ドラマ『電車男』にも出演していた岸部四郎さん('05年)

 9月15日、岸部四郎さん(享年71)が8月28日に拡張型心筋症による急性心不全で亡くなっていたことがわかった。半世紀にわたり、さまざまな活動を行なったが、ここではあえてこういう賛辞を送りたい。

 その最大の業績は、“ポンコツタレント”というジャンルを開拓したことだ。

“ポンコツタレント”という立ち位置を開拓

 芸能界入りのきっかけは1969年、兄・岸部一徳(愛称・サリー)がいたザ・タイガースに途中加入したこと。脱退したメンバーの代わりだが、その触れ込みは「サリーの弟が留学先のアメリカから緊急来日」という仰々しいものだった。

 が、実際はろくにギターも弾けず、今でいうエア演奏でごまかしていた。そのうち、曲間のMCをやるようになり、それがそこそこ面白かったことで居場所を獲得する。

 解散後はソロで『ポケナン・ポケタン・ポケット』という曲を出したりしたものの、売れなかった。そこで、役者を始めてみたところ、29歳でハマリ役にめぐりあう。ドラマ『西遊記』(日本テレビ系)の沙悟浄だ。9月16日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で坂上忍はその魅力をこう評した。

やる気がないような、ダラダラしてる、あれがめちゃめちゃおもしろくて。(猪八戒役の)西田(敏行)さんとの掛け合いなんか最高でしたよね

 ちなみに、主役の孫悟空を演じた堺正章は当時「地でいけよ」とアドバイスしたという。脱力キャラを地で演じられる、まさにポンコツタレントの鑑である。

 その6年後には、『ワイドショー・ルックルックこんにちは』(日本テレビ系)の2代目司会者に起用された。当初、なぜ彼なのか、疑問の声もあがったが、番組は視聴率トップを独走する。とはいえ、彼を高く評価する声も出なかった。実際、番組の売りはもっぱら曜日ごとの企画の濃さだったからだ。

 一般女性が自らの不幸語りとともに歌を聴かせる「ドキュメント・女ののど自慢」や、ヨネスケが一般家庭に上がりこんで夕食風景をレポートする「突撃・隣の晩ごはん」。後者については昨年、ヨネスケがこんな話をしていた。

どうせ1クールで終わるだろうと思って、テキトーにやってたんですよ。そしたら、そのテキトーさがよくて」(『たけしのこれがホントのニッポン芸能史 グルメバラエティー特集!』NHK BSプレミアム)

 ただ、このとき、ビートたけしは「商売的にはテキ屋なんだよね」と分析していた。アウトローな露天商がその口上と迫力で歩行者を立ち止まらせ品物を売りつけるように、他人の私生活に巧みに入り込んでしまう芸というわけだ。たしかに、ここでヨネスケがやっていたのは映画『男はつらいよ』の寅さんが得意とした“人たらし術”に通じるだろう。

 とまあ、そんな下世話だが深い企画の数々が『ルックルックこんにちは』の売りだった。並行して、ニュースやスキャンダルも扱うわけで、文字通り「ワイド」な幅を持つショーだったのだ。

 そんななんでもあり的な空間にリアリティーと安定感をもたらしていたのが、いかにもなんでもあり的なたたずまいを持つ司会者・岸部さんのゆるさだった。彼はそういうかたちで、番組に貢献していたといえる。

岸部さんが作った「ゆるみ」の魅力

 前出の堺は、同じグループサウンズのザ・スパイダースで世に出た人でもあり、かつての「戦友」について「ユーモアがあり、タイガースにいい意味での“ゆるみ”をもたらした」とも言っている。そのとき同様、彼はワイドショーにも絶妙な「ゆるみ」をもたらしたのである。

 そして、現役のワイドショー司会者でもある前出の坂上は「今後はこういう方が出づらくなっているのかな」と語った。実際、今のワイドショーは扱うのが芸能にせよ政治にせよ、坂上流の容赦なく斬るスタンスが主流。鋭さを狙うあまり、どこか狭さを感じさせる。この状況で、かつての『ルックルックこんにちは』のような番組は成立しにくいだろう。

 さて、そんな番組の司会を13年半務めた岸部さんだが、大御所として悠々自適の余生、とはならなかった。司会で稼ぎすぎて、金銭感覚がおかしくなり、副業やら骨董やらに手を広げたあげく、借金を作って、番組を降板。自己破産してしまう。このあたりが、元祖ポンコツタレントたるゆえんかもしれない。

 それでも「オレを誰やと思うてんねん。元金持ちやぞ」といった自虐トークで生き延び、晩年はどんないじられ方をしても怒らないという芸風で異彩を放った。そんななか、象徴的な「事件」が起きる。

 '11年に『ミヤネ屋』(日本テレビ系)が、風水に詳しい女性芸人を使って彼の自宅を模様替えさせ、運気を上げようという企画を敢行。彼が10万円以上の価値があると主張していた古書を数百円で売ってしまうなどしたため、批判が殺到して、芸人が謝罪する事態となった。

 これもまた、ワイドショー的ななんでもありの一環とはいえ、高齢者の趣味をバカにしたかのような後味の悪さが残った。また、拝金主義的な世の中の気分を反映していたともいえる。彼はワイドショーにいじられることで、そんな時代の変化を世に知らしめたのだ。

 半世紀にわたって「ゆるみ」の魅力を振りまき続けた岸部さん。ゆるさが足りない世の中だからこそ、その死がいっそうさびしく感じられる。

PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。