パソコンなども活用しながら、ディスカッションやグループワークなどを中心に授業が行われる

 『国際バカロレア』(以下、IB)という言葉をご存じだろうか。国際的な大学入学資格を取得できる教育プログラムのことで、認定された学校は幼稚園から高校まで、全国に138校ある。広島や埼玉などでIBを導入する公立校も現れ始めた。

 東京大学では'16年から、教養学部や法学部、工学部で、推薦入試における能力証明の資格として採用。文部科学省も普及を推進していることから、今後、IBを活用する大学のさらなる増加が予想される。

勉強以外のスキルも身につく

 では実際に、IBを導入した学校でどのような授業が行われているのか? 

 東京・千代田区の武蔵野大学附属千代田高等学院は、'18年にIB認定校となった。同校のドゥラゴ英理花先生は、IBの特徴についてこう語る。

「日本の教育は暗記が中心ですが、IBは勉強のみならず、探究心や論理的思考なども身につけられるのが最大の特徴です。授業はグループワークやディスカッションが中心。ただ黒板に書かれた内容を書き写したり、覚えたりといった授業ではありません。教師は何かを教えるのではなく、生徒の自発的な学びを促すことに従事しています」

 成績の評価の仕方も、一般の学校と異なる。坂本龍先生によると、

「日本の学校は試験の点数がメインですが、IBは試験だけでなく、レポートや論文、プレゼンテーションなど、いろいろなものを活用して評価します。IB教育にあたっては、生徒自身が価値を見いだして、学ぶ覚悟を持つことが重要だと思います」

この1年で生徒たちの自己管理能力がすごく上がりましたとドゥラゴ先生と、坂本先生

 IBは、欧米などでは認知度が高い高校卒業資格で、多くの大学で独自の基準を設定し入学資格として認めている。当然ながら語学力は重要。同校では、英語や数学の授業が英語で行われていることから、英検2級以上のレベルが求められる。

 同校の「国際バカロレアコース」で学ぶ生徒は6人。1年次は他コースと共通の授業を受け、2年次からIBコースに分かれる。自発的な学びが求められる環境で、生徒たちはどう過ごしているのだろうか?

2年生のクーパー・シエラさんと山口達矢さん。ともに海外大学への進学を目指す

 山口達矢さん(16)は父の仕事に伴い、小6から中2までをイギリスで過ごした帰国子女。インドやオーストラリアなど外国籍の生徒も通う、国際色豊かな校風が気に入っている。

“自分で考える力”が育まれる環境

「ここでは、先生は基礎しか教えてくれません。自分で調べて考えさせる。例えば『日本語A』という授業では(芥川龍之介の小説)『羅生門』について“(作中に登場する)下人は老婆の着物を剥ぎ取ったあと、どこへ行ったのか?”という課題が出されました。こういうやり方に最初は戸惑いましたけど、考える力がついたと思います」

 と山口さん。将来は海外の大学で、AIやプログラミングを学びたいと話す。

 同じくIBコースのクーパー・シエラさん(16)はオーストラリアのシドニー生まれ。小学3年から家族と日本で暮らしている。

「この学校へ来て、テストで高い点をとるだけじゃ世の中、渡っていけないなって思いましたね。みんな、なにかしら勉強以外にも長けているものがある。海外で働くとなると、専門的な知識を英語で習得できるようにしておいたほうがいい。職業選択の幅も広がると思います」

'18年にIB認定校となった千代田高等学院。同年より女子校から男女共学化

 今後は専門的な留学カウンセラーを招き、相談をしながら進学準備を進めていくという。

 前出・ドゥラゴ先生が期待を込めて言う。

「IBの資格を持っていれば、選択肢の幅がグッと広がる。認定校を卒業した生徒の中には、日本の大学を出たあとに海外へ出たり、やるべきことを見いだして起業したりする人も多い。世界に目を向け、多様性を理解しながら、自分の進みたい方向に進んでいけるようになってほしいですね」