土屋敏男さん

 1992年(平成4年)にスタートした『電波少年』シリーズのプロデューサーであり、自ら出演し芸人へ過酷な企画をムチャぶりする“T部長”として恐れられた土屋敏男さん。伝説のテレビマンは、平成は新たな笑いの誕生から始まった、と話す。

バラエティー番組のつくりが変わった

「平成が始まったときに出てきたのが“お笑い第三世代”。ダウンタウンは吉本興業が経営するお笑い学校『NSC』の第1期生。ウッチャンナンチャンの師匠は内海桂子・好江さんだけど、寄席ではなくてコントライブ出身。とんねるずは、ウンナンと同じく『お笑いスター誕生!!』から出てきた。

 師匠について下積みするという寄席・演芸場的な残り香がまったくなくなった世代なんです

 彼らの台頭により、お笑い志望者は急増する。

やはりNSCなどができたことで、平成の30年間で芸人志望者は100倍以上に増えているんじゃないんでしょうか。『M-1グランプリ』を見ると、芸人のレベルの高さ、才能の集まり方は異常だと思いますね。

 バラエティー番組のつくりも変わった。平成が始まったころの出演者はMCを含めて5、6人くらいだったのが、今では“ひな壇システム”によって数倍に。笑いも、芸人同士のチームプレー的なことが求められるようになりました」

 世の中を取り巻く空気も変わった。コンプライアンス(法令順守)が叫ばれ、バラエティーにも厳しい眼差しが向けられる。また、SNSが浸透し「炎上」が広く、素早く「見える化」されるようになった。近年は炎上防止のため、つくり手が表現を自粛することも少なくない。

 そんな現状について土屋さんは、「今は、炎上しないようにボールひとつ分ストライクゾーンの内側を狙って、番組をつくっているんです。確かに安全なんだけど、それをやっていると、どんどんストライクゾーンが狭くなる」と指摘し、こう続ける。

電波少年は“コーナーギリギリってどこだろう?”と考えていました。今まで気がついていなかったところギリギリに投げてみて、“ここも大丈夫だった”と新しいストライクゾーンを発見できる。そうやって生まれたのがアポなし企画やヒッチハイク旅。まあ、ボールになり怒られたこともありますが(笑)、今のバラエティーにはそういうことも必要だと思います」

イラスト/イケウチリリー

平成の大きな流れは“ドキュメント化”

 ちなみに、アポなし企画は、「本当にアポが取れなかったので現場へ行くと、おもしろいものが撮れた」という偶然から始まった。

「アポが取れないなら行っちゃえ、という現場の運動神経ですよね。ある種、無謀なのかもしれない(笑)。今でこそ街を旅する番組で、タレントがその場で交渉するのが当たり前になっているけど、あのころはスタッフがやることだった。

 そういう意味で言うと、平成におけるテレビの大きな流れのひとつが“ドキュメント化”だと思っているんです。そこにあるものを映す、という。

 それを昭和に始めたのが萩本欽一さんで、素人をいじったりリハーサルと違うことを本番でやったりして、その反応を映した。その後、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』では街にカメラが出て行ってロケをするように。そうしたドキュメント化の究極みたいな形が電波少年でした」

 最新技術を貪欲に取り入れた点でも先駆的。セットにCGを使用、今ではバラエティーの手法として定番化したテロップも電波少年が草分けのひとつだった。

「笑いって基本的に“裏切り”だから、あるひとつの型ばかりになっちゃうと笑わないんです。ずっとアポなし企画ばかりやっていると、みんなその型に慣れてしまうから、そこを裏切らないといけない。

 僕はお笑い番組をつくっているから、どうしたら笑ってもらえるかを常に考えていて、テロップを入れたほうがわかりやすければ入れたし、ナレーションでツッコんでオチをつけたりもした。技術は進化しているし、人間の表現力もまだある。コンプライアンスなどで、番組づくりの幅が狭まったとか言われていますが、やり方はあると思うんです

テレビは残り続ける

 テレビが衰退した主な理由にインターネットがよく挙げられる。だが、番組=コンテンツの質、おもしろさという点で、土屋さんの見方は異なるようだ。

「なぜネット系コンテンツのクオリティーが上がってこないのか、ずっと不思議だったんです。それは彼らが“ビジネス”を優先するからだと思うに至った。広告収入を得るため、再生数を上げるテクニックに走り、おもしろさよりもビジネスが先に来ちゃう。

 テレビが幸運だったのは、ネットと違い制作と営業の現場が別だから、ビジネス的なものを考えずおもしろいものがつくれること。今後、テクノロジーがさらに進化して、AIや機械にコントロールされる時代が来るかもしれませんが、人の喜怒哀楽はなくならない。感動したり、笑ったりするためにコンテンツはずっと必要だと思うし、そういう意味でもテレビは残り続けると思います

 そんな土屋さんに、平成でいちばん記憶に残っていることを質問すると、

「カウントダウンを2分間違えたの、ですかねぇ」

 と苦笑い。これは’00年(平成12年)から’01年(同13年)にかけて放送された年越し番組『いけ年こい年』での出来事。意図的に時間を2分早めてカウントダウン、年越しのタイミングを間違える演出で、批判が殺到した。

「あれはやっていいことか悪いことなのか、今でもわからないっていうか……。でもね、この番組を見てくれた人たちだけは、21世紀に入った瞬間を覚えているわけですよ。この“テレビが時間を間違えるギャグ”をやるために数年前から年越し番組を担当しました。そうやって僕はクビをかけた(笑)。

 平成が終わって、次の元号が始まる瞬間にも、視聴者が何をしていたのかをテレビが刻めるだろうか? そのときに“平成を振り返る?”なんてことしかやっていないんじゃあ、この先、テレビの未来は暗いかも(笑)」


《PROFILE》
土屋敏男さん ◎日本テレビ放送網日テレラボシニアクリエイター。演出、プロデュース番組として『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』などを手がける。