コロナ禍の中で好調なスタートを切った『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』((c)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable/東洋経済オンライン)

 人気アニメ『鬼滅の刃』の劇場版が、空前の大ヒットを記録している。10月16日に公開されるや、3日間で342万人を動員、興行収入46億2311万円を突破した。コロナ禍にもかかわらず、国内で公開された映画の中で歴代トップの出足となった。

 アニメの原作は、2016年に『週刊少年ジャンプ』で連載がスタートした同題の少年漫画(集英社、吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)著)。人間を食う鬼に家族を惨殺されて妹を鬼にされた主人公が、妹を人間に戻すために鬼たちと戦うというストーリーだ。

 作品の人気に火がつくきっかけとなったのが、2019年4月にスタートしたテレビアニメだ。テレビでの放送に加え、動画配信サービスでの視聴者数が拡大し、アニメが終了した2019年9月からの1年間で部数は8倍以上にもなり、10月2日発売の最新22巻の初版は370万部となった。

 なぜ、『鬼滅』はここまでヒットしたのか。アニメ化企画の発起人で、劇場版でもプロデューサーを務める、アニプレックスの高橋祐馬氏に聞いた。

(※インタビュー内容にはアニメや映画のネタバレを含みますので、読み進める際にはご注意ください)

単なる勧善懲悪の少年漫画ではない

――『鬼滅の刃』のアニメ化は、高橋さんが企画したそうですね。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 もともと私は『週刊少年ジャンプ』の愛読者で、毎週欠かさず読んでいます。2016年に『鬼滅の刃』の連載が始まったとき、1話目を読んで「これは面白い」と。シンプルに「この作品をアニメで見てみたい」と思いました。

 本作のストーリーは、少年漫画にしてはかなり悲惨な状況から始まります。主人公・炭治郎は家族を鬼に惨殺されて、唯一助かった妹も鬼にされてしまう。そこで炭治郎は修業をして、鬼を倒す組織である「鬼殺隊」に入り、善逸や伊之助といった仲間と一緒に戦う中で成長していく。この逆境からの成長譚を描くのは、少年漫画のまさに王道と言えます。

 ただ、これまでの少年漫画とひと味違うのは、単なる勧善懲悪ではないこと。敵であるはずの鬼はもともと人間で、それぞれに哀しいドラマがあります。この物語性にぐっと来ました。

ああ高橋祐馬(たかはし・ゆうま)/アニプレックス企画制作第一グループ(プロデューサー)。2004年アニプレックス入社。宣伝部に所属し11年間、宣伝プロデューサーとして『化物語』『Fate/Zero』『アイドルマスター』などを担当。2017年から制作部に異動し、プロデューサーとして『鬼滅の刃』『はたらく細胞』『君の膵臓をたべたい』などを手がける(撮影:尾形 文繁/東洋経済オンライン)

 たとえば、鬼殺隊に入るための最終選別で戦った「手鬼(ておに)」。炭治郎が手鬼を倒した際に、その過去が走馬燈として描かれます。手鬼はまだ人間だった頃、夜になると怖くなって兄に手をつないでくれ、とせがむ幼い子どもでしたが、鬼にされたことで兄を食い殺してしまう。それでも「兄と手をつなぎたかった」という人間の頃の記憶から、手の造形をした鬼になったのではないかと想像されます。

「王道」と「新鋭」。この2つの要素が見事に掛け合わさって、この作品を魅力的にしています。そこで、すぐさまアニメ化の企画書を書いて版元である集英社に持っていったのが発端でした。

アニメ制作会社「ufotable」の魅力

――アニメでは、作画のすばらしさが話題になりました。アニメの制作を担当するのはufotable(ユーフォーテーブル)社。これまでもアニプレックスは『空の境界』や『Fate/stay night』といったヒット作でタッグを組んでいますが、その魅力とは。

 鬼滅の場合、ufotableに制作をお願いしたのは作品が持つ「明と暗」の暗の部分を描くことに長けたアニメ制作会社だと思ったから。「鬼」は夜にしか活動しません。闇夜での闘いを魅力的に描け、そのうえで初めて少年漫画らしい明るく面白い部分が引き立ちます。そのどちらも魅力的に描けるのが同社の魅力です。

――結果的に、アニメは大ヒット作になりました。生みの親としてどう受け止めていますか。

 鬼滅のアニメは、最初から人気だったわけでも突然人気が爆発したわけでもありません。放送を重ねる度に視聴者数が伸びて、公式ツイッターのフォロワーも少しずつ増えていきました。ファンの輪が徐々に増えていくことで、アニメをきっかけに鬼滅を知った人が、漫画の連載を読んで、面白さに気づいてコミックを買っていく――。そういう流れが生まれたのだと見ています。

 これまでのヒット作と異なる点があるとしたら、動画配信サービスでアニメを視聴するというスタイルがここ数年で視聴者の生活に根づいたことでしょうか。従来、アニメはテレビで放送されるものであり、放送を見逃したらDVDを探すしかありませんでした。ただ、鬼滅は、日本で提供されている動画配信サービスのほぼすべてで見ることができますから、「見たい」と思ったらすぐに見られる。アニプレックスのアニメ作品の中でも、ここまで配信先を広げているのは珍しいかもしれません。

炭治郎の妹、竈門禰豆子(かまど・ねづこ)『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』((c)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable/東洋経済オンライン)

――鬼滅がテレビで放送されたのは、いわゆる「深夜アニメ」の枠でした。それにもかかわらずファミリー層にまでファンが広がったのは、動画配信サービスの普及が関係していそうですね。

 今や鬼滅が深夜にテレビで放送されていたということを知らない方も多いでしょう。それくらい、配信でアニメを見るのが生活に浸透しました。

 しかも「この作品を見たいからこのサービスに加入する」のではなく、自分が加入しているサービスで見られるものを見る、というのが生活の中での自然な動線となっています。となると、作品を多くの人に届けるためにわれわれが考えたいのは、配信するのに最も適したチャネルを1つ考えるのではなく、皆さんが持っている動画視聴の動線の中に作った作品を置いておくことです。

 だからといって、「テレビはもうダメでこれからは配信の時代だ」というわけではありません。同時視聴を楽しめるテレビ放送は、コンテンツの盛り上がりを作るうえで不可欠です。例えるなら、夏の音楽フェスのような盛り上がりを作ることができます。

 ジブリの『天空の城ラピュタ』をみんなで見ながら、ツイッター上で(劇中に出てくる有名なセリフである)「バルス」と投稿して盛り上がるのって、楽しいですよね。ドラマの『半沢直樹』も、放送中にネット上で「土下座」がトレンドワードになって盛り上がる。こういうテレビの楽しみ方は、すごく今っぽい。

 そして、同時視聴が盛り上がると、SNS(交流サイト)上で「なんだかすごかったらしい」と口コミが広がります。それを見た人があとからその熱狂に加わる手段として、これまではDVDを見るしかありませんでしたが、今では配信サービスに気軽にアクセスすればいい。最近では、「ネットフリックス」のボタンがついているテレビのリモコンもあるくらいですから。

アニメの2次利用方法が多様化している

――配信サービスを通じた視聴が拡大したことで、会社全体の収益構造にも変化があるのでしょうか。アニメ事業はかつて、DVDなどの映像パッケージが収益柱でした。

 収益基盤は多様化しています。昔は、放送したアニメを2次利用する方法が、映像パッケージやグッズくらいで、結果的にそれが収入の大半を占めていました。それが今は、ほかに配信料があり、さらには海外展開や企業とのタイアップなども伸びています。結果として、映像パッケージの占める比率は小さくなりました。ただアニプレックスの場合は、パッケージ売上高の絶対額がそれほど減っているわけではありません。

――アニメの人気が出てからは、コンビニやアパレルショップなど、街のいたるところで鬼滅のキャラクターグッズを目にします。マルチメディア展開に力を入れている印象です。

 コンテンツを作る側というより、タイアップする企業や、消費者の価値観がここ数年で大きく変わったのだと思います。10年前に、コンビニの棚にアニメ絵のグッズが並んでいる様子などとても想像できませんでした。

 私が子どもだった30年前なら、学校の1クラス40人の中で、「アニメが好き」と公言するのは1割の4人くらいだったように思います。少なくともマジョリティーではなかったし、声高に言える趣味でもなかった。それが今や、クラスに3~4割、もしかしたらもっと、アニメ好きがいるかもしれません。アニメは、エンターテインメントの1ジャンルとしてしっかり育ちました。

――鬼滅のアニメは、原作コミック7巻の序盤で終わっています。その続編をテレビ放送ではなく映画で描いたのはなぜでしょうか。

「無限列車編」の一連のストーリーを描くのに、映画というフォーマットが最適だと考えたからです。

 アニメは、主人公たちが列車に乗り込むところで終了しました。そして、映画のストーリーは列車から降りるところで終わります。13回で1シリーズが通例のアニメ放送では、シリーズの途中で一連の話が終わってしまいますが、映画であれば2時間弱で一気に見てもらうことができます。アニメ放送の中盤頃、非常にたくさんの方にアニメを見ていただけていることを感じ、続編を映画化することに決めました。

アニメを表現方法にしたときの強み

――抽象的な質問をします。ある物語を原作にコンテンツを作ろうとしたとき、実写、ゲーム、ノベライズ、漫画化などさまざまな表現手段がある中で、アニメの強みとはなんでしょう。

10月16日公開の劇場版。アニメのファンは、小さい子どもから中高年まで幅広い((c)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable/東洋経済オンライン)

 クリエイティブの自由度と、波及効果の高さはアニメならではの強みです。

 10月16日公開の劇場版。アニメのファンは、小さい子どもから中高年まで幅広い((c)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable)

 まず、どんなシチュエーションでも映像として表現することができます。たとえば実写で宇宙を描くのはなかなか大変ですが、アニメであれば可能。太陽系をまたぐ壮大なストーリーを表現することだってできます。それも、違和感なく。

 さらに配信サービスの普及によって、国籍、人種、文化を超えてたくさんの人が見てくださる映像表現になりました。それこそ、ハリウッド映画を楽しむのと同じような感覚で、鬼滅も海外の方からたくさんリアクションがあります。どこか特定の国で人気が出るというより、どこの国でも見てくれている。それがアニメの面白い点です。


印南 志帆(いんなみ しほ)東洋経済 記者
早稲田大学大学院卒業後、東洋経済新報社に入社。日用品、化粧品、百貨店などの流通・小売業界の担当記者、東洋経済オンライン編集部、電機業界の担当を経て、現在は『週刊東洋経済』編集部兼ゲーム業界記者。平安時代の歴史が好き