滋賀県大津市にある坂本城址公園の明智光秀像

 光秀が信長の命により築いた坂本城について、宣教師ルイス・フロイスは「豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ城」と書き残している。彼は忠臣だったのか、腹黒い策士だったのか。はたして、その素顔とは──? 光秀が残した文書から推測できる珍エピソードの数々、ご堪能あれ! 監修は、作家で歴史エッセイストの堀江宏樹さんです。

くるのは“麒麟”ではなく“借金取り”!?

《1》比叡山焼き討ちはノリノリだった!?

 織田信長から命じられ、泣く泣く従ったと描かれがちな「比叡山焼き討ち」。ところが、「(延暦寺に味方する)仰木家の勢力は皆殺しにしてしまえ」などと手紙にしたためていることから、光秀は案外ノリノリだった可能性が。

 というのも、比叡山延暦寺は、並の戦国大名以上の13万石もの石高を誇る超セレブリティー。ここで戦果を挙げればひとり占めも夢ではない!

 そう考えたかは、光秀のみぞ知るところだけど、果敢に攻めたて、当時、もうひとりの上司だった室町幕府最後の将軍・足利義昭から「やりすぎでは」と責められるまでに(このとき光秀は義昭の家臣でありながら、織田家の仕事もこなすダブルワークの最中だった)。

 しかし! なんと光秀、あろうことか将軍に逆ギレし、織田家に「正社員」として転職してしまったというから恐ろしい。このころから“謀反(むほん)癖”があったのかも。

《2》信長は光秀の集金力を評価した!?

 織田家で出世を重ねていく光秀。その大きな要因となったのが、彼の集金力。信長の評価軸は武勲だけではなく、戦に勝つために必要なお金に対しても目を光らせていたそう。織田家の奉行として、京都政策を任された光秀は、朝廷のお偉方にいい顔をしたい信長のために、とんでもない集金方法を考えつく。

 あろうことか京都の町民たちに、米を年率30パーセントの高額利子で無理やりに貸しつけ、浮いた利益を信長に献上していたというのだ。そのお金を貧苦にあえぐ朝廷に上納し、御所の壁は見事に修繕

『麒麟がくる』というよりも、町民たちは“借金取りがくる”感覚に近かっただろうに……。えげつないメイクマネー能力を思いつく光秀を、信長は大いに評価したという。

1億円以上を配りまくったのに……

《3》お金はあるけど、人望がなかった!?

 天正10(1582)年6月2日、光秀は本能寺の変で信長を討ち取った。その3日後、信長が築いた安土城に入城すると、そこには天文学的な大金が眠っていたという。イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの日本史によれば、光秀は大いに気前よく、配下の武将に大金(1億円以上!!)を配りまくったそうだ

 その後、京都に戻った光秀は、朝廷のお偉方にも献金して回ったというから、この世の春を謳歌していたに違いない。フロイスが数字を盛っている可能性もあるものの、いずれにしても大盤振る舞い状態だった。

 ところが、ここまでバラまいたにもかかわらず、光秀に味方がついてこなかったというから、敵は本能寺どころか己にあったのではないかと疑いたくなる。「本能寺の変」の直後、秀吉が中国地方から舞い戻る、かの有名な「中国大返し」でスピード帰京する前から、このバラまきは行われていた。

 が、味方が集まらない! 一方の秀吉のもとには、雑兵レベル1人あたり50万~60万円程度と言われるお金で、「働きたい」という兵が十分集まったという。お金はたしかに大事だけど、人望はもっと大事だということを、光秀は教えてくれている

《4》最期まで“お金”の力を使おうとした

 光秀の城として有名な丹波・亀山城を築く際、110人の作業員に支払われたサラリーは(といっても当時は米)、当時の平均相場を25%も下回る額だったとか。

 いま、そんなことをしようものなら、きっと耐震構造に問題のある城ができあがるだろうに……。

 そんな性格が災いしたのか、最期もお金が絡む光秀。中国地方から戻った秀吉との決戦「山崎の戦い」で敗戦した際、イエズス会の書籍『耶蘇会(やそかい)士日本通信』によると、敗走中の光秀は「土民」たちに「莫大の黄金を与ふるを約し」、逃亡の手伝いを頼んだという。

 しかし、「土民は光秀を信頼せず、彼を殺して首を取り、同時に所持していた僅少の品物を奪って逃げたというから切なすぎる……。

《5》「敵は本能寺にあり」とは言ってない!?

 誰もが知るこの名台詞、実は、江戸後期の学者・頼山陽が著書日本外史に書いたものが、そのまま光秀の言葉として認識されるようになってしまったつまり、創作された名言なのだ

 生年も定かではなく、織田家に仕える前の経歴もあまりよくわかっていない光秀。そもそも「本能寺の変」の謀反理由も、いまだに解明されていないわけで、それだけにイメージも膨らませやすく、創作向きの武将だったりする。

 本能寺の変も、信長から頭のことを揶揄(やゆ)されていた私怨から……なんて説もあるけど、真偽は不明なのだ

『麒麟がくる』にはこう期待したい!

“武士の家計簿”的な側面にも期待! 名脇役をどう主役として描くのか

 描かれるテーマのひとつとして期待したいのは「お金の流れ」です。戦国時代は日本中が貧しい時代少しでも富んでいる相手から奪おうとして戦も起きるわけです。戦争に勝つにはお金の力が必要ですから、初回でやたらとカネ勘定が早くて正確な光秀像が描かれていたのは納得です。

 光秀は集金力の高さを買われ、織田信長に重用されました。織田家で集金ナンバー1が光秀、ナンバー2が秀吉です。銭ゲバ路線になりうる内容ですが、『武士の家計簿~戦国版』のようなホームドラマ路線の要素も含んでくるのではないかと思います。

 また、戦国特有の“残酷さ”が描かれることも期待したい。というのも、初回では野盗の乱暴さや人さらいなども描かれていましたよね。当時は多くの労働力の確保のため、こういったことが横行していた

 大河がこれまで避けてきたような側面……言わば暗い側面のカムフラージュとして、カラフルな衣装なのではないかなと邪推してしまいます(笑)。

 そもそも光秀は、戦国時代のドラマや映画には必ず出てくる名脇役。ですが、限定的な出番で、定番の描かれ方しかしてこなかった。

 そんな光秀を主人公に据えた本作だからこそ、描ける戦国のリアルがあるわけで、どう転ぶかわからない今回の大河ドラマは楽しみですね

(取材・文/我妻アヅ子)


●PROFILE●
ほりえ・ひろき 
1977年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。日本、世界、古代、近代を問わず、歴史の持つ面白さを現代的な視点、軽妙な筆致で取り上げている。近著は『愛と欲望の世界史 その情熱が、歴史を動かした』(三笠書房)。