国立感染症研究所が撮影した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真

「中国で新型コロナウイルスに感染した方のデータが2月に発表されましたが、狭心症や心筋梗塞など心臓に持病のある人の致死率が最も高いことがわかりました。その後には糖尿病、ぜんそく、タバコによる肺気腫など呼吸器系の疾患、がん、肝臓や腎臓に病気を抱える人が続きました」

 感染症に詳しい宮城・仙台在宅支援たいようクリニックの星野智祥院長は、持病と発症者の関係に着目する。

花粉症の人はリスクが高い

 南極大陸以外の世界中にウイルスが散らばり、WHO(世界保健機関)のテドロス・アダノム事務局長が2月末、「パンデミック(世界的大流行)の可能性がある」と指摘した新型コロナウイルスの猛威。

「ウイルスによる感染症で亡くなる方、感染によりもともとの持病に負荷がかかり、病状が悪化して亡くなる方、2つのタイプがある」

 と前出・星野院長。

 重症になる要因のひとつと考えられるのが持病だ。疾病によっては高齢者だけでなく年齢問わず悪化する危険性があり、特に呼吸器系に持病を抱える人は要注意で、

「正常な肺ならば免疫細胞が集まっていますが、肺機能が低下しているところに感染が起きたら重篤化するおそれもある」(前出・星野院長)

 東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の渡邉直人副所長も、呼吸器疾患について、

「呼吸器が悪ければ、たちまち呼吸器不全になってしまって、人工呼吸器をつけるなど重症化する可能性は高い」

 と指摘したうえで、

「特にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、肺がんの方はリスクが高まる。間質性肺炎などでステロイドを使用している方、免疫が落ちる抗がん剤治療の方も、感染を起こしやすく、感染すると肺炎のリスクが高く呼吸器不全になる可能性は高いです」

 これから日本列島を覆う花粉症の季節も気がかりだ。

「花粉症の人が一概に免疫力が下がるともいえません。ただウイルスは粘膜から入り込むので鼻腔が炎症を起こす花粉症やアレルギー性鼻炎の人はリスクが高いかもしれません」(前出・渡邉副所長)

 東京・中野区の耳鼻咽喉科専門「新井五行堂医院」の新井寧子医師も、

「中耳炎も蓄膿症もぜんそくも免疫力が弱いので、新型コロナに感染しやすいし、重篤化しやすいといえるでしょう」

 と耳鼻科の持病を注視する。

生活習慣病は格好の餌食

 消化器・泌尿器系が専門の埼玉・大宮エヴァグリーンクリニックの伊勢呂哲也医師は、

「便からウイルスが検出されたこともあり、過敏性腸症候群など胃腸が弱い方も要注意だと考えられます。尿路感染はないと思われますが、尿管結石の人は重篤化しやすい糖尿病などを併せ持っていることもあるので注意したほうがいい。口腔内での繁殖を少しでも防ぐために1日1500ccの水を飲むこともおすすめします

 今のところまだ感染ルートとして報告されていないが、

「透析は同じ部屋でやりますから集団感染の危険は高い」

 と心配するのは、日本透析医学会の竜崎崇和委員長だ。

「透析をする人は免疫が低下しており、重篤化しやすい病気が潜んでいるんです。感染して身体に負担がかかると血の流れにくい動脈硬化の状態が進み、心筋梗塞や脳梗塞を発症する可能性がある」

 と危険性を明かす。

 活発化する免疫を薬で抑えるリウマチや膠原病は、免疫力が低下した際のリスクが考えられる。日本リウマチ学会の竹内勤理事長は、これまでに発症例がない、としつつも、

「薬で免疫を抑えているので感染しやすいんじゃないか、かかったときに(持病が)悪化するのではないかと心配する声もあります」

 と見えない敵に心配顔だ。

 もともと細菌感染、ウイルス感染に弱く、抵抗力も弱くなっているとされる糖尿病のような生活習慣病も、新型コロナウイルスの格好の餌食になる。日本生活習慣病予防協会の宮崎滋理事長は、

「生活習慣病は最終局面が心臓病、腎臓病、肝臓病などになります。脂肪肝や肝臓病、高血圧や糖尿病の人は発症のリスクも高まるだろうといえます」

 生活習慣病患者には、政府が自粛を呼びかける「不要不急の外出」にも注意だという。

「自宅でテレビを見ながら何かを食べているような状況になれば活動量が落ちて、生活習慣病が悪化する可能性があります。感染リスクの少ない公園や河川敷を歩いたり、食べる量を減らすなどしないと」

 と宮崎理事長が続ける。

認知症患者や高齢者への配慮

「喫煙者は肺が弱っている」と指摘する大阪国際がんセンターの田淵貴大医師は、

「インフルエンザもSARSもかかりやすいので、同じことが起きると考えられます」

 と喫煙者に警鐘を鳴らす。

「複数の人が狭い空間に入る喫煙所は特に危険。エアロゾル(気体中に浮遊する微小な粒子)を吸う新型タバコにも注意したい。新型コロナウイルスはエアロゾル感染するという話もあるくらいですから煙を介して感染する可能性もありうることだと思いますね。感染を恐れるなら禁煙しましょう

 東京・品川のKARADA内科クリニックの佐藤昭裕医師が主張する対策は、高品質の眠りだ。

「免疫力を高めるためには、睡眠はうがいより大事。飲酒をすると眠りが浅くなり、睡眠の質が低下します」

 以上、持病や生活習慣病と新型ウイルスの関係を見てきたが、さらにリスクとして考えなければいけないことは、認知症患者や見守りが必要な高齢者世帯に対する配慮である。

 前出・星野院長は、

「認知症の人は自分で予防ができない人も少なくない。大切なことは、新型コロナウイルスを家の中に持ち込まないこと。在宅で医療を受けていれば積極的に外には出ないので、外から持ち込まなければ感染のリスクは低い」

 と家族や介護サービススタッフなどの行動に期待する。

 訪問診療に詳しい神奈川・横浜の福澤クリニックの福澤邦康院長も、

「外出時にはマスクやゴーグルをつけ、帰宅したらまず玄関で手の消毒をしてから家に入り、落ち着いて手洗いをするのも持ち込まないための手段。認知症の方や寝たきりの人にうつすリスクは減ります」

 と基本衛生の順守を訴える。

「感染しても全員が肺炎になるわけではない」(前出・渡邉副所長)という新型コロナウイルス。暖かくなる4月になれば終息に向かうという専門家の見方もあるが、誰も終わりをはっきりと断言できない。

 慌てることなく、怯えることなく、睡眠に栄養にアルコール消毒にマスク着用、持病のコントロール。それが猛威に立ち向かう手立てだ。