避難所は布の仕切りによってプライバシーが保てるようになっている

 西日本豪雨の発生から2か月が過ぎた。被災地は現在、どうなっているのだろうか。とりわけ大きな被害を出した岡山県倉敷市真備町を訪ねた。

 8月半ば、現地ではテレビで見たがれきの山はほとんど撤去され、ところどころに新たながれきが積まれていた。生活感は、ほとんど感じられない。家の中に風を通すためなのか、浸水した住居の1、2階の窓がすべて開放されていた。

 市内24か所の避難所では現在、913人の被災者が暮らしている(8月29日時点)。そのうちのひとつ、市立薗小学校の体育館では37世帯、74人が避難生活を送っていた。

 平日午後の時間帯、若い人たちは仕事や自宅の片づけに出かけているのだろう。体育館にいるのは、お年寄りや夏休み中の子どもたちだけだ。

 倉敷市市民局男女共同参画課で避難所を担当する、三谷潤二郎さんが言う。

防災意識の低かった地域

避難所にいる人たちは一時期の半分以下になりました。災害直後から、全国からたくさんの方がいろんな知恵を持って来てくださいました。設置されている段ボールベッドもそのひとつ。この導入は倉敷市が全国で初めてだったのです

 ちなみに段ボールベッドは、中に荷物も入れられる。体育館の床に直接寝るより起き上がるときの負担が少なく、ホコリを吸ったりしないため、体調不良になりにくいと好評だ。

被災地になるのも、避難所を運営するのも初めてのこと。降雨量が少ないため “晴れの国・岡山”を県の標語にしていたくらい、防災意識が低かった地域なんです」(三谷さん、以下同)

 災害発生から時間がたち、被災者のニーズも変化していると三谷さん。

「最初は水や食料など、生きるための物資が必要とされていましたが、時間がたつにつれ、片づけのためのスコップにかわり、今では汚泥をかき分けるため熊手のようなものが欲しいと変化しています。涼しくなってくると、今後は長袖のシャツや厚手の布団が必要になるでしょう」

 仮設住宅の建設も始まり、入居の抽選も終了した。260戸が建設中で、追加の建設も予定している。

ボランティアの依頼やサポートの案内などが貼り出される連絡板

 三谷さんは、避難所への慰問窓口も担当している。「ジャニーズのみなさん、木村拓哉さんもいらっしゃいました。何か役に立ちたいということで来てくださるんですね。慰問は、被災者、特に子どもの心のケアになる。人が多く集まり、普段会えないような人にも会えますから。そして、被災地の状況をメディアに発信してもらえる。シビアなことを言うと、義援金にも影響があります

 阪神・淡路大震災や東日本大震災でも、三谷さんは応援のため現地入りしている。

あのときの経験がいま、役立っています。被災地へ自治体職員が応援に向かうのは、いずれやってくるわが町の被災に備え、災害対応を学ぶために行くんだなと気づきました。被災を経験した自治体の存在は大きいんです。今回の西日本豪雨も、いろいろな自治体から応援の職員が入っていて、熊本の益城町からも来てくれました

 ただ、協力を生かせなかった悔しさはいまだに残る。

「いちばん最初に駆けつける人たちというのは、経験や知識が豊富で災害対策を熟知している。ところが、自治体の“受援窓口”は彼らに対応しきれなかった。そこがしっかりしていれば、一緒にきちんとした仕組みが作れたはずでした。窓口が対応できなかったばかりに、たいしたことをしてもらえないまま帰ってもらうことに。それが申し訳なくて……」

 どれだけ備えていようと災害は待ってくれない。

災害はどこでも起きる。その意識を持ってちゃんと学べば、災害自体を防げなくても、被害は減らせます。ボランティアの方や、寄付や義援金を送ってくれたみなさんに、感謝の気持ちを伝えたいですね」

被災したのはペットも同じ

 長引く避難生活では、ペットと離れ離れになる被災者も多い。飼い主にとってペットは家族も同然。そこへの支援の輪も広がりつつあるようだ。

 真備町から北部の山側にある真備総合公園。その一角の駐車場に、2台のトレーラーが置かれていた。犬の鳴き声が聞こえてくる。

 ここは、真備町で被災し避難所で暮らす被災者が飼育している犬や猫などを預かる「ペット支援トレーラーハウス」である。

「開設は8月1日。被災者のみなさんが仕事に行ったり、被災した家の片づけや行政の手続きに行くときなどに預けにきます。毎日、平均5〜6頭は預かっていますね。今日はいませんが、猫も預かります」

 そう話してくれたのは、NPO法人『ピースウィンズ・ジャパン』の大西純子さん。

 大西さんたちは、7月7日に広島県から倉敷市に入り、人道支援活動に取り組んでいた。

この日は7頭の犬たちが預けられていた。時間は、朝8時から夜8時まで。ペットフードなどの支援物資も届く

「まず、被災した『まび記念病院』で患者さんの搬送、避難所での支援や支援物資の仕分け作業などを行っていました。

 7月半ばになって少し落ち着いてきたころに、倉敷市のペットの同行避難の体制が整っていないことが問題になりました

 ペットの避難問題は東日本大震災や熊本地震でも起きた。ペット同伴を拒む避難所が多く、外につなぐか、車の中、被災した住居に置いておくしかなかった。今回は、見かねた岡山県獣医師会が、動物病院での一時預かりを始めた。

「それでも、長期となると動物病院での通常業務もありますからね。そこで私たちが一時預かり専用の施設を作ろうと提案し、ここにトレーラーハウスを持ってきたわけなんです」

なんとか現状を乗り越えて

 大西さんたちは、熊本地震でも同様のペット支援活動を行ってきた。

 そもそもピースウィンズ・ジャパンは、紛争や自然災害の際に緊急人道支援を行う団体。その活動の一環として、災害救助犬やセラピー犬の育成、殺処分ゼロを目指す保護犬活動に取り組んでいたのだ。

 トレーラーには、全国から送られたペット用の支援物資も仕分けされ、ここに来れば受け取ることもできる。また、ペットのための診療カーやトリミングカーも隣接している。

動物にかかわることは、すべてここに集約させたんです。今回のような災害では、“何かやりたいが何をしていいかわからない”という人もたくさんいます。私たちは、そんな人や企業、お医者さんたちをコーディネートするのが仕事

 避難生活は長期化することも珍しくない。避難が長引くと、疲れ果て、ペットを飼い続ける気持ちを失う飼い主も増えていく。

 これまで何度も目の当たりにしてきた、と大西さんは言う。

被災して家に住めなくなって、避難所生活にも疲れて、ペットのことまで気持ちが回らないというのもわかります。それでもなんとかこの状況を乗り越えて、飼い続けてほしい。倉敷市では仮設住宅でもペットが飼えるようになりましたし、根気強く説得を続けていきたいです」