※写真はイメージです

 ウーロンハイの「ハイ」って何? “女のカン”って本当にあるの? 水族館のおいしそうな魚たち、死んだらどうなる? ……などなど、なんだか気になるギモンを週刊女性が独自調査! 頭に浮かんだ“モヤモヤ”を解消しちゃいます!

「好きなカップ焼きそば」には地域差がある?

 よく言われるのが「東の『ペヤング』、西の『U.F.O.』」。同じカップ焼きそばでも、関東と関西では人気商品が違う、という例だけど、さらに細かい地域差があるんだって!

 都道府県別のご当地情報サイト『Jタウンネット』の調査によると、北海道での圧倒的人気はスープがついた『やきそば弁当』(8割が支持)、青森県を筆頭に東北地方では『焼そばバゴォーン』が台頭。

 そして東北の太平洋側から関東、中部地方までに、強力な帝国を築き上げているのは『ペヤングソースやきそば』。一方、愛知以西の西日本を制しているのは『日清焼そばU.F.O.』。その勢力は九州四国にまで及ぶという。

 ちなみに『ペヤング』は発売当初、高価だったカップ麺を若いカップルで2人で1つを食べてほしいという願いをこめ、「ペア」と「ヤング」からペヤングの名になったとか。

ウーロンハイ、緑茶ハイの「ハイ」って何よ?

 居酒屋でよく見るメニュー「○○ハイ」。焼酎をお茶などで割ったりするものだから、ハイ=焼酎なの?

「ウチの商品名がヒントになっているようです」

 と、話すのは焼酎の割り剤『ハイサワー』のメーカー、博水社の田中秀子社長(写真)。ハイサワーのハイからきた呼び名だった?

「『輩サワー』という名前で売り出した商品で、当初は“焼酎をレモンや炭酸で割るなんて”と驚かれました。人気が出てくると、やがてチューハイやウーロンハイなどと呼ばれるメニューがいろいろなお店に登場しました」

 同じようにお酒を何かで割るもので「○○サワー」があるけど、こちらは炭酸のイメージ。それも『ハイサワー』の名前からきているという説も!

「○○サワーと○○ハイの違いに特に定義はなく、提供するお店によってネーミングはさまざまです」

カニと思ってたアレは実は…!

 太い脚が魅力のタラバガニ。実はカニではない!?

「カニやエビの仲間は脚が10本あるので、十脚類といいますが、タラバガニは脚を数えると4対、8本です」

 と教えてくれたのは上野動物園の元園長・小宮輝之さん。じゃあ、いったい何もの? 

「実は、ヤドカリの仲間です。タラバガニのいちばん後ろの脚は、小さくて甲のなかに隠れています。ヤドカリの仲間は、はさみを含めて6~8本の脚で歩き、餌をとります。8本脚のタラバガニはヤドカリの仲間なんです」

 ヤドカリでも、おいしいからいっか〜!

肉は腐りかけがウマイって本当?

 ここ何年か“熟成肉”が流行っているけれど、アレは腐りかけがうまいってこと? 本当に美味しいのか肉のプロに聞いてみた。

もともと牛肉にある酵素が自分の身体を分解することによって、うまみが増します。なので、牛をさばいてから問屋で2週間ほど寝かせ、その後、小売店でだいたい2週間からお店によっては8週間寝かせるところも。消費者の口に入る前にすでに寝かされているので、もう美味しい状態で売られていますよ」(浅草『ちんや』6代目店主・住吉史彦さん)

 売られている肉がそんなに時間がたっているとは! 熟成させてるってことか!

「熟成肉も寝かせている状態ですね。A3ランクの牛肉でも寝かせると、A5より美味しくなるという研究結果も出ています」

アイスは冬が売れるってー?

 森永乳業の調査では、冬にアイスクリームを食べたいかという質問に対し、98・4%の人が「食べたいと思う」と回答。なかでも20〜30代の女性が最多回答に。さらに驚くべきことに、寒い地域ほどアイスが人気。

 総務省統計局の家計調査('15 ~'17年平均)によると、アイスの年間消費量トップ5は、1位の金沢市を筆頭に富山市、福島市、山形市と冬の雪深さで知られる地域がランクインしている。

 では、寒い冬になぜアイスを食べたくなるのか? その理由は、部屋が暖かいから。北海道をはじめ、青森県、秋田県では冬の平均室温が20度を超えているとのデータもあるほど。アイスは夏の食べ物という常識はもう古いのだ。

女のカンって本当にあるの?

「あると思います。携帯やスマホが発達しても、浮気調査依頼のきっかけは、ほぼ女性のカンです」

 と話すのは、浮気調査に定評のある原一探偵事務所の調査員。

「髪型やニオイ、動きなど、ちょっとした夫の変化にカンが働くようです」

 夫のむくんだ足に靴下のあとがあるのを見て、1度脱いだ形跡を感じ取った女性も。調べた結果、クロだったというから驚き!

 スゴすぎる女のカンの正体とは?

「無意識からのぼってくる考えのことで、カンは正しいことが多いのです」

 と臨床心理士の緒方俊雄先生。

「発明家や芸術家はカンに従っていることが多い。アップル社の故スティーブ・ジョブズも直観で生きることをすすめています。特に女性は、人間関係に対するカンが働くようですね」

 浮気発覚も、有名な発明も芸術も、ピーンときちゃったら、そのカンは正解かもね!

舌足らずの女性ってなんでモテるの?

「舌足らずは男性に甘えた印象を与えます。俺様タイプの男性には受けるかもしれません。しかし最近は、男性の好みも多様化していますし、結局、ウケるかどうかは好みの問題なのでは?」(緒方先生)

 逆に、舌足らずの甘えんぼ男性がモテるようになったりして!?

 そもそも舌足らずって、どういう状態を指すもの?本当に舌の長さが足りないの? 前出・槻木先生によると、

「舌の形状は関係ありません。しゃべり方の特徴というだけです。一方、滑舌が悪いのは、舌の大きさから生じるなど諸説あります

 そのしゃべり方、モテたい女の策略かも~!?

「ちょうどいいブス」ってなんなのよ?

 女優・夏菜の主演ドラマのタイトルだったが、SNS上で、女性の容姿を揶揄するもの、女性蔑視につながるなどとして批判が殺到! 「大炎上」の末、放送開始直前にタイトル変更になった。

 そんな物議を醸した“ちょうどいいブス”について、女性の美醜をめぐる意識に詳しい、高須クリニックの高須克弥院長のご意見は?

「人は欠点に恋をする。美人は表面的な欠点がないため、なんとなく居心地が悪く、安堵感が得られません。逆に、不美人はなんとも言えない安心感がある。人は歪みに興味をそそられます。人の見た目もワビサビの世界と同じですね」

カンガルーのお誕生日は○○した日!

 人間の世界では、生まれた日が誕生日というのが当たり前。でも、動物界にはそうじゃない生き物も。

「カンガルーなど有袋類がそうです。未熟な状態で生まれた赤ちゃんは、生後すぐ、お母さんのお腹をはい上がり袋に入ります。それから6か月から10か月ぐらい、袋の中で成長しますが、4か月ほどで毛が生え、6か月ほどで袋から顔を出します。袋の中で成長する有袋類の、本当の誕生日を決めるのはなかなか難しいもの。

 そこで多くの動物園では、確認しやすいよう、カンガルーの誕生日はお母さんの袋から初めて顔を出した日にしています」(前出・小宮氏)

 ひょっこり顔を出した日が動物園にとって都合がいい、というわけ。

キリンの交尾は乱交が基本?

「キリンの成熟したオスはメスをめぐってネッキングという、お互いの長い首をぶつけあう闘いをします。勝ったオスはマウンティングをして自分の優位を確認するのです。そして発情した何頭ものメスと交尾します」(小宮氏)

 ハーレム状態の勝者がいる一方、あぶれたオスはどうなっちゃうの?

「野生では“1番強いオス”になれるのは8歳くらいですが、性成熟するのは4歳くらい。メスと交尾できない若いオスは、オス同士で交尾姿勢と同じようなマウンティングを繰り返し、お互いの順位を決めます。一見、オス同士で盛んに交尾をしているようにもみえるでしょう

 それ、なんてBL!? ちなみに、ほかのこんな動物の行動もBLっぽい。

「知能の高いイルカなどもオス同士でじゃれあいながら、互いの性器を擦り合う行動が観察されています。これは挨拶行動とも考えられています」

甘エビは生まれたとき、全部オス?

 甘エビには性転換疑惑が。

「甘エビは、小さいときはオスで、2歳になり15センチほどに成長するとメスになるのです」(小宮氏)

 小型の時期にはオスとして繁殖に参加し、成長して多くの卵を作れるようになったときにメスに転換するほうが、効率よく子孫を残せるという説も。

「クマノミも甘エビと同じようにオスとして育ち、体が大きくなったらメスになり産卵します。反対に、ブダイやハナダイの仲間は生まれたときはみんなメスとして育ち、立派に育ったものがオスに変わります」

 クマノミもオスからメスに? ってことは映画『ファインディング・ニモ』のニモも、いずれ女子になっちゃうのかしら!

 自然界ってすごい!

アジや平目……水族館のおいしそうな魚が死んだら!?

 キレイで元気な水族館の魚も、いずれ死ぬ。死んだ魚をすぐ発見できる環境だったら、ある意味、鮮度は抜群? マグロやサバ、あのおいしそうな魚たちの死後は、スタッフがおいしくいただいちゃうの?

「死んだ魚を食べたりしません。水族館の魚などは、人工飼料で育てているためおいしくない場合が多いですよ」(小宮氏)

 水族館の魚はちゃんと餌ももらって、健康管理もされているから、おいしいのかと思いきや、そうでもないみたい。じゃあ、ほかの魚の餌にしたり?

「生きているほかの魚たちは、新鮮な餌を与えないと食べません。それと病気などの感染の可能性も怖いので、死んだ魚を餌にすることもありませんよ」

 とのこと。水族館の生き物たちは、人の目を楽しませてくれる役割だけで一生を終えるんだって。合掌!

三味線の材料って?

 昔から三味線は猫の皮を使うというけれど、あれは都市伝説? 三味線の皮張り師、石橋大輔氏に話を聞いた。

「一般的に猫の皮は舞台用、犬の皮は練習用といわれていて、猫のほうが高価で音色がいい、とされています。津軽三味線には厚い犬皮を使っていますね」

 なんと犬も! 現在、材料の皮のほとんどは輸入モノ。以前はタイ産が多かったが、今は中国産が多い。

「なかには、殺処分された犬や猫が材料の国産の皮もあります。よく思われないので避ける人もいますが、質がよいので僕は使っています」

 なぜ犬や猫の皮が好まれるのだろうか?

「皮が厚すぎるといい音がしない。牛などと違って、犬と猫はちょうどよい厚さなのです」