それは水泳のレースというより、ドラマのようなシーンだった。

 今年10月8日、愛媛県マスターズ水泳短水路大会が松山中央公園プールで開かれた。この大会に、104歳の長岡三重子さんが出場することになっていた。マスターズ水泳とは、例えば70~74歳、75~79歳まで……のように5歳きざみで年齢のグループをつくり、各グループの中でレースを行う世界的な競技だ。

104歳の現役スイマー 長岡三重子さん

 三重子さんは100~104歳の区分に属し得意の背泳ぎでさまざまな距離に挑戦。現在18個の世界記録を持っている。この4年間、どの記録も破られていない。まぎれもなくマスターズ水泳のトップスイマーのひとりなのである。

 午後1時過ぎ、三重子さんがプールサイドに登場した。女子100メートル背泳ぎに出場するためだ。身長150センチ弱、最近は食欲が落ち、やせている。澤田真太郎コーチに手を引かれてプールサイドをゆっくり歩き、第1レーンのベンチに座った。

澤田真太郎コーチに手を引かれてプールサイドへ向かう長岡三重子さん

 3年前、1500メートルを1時間15分54秒39で完泳したのもこのプールだった。100歳超の女性スイマーが世界で初めて達成した前人未到の記録は、「世界初記録」として歴史に刻まれた。

 三重子さんにはファンが多く、その日も彼女の泳ぎをひと目見ようとプールサイドで身を乗り出す女性が何人もいた。愛媛県マスターズ水泳協会広報の白石望さんによれば後輩スイマーたちは、

「長岡さんを見習って生涯現役スイマーでいたい」

 と尊敬しているという。なかには郷土料理のタコ飯のおにぎりをいつも差し入れる大会スタッフもいるそうだ。

 1時27分、スタートの音が鳴った。三重子さんはゆっくり腕を後ろに回しながら進む。緊張のためか水の浅いところを掻(か)いているので、速度はそれほど上がらない。競技中に体調を崩したときのために、救助員が2人と、通常は控室で待機する医師も三重子さんが泳ぐときだけプールサイドで見守っていた。進行方向にまっすぐ進まず、やや身体が斜めになりながらゆっくりと前進する。右腕の筋力が左腕より強いからだという。去年も三重子さんの泳ぎを見た女性選手がつぶやいた。

「去年はもっと斜めになっていたけど、今年はだいぶ修正したんやね。すごいわ」

 最後のターンを終え、残り25メートルになった。一緒にスタートした若いグループの選手はとっくにゴールし、三重子さんだけが泳いでいる。ゴールに近づくと会場から拍手が起きる。祈るように胸の前で手を組みながら見ている女性スイマーもいた。

「速く泳いでやろうという気持ちが高まるようで、試合では緊張して力むタイプです」と澤田コーチ

 手が先か頭が先か、ゴール板にタッチした。10分20秒79。瞬間、会場全体がどよめき拍手に包まれた。見ると審判員もみな拍手をしている。

「尊敬」「尊厳」─そんな空気が満ちあふれていた。

「よーやった!」

 息子の宏行さん(78)が控室で母親をねぎらっている。

 かたわらで澤田コーチがこんな話をしてくれた。

「若いころから泳いでいる人は、年とともにタイムが落ちて、うちひしがれてやめていくケースがあります。でも長岡さんは逆なんです。91歳で本格的に水泳を始め、どんどんタイムを伸ばしていって、世界記録も金メダルもたくさん手にした。面白かったと思いますよ」

 “遅咲き”という言葉さえあてはまらないぐらいだが、見方によっては、人間が秘めた才能は、何歳でも花開く可能性があることを示しているようにも見えてくる。

 なぜ、こんな奇跡のようなことが起きたのだろう。

50代で専業主婦から大黒柱に

 三重子さんは1914(大正3)年7月31日、山口県徳山市(現・周南市)の商家に生まれた。7人きょうだいの次女。教育熱心な家庭で、徳山高等女学校に進学した。

「走り高跳びで県大会に出たことがあります」

 そう話す活発な三重子さんは、母親からよく聞かされた言葉がある。

「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」

 江戸時代の名君、上杉鷹山の言葉だ。“とことん努力すれば必ずできる”という信念はこのとき魂に入ったのだ。

女学校のとき、走り高跳びで県大会出場

 結婚したのは23歳。山口県東部の田布施町の商家に嫁いだ。家には「長岡本店」の看板がかかり、縄やむしろなど、藁(わら)を原料とする商品の卸問屋を営んでいた。そんな伝統的な商品とは対照的に、三重子さんの作る料理はハイカラだったと宏行さんは言う。

「ステーキとかハンバーグといった西洋料理を作ってくれました。朝は珈琲(コーヒー)とパン。友達でもそんなもの食べているのはいなかったですよ」

 三重子さんの夫の伯母が米・サンフランシスコから帰国し、田布施町に住んでいたため料理を教わったのだ。

 宏行さんによると、兄弟は2人とも、母親から勉強をしろと言われたことはなかったという。教えられたのはひとつ、「とことんやれ」だった。

「小学生の理科の課題で、日の出と日の入りの時間と場所を毎日記録したんです。面白くてずっとそれを続けていたら、教科書の間違いを見つけた。おふくろが山口県庁に、教科書の記述を直すよう言いに行ったんです。山口大学の教授に聞いても、それは君の言うのがおうとると。結局、教科書は訂正されました」

 宏行さんは勉強もよくできて、柳井高校から東京大学に合格。立派に子どもを育てあげ幸せな日々だったが、1968年、夫に先立たれる。結核で長患いしていたが、一時は仕事に戻れるほど回復していた。しかし風邪をこじらせあっけなく逝った。享年56歳。

 そのとき三重子さん53歳。専業主婦が、いきなり「長岡本店」の暖簾(のれん)を託された。しかも当時は、縄やむしろはビニールなど化学製品に取ってかわられ、斜陽になりつつあった。そんななか鉄鋼会社からひとつの朗報が舞い込む。

「鉄をつくる溶鉱炉に使う籾殻を探しているが、それを手配してくれませんか」

 聞けば、溶鉱炉で作られる鉄は急に冷やすと品質が悪くなる。それを保温する必要があるのだが、その保温剤として籾殻が抜群にいいのだという。焼きいもの保温に籾殻を使うのとよく似ている。ただ、トン単位の籾殻が必要なので、藁工品の卸問屋を長く営み、全国の農家にネットワークがある長岡本店ならば、集められると踏んだのだ。

「おふくろは頭がよかったんだね。年に1度しか出ない籾殻を年中手配できるように、ときに北から南まで地方に出張して、頭を下げ、仲買さんをうまくまとめあげて、システムをつくったんだから」

 結果、鉄鋼会社から信頼を得られ、事業は右肩上がり。年商は1億円にものぼった。損益計算書、貸借対照表など経理も独学で勉強した。

能楽弟子入りで見せた本気の特訓 

昭和57年5月、宇部文化会館にて67歳で「吉野天人」を舞う

 地元の呉服店に、「能楽を始めてはどうですか?」とすすめられたのは、商売を引き継いで2年目のこと。商売が軌道に乗り始めたときだ。能楽の稽古には着物が必要だ。もっと着物を買ってくれるだろうという呉服店の企みではないかと、宏行さんは言うが、好奇心の強い三重子さんはそんなことはおかまいなく、通ってみることにした。

 弟子入りしたのは、観世流の下川正謡会。重要無形文化財保持者で能楽師の下川宜長(よしなが)さんが月2日、兵庫県神戸市から山口県の柳井市に教えに来ていた。

 下川さんは、基本のすり足を大切にした。稽古はいつも15分のすり足から始まった。下川さんの妻・静子さんは山口県出身で、稽古に同行しており、三重子さんが独自にあみだした“特訓”について話していたのを覚えている。

「長い廊下をふき掃除するとき、両足のスリッパで雑巾を踏んで、すり足をしながら廊下をふいていたそうです。“すり足の練習にもなるし掃除もできて、一石二鳥です(笑)”なんておっしゃっていましたね」

 能楽の稽古は、いきなりお面をかけて舞うわけではない。能の台本「謡本(うたいぼん)」に節をつけて謡う稽古や、基本所作を「仕舞(しまい)」で身につける。

 稽古は、一対一で朝から晩までぶっ通しで行われた。当時、柳井には30人近い弟子がいたが、三重子さんの熱心さは指折りだったという。

「大きな撮影機材をご自身で購入され、お稽古風景をずっと撮っておられました。それを見ておうちで復習なさるのだと」

 ちなみに、この録画機、当時で50万円もした。

 下川さんは熱血指導が有名で、扇子が飛んでくるぐらいの迫力だった。東京に住む宏行さんに、悔しそうな声で電話がかかってきたという。

「もうやれん!」

 稽古の厳しさに怒っているのではない。師匠に言われたことができない自分に腹を立てていたのである。

「長岡さんはプロではなく、お素人さんですから、それでいいとは申し上げますが、主人も満点とは言いませんから、長岡さんは、“もっともっと”というお気持ちを抱いておられたと思います」

 三重子さんに何が能楽の魅力かを聞くと、こう答えた。

「難しいことができたときのうれしさと幸福感」

 下川宜長さんは、能楽に必要なものが彼女には備わっていると話していたという。

「それは品位です。品位というものはすぐに身につくものではなく、もともと長岡さんが持っておられたのだと思います。その品位が伝統芸能と出会うことで生きてきたと思います」(下川静子さん)

 能舞台での発表会では、3年目で謡、7年目で仕舞、9年目で能を略式で演じる舞囃子(まいばやし)、そして12年目で初めて能面をかけて「羽衣」を舞った。

「2番目のもんは誰も知らん」

初めてマスターズ水泳大会に出た84歳当時

 その後も主に舞囃子の稽古を続けていたが、80歳のときひざを痛めて稽古ができなくなる。東京に住む宏行さんに相談すると、水中ウォーキングをすすめられた。宏行さんは当時からマスターズ水泳の選手だったからだろう。そうして隣町にある柳井スイミングスクールにひとりで通うことになった。三重子さんが言う。

「ただ、歩いておってもつまらん。せっかくだから泳いでみようか。そう思って泳ごうとしたけど、二間(3.6メートル)しか泳げなかった」

 信じがたい話だが、そんな三重子さんが、プールで出会った友達に教えてもらいながら、25メートルを泳げるようになったのは1年たったころである。最初にマスターしたのは背泳ぎ。息継ぎをしなくてもよかったからだという。三重子さんの泳ぎはみるみる上達していく。85歳のときに出場した2度目のマスターズ水泳大会で、5本の日本新記録(85~89歳区分)を打ち立てる。だが、やがて能楽と水泳のバランスが微妙になってくる。

 ひざはすっかりよくなったのだが、今度は耳が不調になる。舞囃子全国大会出場のため、「鷺」の稽古をするが「笛の音が聞こえにくい」と訴える。当時、三重子さんを教えていた大江観正社の七代目大江又三郎さん(重要無形文化財保持者)はこう助言した。

「水泳で耳を傷めたかもしれません。水泳をやめないと笛が聞こえなくなりますよ」

 しかし、三重子さんは、

「先生、水泳は絶対にやめません。水泳をやめるんだったら舞囃子をやめます」

 大江さんは、芯の強い人だなと思った。能楽への気持ちは残しつつも、水泳への思いが強くなっていたのだ。

 ’01年、「鷺」を最後に能楽をやめた三重子さんは一層、水泳にのめり込んでいく。

 翌’02年、88歳のとき、初めて海外遠征に行く。ニュージーランドでの世界マスターズ水泳選手権大会(以下、世界マスターズ)に出場、銅メダルを1つ獲得した。2年後、イタリアで開催された世界マスターズでは3つの銀メダルに輝く。そのころである、三重子さんの言動が変わったのは。それまでは観光がてら大会に出るという姿勢だったが、こんなことを言うようになる。

「銀メダルじゃつまらん。同じやるなら金メダルをとらにゃ。なんでも1番が有名じゃ。エベレストでも富士山でも、北島康介でも。1番のものはみんな知っているけれども2番目のものは誰も知らん。やっぱり1番になって金メダルをとらにゃ」

コーチに個人レッスンを懇願

 三重子さんの水泳のスイッチは完全にオンになった。それまで我流で練習した泳ぎを、コーチに習おうと思ったのだ。白羽の矢が立ったのは、通っていたスイミングスクールの澤田コーチ(前出)。当時はまだ「長岡本店」で商売を続けていた。交渉事には手土産がなければと思ったのか、商品券を手にこう言った。

「私だけを個人レッスンで教えてください。金メダルをとるまでお願いします」

 体力的に大丈夫かと躊躇(ちゅうちょ)したが、最終的に熱意に押されて引き受けることにした。

澤田コーチの指導と猛特訓の末、長い時間でも浮いていられるコツを身体にしみ込ませた

「目標は体力の維持、最低でも体力が落ちる速度を遅くすることに置こうと思いました。なぜなら90歳で筋力アップは難しいので。使っていない筋肉を使えるようにして維持する。元気で泳ぎ続けていれば、そのうち上位で泳げるようになると考えました」(澤田コーチ)

 泳ぎをつぶさに見ると修正点はたくさん見つかった。しかも素質的に、水泳に向いているとも思えなかった。

「例えば、関節のやわらかさ、まっすぐな姿勢を維持する力、しなやかなキック、力を水に伝える能力……どれもすごいと思える能力はありませんでした。何が長岡さんの能力をアップさせたかといえば、あきらめないで、何度も練習することです」(同前)

 ここでも「為せば成る」精神が発揮されたのだろう。

 翌’06年、さっそく結果が出た。サンフランシスコで開催された世界マスターズで、ついに金メダルを獲得したのである。2年後の世界マスターズでは金メダルは2個に増えた。しかし三重子さんは満足できなかった。能楽のときもそうだったが、「もっともっと」と欲が出たのである。

 澤田コーチは、三重子さんの底知れぬ向上心に驚かされたことがある。

「世界マスターズで金メダルをとれたら、普通は誇らしげな表情をしてメダルを見せてくれるものです。ところが三重子さんは帰国して開口一番、“いや、失敗してね”とか“もう少しこの技術をしっかりせんと”と反省をおっしゃる。試合でいつも課題を見つけておられて、ハンパじゃない向上心だなと思いました」

 三重子さんは94歳のとき、ついに籾殻ビジネスをやめ、水泳にすべての時間とエネルギーを費やす決断をする。

 宏行さんによると、当時から「狂ったように泳ぎ始めた」という。’09年に出場した国内大会は19を数え、泳いだレースも前年の倍近い55本となった。

 100メートル背泳ぎで自身初の世界新を95歳で樹立すると止まらなくなり、合計12本の世界記録を打ち立てた。50、100、200、400メートルなどの背泳ぎと自由形に出場。さらにプールのサイズによって、ターンが多くなる短水路(25メートル)と長水路(50メートル)のレースにも出る。それらすべてで新記録を出したため、多くの記録になったのである。

自宅の一角には、これまで勝ち取ってきた表彰状、トロフィー、メダルがぎっしり並べられていた

 それでも満足しない三重子さんは、平泳ぎへの挑戦を始める。基本的に三重子さんは背泳ぎ専門である。クロールの息継ぎがうまくできないため、自由形のレースでも背泳ぎ。世界記録の数を増やすには新たな泳法を会得するしかないと考えたのだ。

 平泳ぎの上積みもあって、95~99歳区分で、合計18の世界記録を打ち立てた。

「強さの秘密」を大学で調査

 

デイサービスで行う筋トレは週1回1時間。脚力を鍛えるメニューが中心

 小さな身体でなぜ、これほどの快挙を成し遂げられるのか─。その秘密に迫ったのが、運動生理学が専門の、筑波大学・勝田茂名誉教授らのグループだ。三重子さんが97歳のとき体力測定を行っている。

 勝田さんは三重子さんと会ったときの印象が忘れられない。驚きの連続だったからだ。

 まず、スーツを着て大学に現れたことに驚いた。

「おしゃれで上品なんですね。ジャージ姿で来られる方もいるので印象的でした」

 検査をしてもその数値に驚いた。特に骨密度とスタミナの強さを示す最大酸素摂取量。前者は75~79歳レベル。後者は70歳代のレベル。三重子さんの泳ぎを支えているのは、この最大酸素摂取量だろうと勝田さんは見ている。

 もうひとつ目を見張ったのは、太もものMRI画像だ。

「筋肉についている脂肪の量が少なかったんです。筋肉を覆う筋膜のまわりに脂肪がたくさんついていると筋力を持続的に発揮するにはマイナスになります。それがほとんどない長岡さんの筋肉はきわめて優れているといえます」

 勝田さんはこの肉体の背景には、32年間続けた能楽の影響が少なからずあるとみる。例えばゆっくりした動作は、いま風にいえば「スロートレーニング」の要素がある。

 宏行さんによれば、謡は長い息で声を出すので、相当の肺活量が必要になるはずだという。勝田さんはこう話す。

「そう考えると、泳ぐためのトレーニングを30年以上やっていたともいえます」

 それとは別に、101歳までひとり暮らしを続け、活動的であったこともよい影響を及ぼしていると思われる。広い家を毎日掃除。古い家なので、バリアフリーとは無縁のバリアだらけの構造で、気を抜くと躓いてしまう。

 プールには週3~4日通い、約1時間泳ぐのだが、自宅からプールまでの片道50分を歩くことも珍しくなかった。

 これだけ身体を動かすと、お腹も減る。料理は自分で作っていたが、勝田さんらの栄養調査チームが日常の食生活を調べると、1700キロカロリーとっていることがわかった。70歳の人が目標とする量に匹敵する内容だった。

 しかも泳ぎにかけるエネルギーがピークになった95歳ごろからは、肉を積極的に食べる習慣が加わった。練習でお腹が減ってしまうのか、夜に空腹を覚え、肉を食べることもあった。

息子とコーチの支えで新記録へ

宏行さん同席のもと筆談で取材。大会当日の長時間移動、翌日の筋トレでお疲れの様子

 そんな三重子さんの生活に転機が訪れたのは2015年、101歳のときだった。

 その年は、三重子さんにとって大きな出来事が立て続けにあった。ひとつは、スポーツイベントで北島康介に会え、冒頭に書いた1500メートルを泳ぎ切ったこと。次にスポーツマンにとって最高の栄誉のひとつ、日本スポーツグランプリを受賞した。この賞は長年スポーツを続け国民に感動や勇気を与えた高齢者に与えられるものだ。その表彰式が、秋季国体の開催地・和歌山県で行われた際、天皇陛下とお話をしたのである。

「おふくろは耳が遠いから、“はー?”と言うと、陛下も近寄って話してくださる。耳が遠いのはいいこともあるもんですよ(笑)。かなり高揚していました」(宏行さん)

 しかし授与式が終わって、心配なことがあった。宏行さんは自宅のある横浜に、三重子さんは田布施に、それぞれ帰るというとき、別れ際にこう言うのだった。

「私は101歳になった」

「それがどうした?」と宏行さんが聞くと。母親は、

「101歳、101歳!」

 と口にするだけ。少し不安げな表情から、言いたいことはわかっていた。

〈一緒に帰ってくれ。そして一緒に暮らしてくれ……〉

 夢見たことのほとんどが叶(かな)い、気が抜けたような状態になったことも気になっていた。しばらくして、宏行さんは妻を横浜に置き、実家で母親と暮らすことになった。

 考えてみれば、このころが体力的にもひとりで暮らせる限界だったのかもしれない。一緒に住み始めてから身体が弱っていった。最近では食欲も落ち、1日700キロカロリー程度しかとれない。101歳のときには50キログラム近くあった体重もいまは34キログラム。1日で起きているのは6~7時間程度で、それ以外は寝ているようになった。買い物も宏行さんが一緒に歩きながら行くが、外を出歩く機会はグンと減った。

普段から練習の予定や励ましの言葉を紙に書いて見せながら会話をする

 それでもプールへは週3回休まず通い、およそ1時間練習している。もっと寝ていたいのだろうが、プールに行くというと起きるのは、ある目標があるからだ。

 それは来年、105歳以上の区分でマスターズ大会に出場すること。出れば、新たな世界初の記録が加わる。

 それに備えて、水泳のほか、筋トレと体幹を鍛えるコアトレを週1回ずつ受けている。

 コアトレを担当する大海仁子(おおみよしこ)さん(NCA認定プロフェッショナルコンディショニングトレーナー)によれば、筋肉の弾力を取り戻すリセットコンディショニングを行うと、長年使われた筋肉や、使われなくなり硬くなった筋肉が、きちんと伸び縮みするため動作が楽になるという。

「仕上がりがいい日は、帰るとき、スタッフや事務所の人たちに失敬ポーズをしてくださるんです。その姿勢が美しくて」(大海さん)

 三重子さんはこれまで、転倒などで4回入院した。そのたび、泳ぐのはやめなさいと医師から忠告を受けた。脊椎の圧迫骨折をしたこともあるが1週間で復活し練習を再開。だから医者を信用していないのだ。宏行さんは、母親にとって「幸せとは何か」を考えて競技を支えている。

「結局、自分が楽しいと思えるものがあれば幸せだと思う。もしケガをさせたくないのなら寝かしっぱなしにするのがいい。そのほうが私も楽ですよ。でもね、それじゃつまらんでしょう。楽しいと思えることを少しでも長くできるようにしたいと考えています」

 三重子さんの耳が遠く、紙に書いたほうが理解しやすいということで、今回の取材も筆談のような形で行ったが、別れ際「104年間の人生は長かったですか?」と聞くと、こんな答えが返ってきた。

「早かった。緊張して生きてきたから」

宏行さん(左)、澤田コーチ(右)に支えられ、来年も世界新記録を目指す

 三重子さんはよく「苦は楽の種、楽は苦の種。つらいことはよい薬」という言葉を口にする。籾殻ビジネスも能楽も水泳も、つらいけれど緊張感をもって取り組んできたのだ。

 マスターズ水泳史上初となる105歳の挑戦は、来年1月に迫っている。

(取材・文/西所正道 撮影/渡邉智裕)

にしどころ・まさみち◎奈良県生まれ。人物取材が好きで、著書に東京五輪出場選手を描いた『五輪の十字架』など。2015年、中島潔氏の地獄絵への道のりを追ったノンフィクション『絵描き-中島潔 地獄絵一〇〇〇日』を上梓