近年はSNSの充実で、地方からも全国的な人気を獲得するコンテンツが誕生している。これからも確実に地方からスターは生まれ、それらの命は、東京のエンタメ観では見つけられない場所で産声をあげています。そんな輝きや面白さを、いち早く北海道からお届けします。(北海道在住フリーライター/乗田綾子)

ドラマ『チャンネルはそのまま!』HTBのホームページより

 地方でエンタメを享受している者として、久々にテレビの前でうなってしまう作品を見ました。その作品の名は『チャンネルはそのまま!』。

 バラエティー番組『水曜どうでしょう』や『おにぎりあたためますか』など、全国的人気番組をいくつも生みだしてきた北海道のローカルテレビ局・HTBが、開局50周年を記念して制作した連続ドラマです。

 ドラマの原作は2008年~2013年に『週刊ビッグコミックスピリッツ』にて連載された、佐々木倫子先生の同名人気漫画。やはり北海道のローカルテレビ局・HHTVが舞台となっており、謎の採用枠“バカ枠”で採用された新人記者・雪丸花子と、彼女を取り巻くローカルテレビマンたちの日々が、コメディータッチで描かれた作品になっています。

まさかのテレビ局内でそのままロケ

 まずドラマを見て、開始1分半で面白いなと思ったのは、そのあまりにもリアルすぎる「雑然としたHHTV局内の姿」でした。スタジオでの再現……にしては、あまりにも壁のテープ跡や床のシミが生々しい。なんならそのビルの独特のにおいまで漂ってきそうなくらい、まったくウソくささのない映像。

 それもそのはず、この『チャンネルはそのまま!』は、2018年9月まで実際に使用していたHTBの旧社屋が、まるごと撮影に使用されているのです。北海道民だけでなく、全国の視聴者にも『水曜どうでしょう』などの人気番組を通じて、おなじみになっていった、あの社屋です。

 もともと原作に登場する架空のテレビ局・HHTVは、原作者の佐々木先生ご自身が北海道在住ということもあり、HTBをモデルとして描かれたという経緯があります。そしてHTBの社員たちは積極的に取材に協力し、“ネタ”として自分の経験や北海道のテレビ事情を語るということもあったのだそう。

 しかし、そういうエピソードが実際にあったとはいえ、本当に使用されていたテレビ局をそのまんまロケ地にし、1本まるまる撮りきってしまった作品の存在を、私はいまだ知りません。

 1968年に開局して以降、50年にわたる視聴者の、そして出演者やテレビ局員の「喜怒哀楽」がしみ込んできたHTB旧社屋。現状どう考えても在京キー局では絶対に成立しないであろうそのリアリティーは、ドラマにおいて登場人物の表情を人間味豊かに引き立たせ、見る者の心を自然とつかんでいきます。

『水どう』を生みだした局だからこその演出

 原作者の佐々木倫子先生といえば、『チャンネルはそのまま!』以外にも『動物のお医者さん』や『おたんこナース』など、数多くの名作漫画を世に送り出していることで有名です。かくいう私自身、小学生のときに『動物のお医者さん』を読んで以来、ずっと佐々木先生の漫画を愛読している、いちファンでもあります。

 そんな原作ファンが今回の実写化を見て思わずニヤリとしてしまったのは、まず主人公・雪丸花子を演じる芳根京子さんの理想的な“憎めなさ”。

 佐々木先生の漫画はどの作品においても、登場人物がいずれも「憎めない市井の人」という共通点を持っています。再現するにはかなり難しくもあるそのニュアンスを、先日、日本アカデミー賞の新人俳優賞も受賞した主役の芳根京子さんは、これまた見事に表現しきっています。

 またもうひとつ特筆すべきことは、佐々木先生の作品の特徴でもある“描き文字”を、HTBはテレビでおなじみ“テロップ”を用いて、見事なまでにそのまま活かしているという点。

 思えばHTBの人気番組『水曜どうでしょう』でも、数々の名言はこの描き文字に似た“手書き系テロップ”から生み出されていきました。「ここをキャンプ地とする」「腹を割って話そう」「ギアいじったっけ ロー入っちゃってもうウィリーさ」……。

 HTBは、この手の“文字出し”が、おそらくローカル局でトップクラスではないでしょうか。その手腕は、今回の漫画実写化においてもまさかの形で、いかんなく発揮されています。

「ローカル局の存在意義」

 今回のドラマにおいて、実際に地方に住んでいる私がとても印象的に感じたセリフがあります。それは第1話で、就職活動中の雪丸花子がHHTVの面接試験に臨んだシーンでのことでした。

 雪丸は「HHTVに入社したら何をやりたいですか」と面接官に聞かれ、元気よく「ドラマがやりたいです!」と答えます。しかしそれを聞いた面接官は一笑に付し、こう返します。「あぁ、初歩的な間違いだ。HHTVではドラマは作ってない。残念だったね」

 このセリフが興味深いのはこの『チャンネルはそのまま!』の実写化も、それこそHTB制作スタッフの「1度も連続ドラマを作った経験がない」というところから、すべてが始まっているという事実です。

 普段テレビを見ていると、そして特に首都圏のテレビ番組を見慣れていると忘れがちですが、在京キー局と地方ローカル局は同じテレビ局ながら、大きな違いがあります。

 例えば劇中で雪丸も見落としていたように、地方ローカル局ではドラマを作らないし、もっといえば地方ローカル局の放送番組も、その大半は自社ではなく在京キー局が手がけたものになっている。

 しかし、それでは地方ローカル局の役目は単なる橋渡しに徹することなのかといえば、決してそうではないと私は思います。

 実際、昨年の大きな災害(胆振東部地震)のときに、いち視聴者としてそう感じました。全域ブラックアウトによる長い停電が続く中、避難中の私たちの命に直結していたのは、在京キー局の繁華街停電レポートではなく、地方ローカル局が独自に調べて流してくれる携帯電話の充電拠点、またガソリンスタンドやスーパーなどの詳しい営業情報でした。

 そんなふうに地方ローカル局は災害時、また平時の日常においても、東京から遠く離れた場所に暮らす視聴者それぞれの暮らしと、密接に関係しています。そしてローカルテレビマンは「地域のためにいま何を伝えるべきか」を、限られた素材と決して恵まれているわけじゃない予算の中で己に問い続け、今日もこつこつと形にし続けているのです。

 いまだ東京一極集中の流れが止まらぬ中、東京から離れた場所にいることを選んだ者たちは、はたして何を創るべく生きているのか。そして笑いの中にさりげなく描かれているからこそ、グッと胸に残る「地方ローカル局の存在意義」というメッセージ。

 地方が移住や創生という願望を込めた言葉で語られるようになった今だからこそ、このドラマを見て「つまり地方で生きるとは何ぞや」ということを、多くの人に考えてみてほしいと、体感をもって、私はそう思いました。

 ちなみにこの『チャンネルはそのまま!』は、先日からNetflixで配信がスタートしているだけでなく、秋田、岩手、長野、愛知、岐阜、三重、長崎、埼玉、山梨、宮崎(3月15日現在)といった、各地のローカル局でも放送が決定しています。

 もしお住まいの地域でこのドラマが放送されていたら、その際はぜひ、“チャンネルはそのまま”にしておくことを、こちら北海道から本気でおすすめします!


乗田綾子(のりた・あやこ)◎フリーライター。1983年生まれ。神奈川県横浜市出身、15歳から北海道に移住。筆名・小娘で、2012年にブログ『小娘のつれづれ』をスタートし、アイドルや音楽を中心に執筆。現在はフリーライターとして著書『SMAPと、とあるファンの物語』(双葉社)を出版している他、雑誌『月刊エンタメ』『EX大衆』『CDジャーナル』などでも執筆。Twitter/ @drifter_2181