「当時のクイズは物事やヒントから連想するというような、家庭や学校でもすぐにできるようなシンプルな内容でした」と語る。

 ’61年にはテレビ普及率が50%を超え、お茶の間にテレビがあることが当たり前になり、視聴者参加型で30分番組が主流に。

 値段を当てると豪華な電化製品がもらえる『ズバリ!当てましょう』(’61~ ’72、’75~ ’82年/フジテレビ系)、ハワイ旅行へ行ける『アップダウンクイズ』(’63~’85年/TBS系)などは庶民の憧れの番組だった。

 俳優の田宮二郎さんが司会を務めた1分間に12問のクイズが出るスリリングな『クイズタイムショック』(’69~’86、’89~’90年。以後、名称変更してレギュラー放送。現在も不定期放送中/テレビ朝日系)、対戦勝ち抜き早押しクイズの『ベルトクイズQ&Q』(’69~’80年/TBS系)は高額賞金が目玉で人気となった。

 芸能人や文化人が男性チームと女性チームに分かれ、キャプテンのヒントをもとに正解を当てる『連想ゲーム』(’69~’91年/NHK)が始まったのもこのころだ。

 クイズ作家であり、一般社団法人日本クイズ協会理事の大門弘樹さんは当時の風潮について「賞金や賞品に上限がなく、どんどん高額化していった」と話す。

「’70年放送の『クイズ・キングにまかせろ!』(フジテレビ系)では賞品が世田谷の1000万円のマンションという“マンションクイズ”が人気に。しかし“射幸心を煽る”と国会で問題に。“上限額100万円”という規制ができるきっかけとなりました」(大門さん)

バラエティー・ショー化するクイズ

 ’70年代に入ると、クイズ番組も百花繚乱の時代へ。

この時代は司会者のステータスが高く、問題を把握する番組のマスターであり、キャスティング権を持つプロデューサーだったという特徴が。番組の品格を落とさずトークを盛り込み、バラエティー・ショー化していきました」(木村さん)

 その特徴的な番組が、『クイズダービー』(’76~’92年/TBS系)だ。篠沢秀夫教授、はらたいらさんといったレギュラー解答者と司会の大橋巨泉さんによる攻防の見どころに加えて、視聴者がクイズの正解者を予想して資金を賭けるという新しいスタイルを生み出した。

 ファミリー参加型の『クイズ100人に聞きました』(’79~’92年/TBS系)は、関口宏のフランクな司会が斬新だった。

 司会の久米宏や萩本欽一、坂上二郎さんら出演者と軽妙なやりとりで進む『ぴったしカン・カン』(’75~’86年/TBS系)も高視聴率をマーク。最新のコンピューターを使用し難問に挑戦する、土居まさるさん司会の『象印クイズ ヒントでピント』(’79~’94年/テレビ朝日系)も話題に。

 ジャンル別パネルから問題を選び答える15分のフジテレビ系『クイズグランプリ』(’70~’80年)や現在も続くテレビ朝日系『パネルクイズ アタック25』(’75年~放送中)は知識を競うクイズを出題するなど時代を追うごとにバラエティーに富んだものとなっていく。

【’70年代までにスタートした主なクイズ番組】
■クイズダービー(’76年~’92年/TBS系)
大橋巨泉、徳光和夫が司会を担当。先日、篠沢秀夫教授が亡くなり番組が話題にも上った
■象印クイズ ヒントでピント(’79年~’94年/テレビ朝日系)
土居まさるが司会の映像当てクイズ番組。東山紀之や木村拓哉らも出演したことが
■クイズ100人に聞きました(’79年~’92年/TBS系)
一般人100人に行ったアンケートの結果を予想。関口宏が出題中にひじをつく姿も名物に
■アメリカ横断ウルトラクイズ(’77年~’98年/日本テレビ系)
“知力・体力・時の運”を合言葉にニューヨークを目指す革新的番組だった
■連想ゲーム(’69年~’91年/NHK総合)
男性が白組、女性が紅組に分かれ、キャプテンから出されるヒントで答えを導き出す
■アップダウンクイズ(’63年~’85年/TBS系)
解答者がゴンドラのような解答席に座り、10問正解でハワイ旅行と賞金がもらえた

1980~1990年代、芸能人参加型が主流に

 15分~1時間という枠で、家族そろって楽しんだクイズ番組。そこへ登場したのが、福留功男司会の『アメリカ横断ウルトラクイズ』(’77~’98年/日本テレビ系)。約1か月にわたって毎週放送されるスペシャル番組として始まるやいなや、見る者の度肝を抜いた。

「海外旅行が優勝賞品だった時代に参加者が外国に行き、クイズをやるというインパクトはすごかった」(大門さん)「スケール感のあるエンタメ・ショーであり、ショーアップの極致」(木村さん)と識者も口をそろえるように、規格外のスケールで高視聴率を記録。

 そして’80年代になると華やかな番組が次々スタート、日本のみならず世界中から集められたVTRをもとに出題する番組が続々誕生している。

 愛川欽也さん&楠田枝里子の司会コンビが好評を博した『なるほど!ザ・ワールド』(’81~’96年/フジテレビ系)、言い値でつけられた物の値段を現地の通貨で当てる『世界まるごとHOWマッチ』(’83~’90年/TBS系)がヒットを飛ばした。

 出題される問題も多岐にわたるように。当時のNHKのアナウンサー鈴木健二が知的なクイズを出題する『クイズ面白ゼミナール』(’81~’88年/NHK)、ジェネレーションギャップをコンセプトにヤングチームとアダルトチームが対戦する『クイズ!年の差なんて』(’88~’94年)などが人気に。

 世界中の不思議な問題を出題する『世界・ふしぎ発見!』(’86年~放送中/TBS系)は今や30年以上続く長寿番組だ。

 また一般視聴者が参加する番組として、『100万円クイズハンター』(’81~’93年/テレビ朝日系)が登場。司会・柳生博が “ハンターチャンス”のかけ声で人気となる一方、’80年以前に開始された番組が次々と姿を消していく。その理由を前出・大門さんは「’80年代初頭の“MANZAIブーム”にある」と指摘。

「当時、ゴールデンで放送されていたクイズ番組は、MANZAIブームの到来で終了してしまいました。そこへ『なるほど!ザ・ワールド』のようなVTRを見てトークしながら解答するという、タレントでしか成立しないような形態のクイズ番組が登場。

 バブル景気もあって予算が増えたため、答者が芸能人へと切り替わっていくんです。そこで“解答者同士の白熱した戦いが見たい”と揺り戻しのように生まれたのが『史上最強のクイズ王決定戦』(’89~’95年/TBS系)、『FNS1億2,000万人のクイズ王決定戦!』(’90~’94年/フジテレビ系)でした」(大門さん)

 しかし、問題が読み上げられ瞬時に解答するクイズ王たちのブームは、バブル後の番組の予算が削られる過程で終わりを迎え、あの『アメリカ横断ウルトラクイズ』も’92年で1度、歴史が途絶えてしまう。

巨泉~逸見~紳助という司会の変遷

イラスト/イケウチリリー

 タレント解答者が増える傾向は、昭和から平成に入る前後でより顕著に。

「それまでクイズ番組を苦手としていた日テレが、タレント性を前面に押し出した『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』(’88~’96年)や『マジカル頭脳パワー!!』(’90~’99年)で人気となります。

 これは当時絶好調のフジテレビに対抗するため、分刻みの番組作りで視聴者を引きつけ、チャンネルを変えさせない努力をした結果。

 そこでフジテレビは、その真逆、勉強をもとにした『たけし・逸見の平成教育委員会』(’91~’97年、以後不定期放送)を始めました」(木村さん)

 特定のジャンルに特化した難しいクイズを出題、答えを聞いても合っているのかさえわからないというマニアックな世界を愛する人たちが出場した『カルトQ』(’91~’93年/フジテレビ系)も人気を集めた。

’70年代にクイズを変えたのは大橋巨泉さん。圧倒的に番組を支配して、すべてをコントロールしていました。その後、’80年代から’90年代にかけて流れを変えたのが『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』でブレイクした亡き逸見政孝さんです。

 局アナがフリーになることが珍しい時代に、まじめだけどおもしろい、さらに進行がしっかりできる逸見さんは華やかなバブルの世相にフィットしました」(木村さん)

【’80~’90年代にスタートした主なクイズ番組】
■クイズ面白ゼミナール(’81年~’88年/NHK総合)
司会の鈴木健二が主任教授、解答者が学生になり問題に挑戦。視聴率が40%超えたことも
■わくわく動物ランド(’83年~’92年/TBS系)
世界の動物からクイズが出題。当時エリマキトカゲなどが人気で、当初から好視聴率
■マジカル頭脳パワー!!(’90年~’99年/日本テレビ系)
知識より頭の柔らかさを競う。『マジカルバナナ』などのクイズが一世を風靡
■たけし・逸見の平成教育委員会(’91年~’97年/フジテレビ系)
ビートたけしが先生として司会。ラサール石井や辰巳琢郎らが最優秀生徒を目指し火花を
■さんまのSUPERからくりTV(’92年~’14年/TBS系)
『ご長寿早押しクイズ』『サラリーマン早調べクイズ』などのコーナーが話題に
■カルトQ(’91年~’93年/フジテレビ系)
当初は深夜で放送され、「ブラックミュージック」などマニアックなテーマのクイズが

2000年〜現在、クイズ番組は不滅のコンテンツ

イラスト/イケウチリリー

 2000年代に入ってからは『クイズ$ミリオネア』(’00~’07年/フジテレビ系)が人気を集める。司会のみのもんたが解答者に詰め寄る「ファイナルアンサー?」の言葉は流行語にもなった。知識を競うクイズの対極というべき「おバカタレント」ブームを巻き起こしたのが、’02年から始まった島田紳助司会『クイズ!ヘキサゴンII』(’05~’11年/フジテレビ系)だ。

出演者にキャラづけすることを先鋭化させたのが島田紳助さん。多くの人が参加する『オールスター感謝祭』(’91年~放送中/TBS系)での仕切り、『ヘキサゴンII』でのおバカブームや歌手ユニットなど、見る人を飽きさせない工夫をしました。芸人がクイズ番組の司会を務める先鞭もつけた。今もその流れは変わっていません」(木村さん)

 一般視聴者が参加できる番組の減少以降、クイズ愛好家の受け皿としてCSのファミリー劇場で『Knock Out~競技クイズ日本一決定戦~』がスタートしたように今後は視聴者層の年齢が比較的高いBSやCS、さらにはAbemaTVなどネット配信の番組へ、クイズ番組の放送・制作のシフトが予想される。

今なぜクイズ番組が多いのか?

「テレビ局はスポンサーから資金を集めるシステムを変えること、リアルタイム視聴率をやめないとダメですね。今は番組のクレームをテレビ局ではなく、直接スポンサーに入れてしまう時代ですから。そう考えると、ネット配信の番組が受け皿になっていく可能性は高いでしょう」(木村さん)

 ここ最近増えていると指摘されるクイズ番組。それには、地上波テレビ局の苦しい台所事情などがあるんだとか。

クイズ番組にかかる費用はクイズ作家と出演者のキャスティング代。コストがあまりかからず、クイズに答えなくてもひな壇にいれば映るし、ギャラの安い人でも数多く出演させれば画面を賑やかに見せられ、セットも豪華でなくてもいい、リハーサルは最小でOK、それでいてクレームも炎上も少ない、というセーフティーなコンテンツなんです。

 テレビ局としてもクイズ番組は数字もある程度とれるので、予算がない今は別の企画を出せないという悪循環に陥っています。しかも深夜や休日の午後に実験的な番組を作って人気が出たらゴールデンへという、番組を育てるうえでの種まきもできていない危機的状況です」(木村さん)

 今後、クイズ番組はどうなっていくのか? 大門さんはこう考えを述べる。

「’60~’70年代にクイズ番組を見ていた人が祖父母世代、そして’70~’90年代の人が親世代、現在『東大王』(’17年~放送中/TBS系)に出演する水上颯くんや伊沢拓司くんたちが子世代と、クイズ番組は“3世代のコンテンツ”になりました。

 水上くんたちの世代は『クイズ!ヘキサゴンII』などを見て育ち、“クイズをやってみたい”とクイズ研究会に入り、『高校生クイズ』にも出場しています。

 こうして連綿と続いてきた歴史が、今のクイズブームを作っていると言っていいでしょう。しかも東大生のうえイケメンでクール、といったようなキャラもあるから、彼らの存在はクイズ番組にとっては救世主。

 現在、『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(’04年~放送中/テレビ朝日系)など、活躍のフィールドを広げています。クイズというのは知識に結びつくものなので、子どもの学習能力を上げるには最適なもの。今後もクイズ番組はなくならないと思います」

 木村さんは、「『Qさま!!』のように、番組の内容は時代ごとに変えていくが、番組名は変えないということが大事になっていくと思う。新しい番組やブランドが定着するのは大変なことなので、これからそういう番組が増えるかもしれない」と語り、また、こうも予測する。

「今の若い人たちはスマホをいじったりして、長時間テレビを見ない子も多い。なので、昔のように30分や15分、または帯番組といった短いクイズ番組をやるという選択肢もありかもしれませんね」(木村さん)

【2000年以降にスタートした主なクイズ番組】
■クイズ$ミリオネア(’00年~’07年/フジテレビ系)
司会のみのもんたの“ファイナルアンサー”は流行語に。当初は一般参加者のみだった
■クイズ!ヘキサゴンII(’05年~’11年/フジテレビ系)
島田紳助の司会で上地雄輔や里田まいらが“おバカタレント”として大ブレイク!
■クイズ☆タレント名鑑(’10年~’12年/TBS系)
有名人たちにまつわるさまざまなクイズを出題。時には放送できないゲス解答も
■脳内エステIQサプリ(’04年~’09年/フジテレビ系)
ひらめきと発想の転換が必要で、解答者は問題が“スッキリ”か“モヤッと”か判定を
■密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!(’09年~’11年/日本テレビ系)
セットに作られた仕掛けや障害から脱出する、クイズ・ゲームバラエティー番組
■今すぐ使える豆知識 クイズ雑学王(’07年~’11年/テレビ朝日系)
爆笑問題が司会の解答者が雑学王を競う番組。’10年からは深夜で『雑学王』として放送

<教えてくれた人>
木村隆志さん◎コラムニスト、コンサルタント、テレビ・ドラマ・芸能解説者。『東洋経済』などで連載

大門弘樹さん◎雑誌『QUIZ JAPAN』編集長。『日本クイズ協会』の理事も務めている