食べ放題と飲み放題での損得勘定を考えます

 忘年会の季節がやってきた。幹事さんにはご苦労様というほかないが、参加者すべてを平等に満足させるのは国連決議並みの難題だろう。

 なかでも、いちばん頭を痛めるのは会費だが、その際に一定の納得を得られる魔法の呪文が「飲み放題付き」だ。われわれは、とにかくこの「食べ放題」「飲み放題」の文字を目にすると、つい思考停止して舞い上がるものだ。

 いくら飲み食いしても定額である、これ以上払う必要がないと言われると、お財布を気にせず飲食を楽しむことができるのだから。

 そして、次に考えるのは「必ず元を取る、元を取ったうえで、できるだけ飲む」だろう。自戒を込めて言うが、酒飲みの心理とはそういうものだ。しかし、そこで思考停止してしまってはいけない。この食べ放題と飲み放題での損得勘定を考えてみよう。

そもそも「元を取る」と思った時点で勝負あり?

この連載の記事一覧はこちら

 まずは食べ放題だが、結論から言えば「トクはしない」だろう。その答えはわれわれ自身が知っている。なぜなら、皆が考えることは「元を取ろう、元を取るまで食べよう」ではないか。

 つまり「元を取りたい」と考えること自体、普通に食べたら元が取れないはずだと悟っている証拠で、知っていながら自ら損する勝負に挑んでいるのだ。

 ホテルのビュッフェなら、ランチであっても3000円程度はかかるものだ。しかも、並んでいるメニューの全容を目にするのは、オーダーつまりおカネを払う契約を先に済ませてからだ。これが本当に3000円の価値があるのか、吟味をとことんやってからようやくオーダーするという人はそうはいないだろう。

 食べ放題の損得を論じるときに必ず語られるのが「サンクコスト」というもの。これは、すでにつぎ込んでしまった費用で、後から取り戻せないものを指す。3000円払ってしまった以上、大量に食べても1皿しか食べなくても同じことで、本気で損得について考えるなら、財布から3000円を出す前にそれをするべきなのだ。

 ポイントは、食べ放題ランチで3000円はトクか、ではなく、自分は本当に食べたいものが並んでいるかわからない食事に3000円を払うべきかについて考えるべきだろう。

 普段1000円以内でお昼を済ませている人だとすれば、その3倍の金額を払うのだから、自分が本当に食べたいものを確実に食べたほうが普通に考えると有意義だろう。もちろん、食べ放題には未知なる料理との出合いという楽しみもある。ただし、それは損得とは別の話だ。

 となれば、食べ放題に誘われた際の判断としては、事前のメニューチェックが必須だろう。普通のランチで1000円では食べられそうにない品が3品見つかれば、まあ付き合ってもいいだろうし、店に着いたら高そうなものから皿に取る。損得を考えるなら、間違っても健康を考えたりして、野菜サラダから始めてはいけない。

 ダイエットのテクニックにベジファーストという食べ方があるが、食物繊維を先に食べることは早く満腹感をもたらしてしまう。スープもまたしかり。

 食事のコースで、必ず先に野菜、そしてスープが出てくるのはなぜか。メインを出す前に、お腹がある程度落ち着くからだ。ダイエット上では正しいが、食べ放題では厳禁だ。ステーキでも天ぷらでもロブスターでも、とにかく「今日はこれ」と決めたメニューをとっとと攻略し、満足してから余力があれば野菜に目を向けよう。

飲み放題ならビールを狙え

 料理とは違い、お酒の飲み放題は元を取る計算はしやすいかもしれない。ぐるなびやホットペッパーグルメで、飲み放題付きの忘年会メニューを調べたところ、新宿エリアでは2~3時間で飲み放題付きなら、安いところでは2500~3500円でいけそうだった。

 うち、アルコール分は1000~1500円だとしよう。飲み放題になる対象は、生ビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、サワー、チューハイ、焼酎、梅酒、ソフトドリンクといったところ。

 ただ、時々あるのが、生ビールはスタンダードなプランには入っておらず、おカネを追加したプレミアムなプランにすればOKというパターンだ。なぜかというと答えは明白で、飲み放題でビールをどんどん頼まれると店が儲からないからだ。

 2017年の税制改正で、ビール系飲料の税額改定が決まったことを記憶している人も多いだろう。現在、ビールは350ml当たり77円の酒税がかかっている。ビール酒造組合の資料によると、コップ1杯当たりビールの酒税額は40円、ワイン、缶チューハイは14円、日本酒が22円と、ビールの高さが際立っている。

 2026年までにビールと発泡酒、第3のビールといわれるいわゆるビール系飲料の税額を54.25円に統一する方向が決まったが、ビール以外の発泡酒等は税額が上がることになるため、庶民にとっては痛い改正だ。実質値上げといってもいいかもしれない。

 まだ先のことだと構えていたら、2017年6月から安売り規制が始まった影響で、小売店でのビールは値上がりしているところが多い。だからこそ飲み放題という定額の仕組みではビールを選びたいのだが、店側にとってはまったくうれしくないだろう。

 サワーやチューハイ、ハイボールであれば、配合によって原価率を下げることも可能だが、「アサヒのスーパードライ」「キリンの一番絞り」などと銘柄を表記するビールでは、配合や仕入れで原価を下げることはできないからだ。

 がぜん、ありがたみが増してくる飲み放題におけるビールだが、1000円で飲み放題として、店のいつものビール売価が500円だとすれば、まあ2杯以上飲めば元は取れる計算になる。乾杯と、2杯目までビールにして、後は好きなものを飲めば、一応アルコール面では「勝った!」と思っていいかもしれない。

 逆に、サワーやチューハイ、ハイボールを飲むお客は、お店にはありがたい存在だろう。そう考えると、ビールは乾杯だけのサービスにしてもらい、その後はビール抜きの飲み放題でいいから、その分料理を充実させてくれという交渉はアリかもしれない。

30分間飲み放題は安いのか

 イベント性を高めた飲み放題もある。定額を支払って、何種類もの日本酒やワインを注ぎ放題で楽しめるというものだ。知らなかった銘柄との出合いを楽しむ体験型飲み放題とでも言おうか。

 このようなスタイルのうち、30分刻みでカウントするワイン飲み放題を体験してきた。300円を切る値段で、数十種類のワインを自由に飲める。自分で注ぐスタイルなので、グラスに好きなだけ注いでもいいし、少しずつ味わいながら全種類に挑戦してもいい。

 1時間、2時間など飲み放題にする時間を自分で決めてスタートするのだが、ひとまず1時間にしたので、ワイン代は600円以内に収まるはずだ。この場合、人間の心理として、とにかくたくさんの種類を飲もうと考える。筆者も最初は一定の量を注いでいたが、それだとグラスを開けるまで時間がかかるため、3杯目あたりからはグラスに2口で飲み切れる量にした。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 1時間でなんとか10種類の銘柄を味わい、終了。注ぎに行く時間を1杯につき2分としてそれを差し引くと、着席して飲んでいる時間は1杯当たり4分となる。これは忙しい。正直、お酒をじっくり楽しむという気分にはならなかった。

 ただ、30分刻みというシステムには錯覚を起こさせる効果がある。通常の飲み放題が2時間とすれば、それに計算し直すと×4で1200円程度となる。一般的な飲み放題と、それほど価格の差はないわけだ。

 数字を細かく割り算して表現して見せるのは、「コストは1日たった10円」というフレーズでおなじみの「フレーミング効果」という手法。2時間1200円のワイン飲み放題と聞くと大して安いと感じないが、30分で300円なら心が動く。

 さらに、飲み放題の時間が短く、筆者のように数を稼ごうとすると1杯当たりの量が減るため、ワイン全体の減りもそう多くはないのではないか。お客にあまり量を飲ませることなく、一定の満足度を与えることができる仕掛けとすれば成功かもしれない。

 損得を考えると大事なのは、食も酒も適量を適価で楽しむという、しごくまっとうなことなのだろう。「お代は同じです、好きなだけどうぞ」と聞いても元を取ろうと考えず、品格のある酔客を目指すのが、結局自分にとっても幸せなことかもしれない。


松崎 のり子(まつざき のりこ)◎消費経済ジャーナリスト 20年以上にわたり、『レタスクラブ』『レタスクラブお金の本』『マネープラス』『ESSE』『Caz』などのマネー記事を取材・編集し、お金にまつわる多くの知識を得る。自分自身も、家電は買ったことがない(すべて誕生日にプレゼントしてもらう!)、食卓は常に白いものメイン(もやし、ちくわ、えのき、豆腐)などと徹底したこだわりを持ち、割り勘の支払い時は、友人の間で「おサイフを開くスピードが遅い人」として有名。「貯めるのが好きなわけではない、使うのが嫌いなだけ」というモットーも手伝い、5年間で1000万円の貯蓄をラクラク達成した。また、「節約愛好家 激★やす子」のペンネームで節約アイデアを研究・紹介している。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)、『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(講談社)。