(写真左上から時計回りに)渡具知さん、東恩納さん、与那城さん、知念さん、宮城さん

 事件・事故があとを絶たず、騒音は頻発、水の汚染も発覚した。すべて沖縄の「米軍基地のある町」で起きていることだ。そこで暮らし、子育てをする母親たちに話を聞いた。

きれいな夜景は……

 容赦なく照りつける日差しが幾分やわらいだころ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に小さな明かりが灯(とも)りだす。土曜日、18時30分。『ピースキャンドル』の時間だ。

 ペットボトルを再利用したキャンドルを手に、行き交う車に向かって、沿道から海の保護を訴える一家がいた。

手作りのキャンドルを手に基地反対を訴える渡具知さんファミリー

辺野古に基地はいりませんー! ジュゴンの海を守りましょうー!

 手を振り返す人、一瞥して通り過ぎる車、クラクションを鳴らす米兵─と、呼びかけへの反応はさまざまだ。

 ピースキャンドルの発案者のひとり、渡具知(とぐち)智佳子さん(57)が言う。

「GWなんて、渋滞で車がゆっくり走るもんだから、200~300台ぐらいにアピールできてラッキーだった」

 活動を始めたのは2004年。誰でも気軽に参加できる意思表示を、との思いで、正月三が日と土砂降りの日以外、夫・武清さん(62)や3人の子どもたち、賛同する人たちと毎週欠かさず続けてきた。

こんなに長く続けなきゃいけないとは思わなかった

 と智佳子さんは苦笑する。

 一家が暮らす瀬嵩(名護市)は大浦湾を挟んで辺野古の対岸にある。自宅にほど近い『瀬嵩(せだけ)の浜』からは、埋め立て工事の様子が見える。

「戦闘機はたまに飛ぶ程度だけど、だからなのか、うるさいなー! ってビックリします。これが毎日になったら、どうなってしまうのか

 結婚して瀬嵩にやってくるまで、智佳子さんは「基地問題」を身近に感じることはなかったという。県南部の南城市出身。地元に米軍基地はなく、米兵による当て逃げなどの事件を耳にする程度。そのため嫁いで間もないころ、対岸に見える夜景をきれいと言ったら、夫から、あれは基地だと言われて驚いたと話す

 ところが1997年、宜野湾市・普天間飛行場の移設に伴い、名護市・辺野古に新たな基地を造る建設計画が持ち上がると状況は一変。智佳子さんはデモや集会へ熱心に足を運び、瀬嵩など10の集落の地元住民で結成した団体で共同代表を務め、ピースキャンドルも始めた。基地反対の取り組みに子どもを連れて奔走するようになったのだ

集会に子どもたちを連れていくから、地域のお母さんに“なぜ子どもたちに(基地をめぐり言い争う)大人の嫌な部分を見せるの?”と言われたりしました。でも、この子たちの未来(の問題)だよ?

 自分なりの考えをもって、嫌なものは嫌、おかしいことはおかしいと言えるようになってほしい。そんな思いから子どもたちには行動する両親の背中を常に見せて来た

 嫌なものは嫌。そう言い続けてきたのは智佳子さんだけではない。辺野古への基地新設をめぐって'97年に行われた名護市の市民投票では「反対」が多数。それでも止まらなかった。

 辺野古反対を掲げる玉城デニー氏が知事選を制しても、今年2月の県民投票や先月の参院選で民意が示されても、政府は「(移設先は)辺野古が唯一」を繰り返す。

いりません、嫌ですとさんざん言っているのに、国は一方的につきまとう悪質なストーカーみたい。どれだけ理不尽な仕打ちをされても国には逆らえないんだ、逆らうほうが悪いんだ、と子どもたちに思ってほしくない。大人の責任として、最後は正義が勝つというところを見せないと

 智佳子さんは言い切った。

私たちの故郷を守りたい

沖縄の砂浜の色ってわかります? 本当は白じゃない。(黒っぽい)この色なんです

 瀬嵩在住の東恩納(ひがしおんな)ちえ子さん(46)がそう教えてくれた。開発が進む沖縄では埋め立てて造られた人工ビーチが増えている。瀬嵩のような天然の砂浜は、いまや希少だ。

 愛知県出身の東恩納さんが初めて沖縄を訪れたのは'06年のこと。基地問題に関心があり「ドキュメンタリーを撮りたくて」辺野古へ。来て間もないころは「基地のフェンスの方向ばかりをにらんでいた」と振り返る。

 視点が変わったのは、のちに夫となる琢磨さん(58)や周囲の人たちと船に乗ったり、カヤック(カヌー)をしたりと連れ出されるようになってから。

「浜の入り口に防風林があって、天然の砂浜があって、生活に近いところに沖縄の昔の風景がまだ残っている。そんな場所に米軍基地があるんだと知りました。沖縄の人たちが辺野古に反対する理由はイデオロギーとかではなく、故郷を守るため、島の暮らしや文化を守るためなんだと、やっとわかった」(東恩納さん)

 昨年12月に始まった埋め立て工事の影響は、すでに出始めている。

もずくが採れていたのに、採れなくなっている。海がフロート(浮具)で仕切られ、潮の流れが滞留して水の透明度も下がっているし、流木が邪魔で泳げなくなったりしています。工事が進めば、ここのよさがすべてなくなってしまう。住むこともできなくなってしまうんじゃないか

大浦湾を挟んで向こうに米軍キャップ・シュワブが見える

 8歳の長男が通う小学校は大浦湾を挟んで、キャンプ・シュワブの延長線上にある。辺野古に新基地が完成したら子どもたちの頭上を米軍機が飛ぶことになるだろう。

「2年前にオスプレイが(名護市沿岸の海に)墜落したけれど、まだ基地はできていないのに事故が相次いでいる。それを知らず、辺野古に来たこともないという人たちが県民の中でも少なくない」

 まずは現状を伝えたい。東恩納さんは、大浦湾の生き物の写真展を有志で開いたり、子育て世代と大学生が基地問題について意見交換するイベントを行ったりしてきた。

声を上げる人がいることで初めて“基地は嫌と言っていいんだ”という雰囲気が作られる。座り込みをする人たちの高齢化が進む中、若い人にどう伝えていくかは課題です

子どもたちの環境は悪化している

 宜野湾市の知念涼子さん(44)は「子どもが突然、目の前からいなくなるかもしれない」と思うと、いまも涙が出てくる。

次女を通わせる緑ケ丘保育園で2017年12月7日、米軍ヘリの部品が見つかった。トタン屋根にはへこみが残り、県のカメラには衝撃音が記録されていた。しかし、アメリカ側は米軍が落としたものと認めていない

 園に通う保護者らで作った『チーム緑ヶ丘1207』は、政府に対し、事故の真相究明や飛行中止を繰り返し求めて、要請や交渉を重ねてきた。13万6000筆超の署名も集めた。ところが、なおも米軍機は同市の普天間飛行場から飛び立ち、保育園の上を低空で飛んでいる。事故の真相も「米軍の協力を得られない」として未解明なままだ。

 チーム緑ヶ丘・会長の宮城智子さん(50)はこう話す。

むしろ子どもたちの環境は悪化しています。(米軍普天間飛行場以外に所属する)外来機が増えて騒音がひどい

 騒音は、間近で車のクラクションを鳴らされるのに等しい109デシベルに達するほど。防衛省沖縄防衛局は防音工事や避難所建設を提案してきたが、断った。書記の与那城千恵美さん(46)は「それでは危険性が取り除けない。騒音問題ではなく、命の問題んです」と訴える。

 そもそも政府は、子どもたちの上を米軍機が飛んでいることさえ認めていない

「飛行ルートを守っていないとは言えない。風が強いとその影響でルートからずれる。それが防衛省の回答でした」

 と、知念さんはあきれ顔だ。

この国の未来へ

 そんな中、6月4日に再び米軍機からの落下事故が発生。浦西中学校(浦添市)のテニスコートに、米軍ヘリからゴム製の部品が落ちてきたのだ。さらに、普天間や嘉手納基地(沖縄市、嘉手納町、北谷町)の周辺にある河川や地下水、湧き水から、発がん性が指摘される有害物質を検出した。

 水の汚染が発覚して以来、与那城さんは自宅近くの川から引くのをやめて、水道水に切り替えた。空も水も、暮らしがおびやかされる不安がつきまとう。

 とはいえ、地元で声を上げるのは難しい。生まれたころから基地があり、騒音で電話が聞こえない、テレビのいいところで画面がちらつくのが日常。家族や親戚が基地で働いていたり、米兵との“ハーフ”の友達がいたり、基地と密接した生活がある。

「地域のしがらみや、どうせ変わらないというあきらめもあって、声を上げられない。周りの空気を読んでしまう。私たちはLINEグループで声を上げたお母さんや、それに賛同するみんなが近くにいたから、やってこれた。沖縄の人にとって、それだけ基地の存在は威圧的で、もの言えぬ環境を作っているのだと思います」(知念さん)

 子どもの命や安全に異論を唱える大人は、まずいない。

同じ憲法の下にいるのに、沖縄の子どもの命や生活は危険と隣り合わせで、平等に扱われていません。普天間基地を飛び立った米軍機は日本中を飛ぶ。もし自分の子どもだったら、と想像して、この国で生きる子どもの問題として考えてほしい」(宮城さん)