視聴率62.9%を記録した『おしん』。苦難の中でもあきらめないおしんの姿は、日本だけでなく世界中に感動を

 これまで朝ドラでは、ミシンで身を立てた『カーネーション』('11年)の糸子、アイドルという夢と、地震からの復興を描いた『あまちゃん』('13年)のアキ、発明家の夫を支える『まんぷく』('18年)の福子など、時代ごとに、さまざまなヒロインが女性の生き方を示してきた。 

 現在は、朝ドラ100作目の『なつぞら』と、昭和58年に制作された『おしん』というふたつの朝ドラが放送されている。この2作にはどんな女性像が描かれ、また視聴者であるわれわれは何を得ることができるだろうか。

おしんとなつに見られる違いは?

『なつぞら』は、戦争で両親を失うも父の友人に連れられ、1946年、9歳から北海道・十勝で暮らすことになったヒロイン・なつの物語である。一方の『おしん』は、日露戦争が終わったばかりの1907年、おしんが数えで7歳のときからスタートする。

 2人のヒロインは親と子以上に生まれた年代は離れているが、戦中・戦後の混乱の時代を生き抜いたという部分など、共通した目線で見られるところは多い。

 『おしん』でヒロインの少女時代を演じていた小林綾子が、『なつぞら』では、なつの同級生の母親役で登場。戦争孤児であるなつに対して「いろいろ大変なことがあったんでしょうね」と語りかけるシーンもあり、大いに話題となった。

『おしん』は、耐える女性が描かれているというイメージが大きいかもしれない。実際、おしんは家族の口減らしとして奉公に出されているし、彼女の母親も、温泉街のお座敷で男性客と酒を飲む場面なども描かれる。

 おしんの奉公先の大奥様のくには、そんな母の姿を見て、おしんに「女というのは親や亭主のためにつらいことを我慢するもの、それが女だ(意訳)」と説くのだ。

 しかし、おしんは死んで初めて自由になった祖母の死を悲しみながらも「おれはそれだけの女にはなりたくね」と憤るし、結婚相手を勝手に決められたときには、意思を持って逃げることができるのである。意外にもここぞというときは、耐えるだけでなく、しっかりと選択しているのだ。

アニメーターという夢を、なつは“令和初のヒロイン”として、どのようにかなえていくのか?

 対して、『なつぞら』のなつは、周囲の人の温かい愛情に恵まれているため、おしんのように反骨精神を持ったり「絶対にこう進む」と闘志をたぎらせることはない。そのぶん自分の生きる道を自分で選択しにくいというところは、平成・令和に見える現代女性の現実の一部だなと感じる。

 なつは、祖父の泰樹が血のつながらない兄と結婚しろと言いだしても、おしんのように逃げることはない。そんな理不尽に出あったときは対話をしたり、ときには演劇で表現をしたりして解決をする。それがアニメーターという職業にもつながっていくのだろう。

 2作に描かれた女性像はまったく違うが、『おしん』には苦境にあたって、あらがう勇気が生存につながるということが、『なつぞら』には人を傷つけずに、それでも自分の進むべき道を選択するには、どういう手段を踏むべきかというリアルが描かれている。

 時代が変わっても、このヒロインたちは、さまざまなことを私たちに教えてくれているのではないだろうか。


《寄稿》西森路代さん ◎にしもり みちよ。編集プロダクション、ラジオディレクターを経て、フリーライターに。香港、台湾、韓国、日本のエンターテイメントや、女性の消費活動について主に執筆。著書に『K−POPがアジアを制覇する』(原書房)など