
NTTドコモがプロデュースしているクレジットカード「dカード」には、ゴールドカードが存在しています。
年会費無料のdカードの上級カードとなっており、年会費は1万円(税抜き)と高額です。
しかしながら、ドコモユーザーなら年会費を超える金銭的価値を受けることも可能なので、保有するとお得なクレジットカードです。
毎月のドコモの携帯電話料金・ドコモ光の利用料金の10%のdポイントを得られます。
1か月あたり1万円(税抜き)以上の携帯電話料金を支払っていると、ポイントだけで年会費を取り戻すことが可能です。
また、年100万円以上利用すると1万円相当のプレゼント、最高10万円のケータイ補償、空港ラウンジ、充実の付帯特典もあり、活用するならば着実に年会費を取り戻すことが可能です。
以下のような方におすすめのゴールドカードです。
・ドコモ・ドコモ光の料金が合計で月1万円(税抜き)以上
・ドコモ料金が月数千円で、かつ年100万円以上カードショッピング
・AppleCareや有料の携帯電話補償サービスに加入するのは抵抗があるけど、一定の携帯電話の補償がほしい
実はドコモの社員の多くがdカード GOLDを保有しているという話があります。社員が殺到するようなクレジットカードは、お得なことの何よりの証明と言えます。
dカード GOLDの年会費はこうすれば“元を取れる”
dカードGOLDの年会費は以下のとおりです。
・本会員:1万円(税抜き)
・家族カード:1枚無料、2枚目以降は1枚あたり1,000円(税抜き)
年会費無料のクレジットカードが多数ある中で、1万円(税抜き)という金額は高いです。しかし、dカード GOLDの場合はコストを超える価値を受けられます。
初年度は入会キャンペーンでむしろ得する
dカード GOLDに入会した初年度は、簡単に“元を取る”ことが可能です。
dカード GOLDの入会キャンペーンは、時期によって内容が異なりますが、13,000円程度のdポイントがプレゼントされる時期が多いです。
年会費を上回るポイントを得られますので、初年度は実質無料で利用可能です。
2年目以降はドコモ料金の10%還元+αでも元が取れる

2年目以降のdカード GOLD年会費は、毎月の携帯電話料金やカードショッピングでたまるdポイントによって、年会費を超える価値を享受できます。
ドコモの携帯電話を契約しているdアカウントとdカード GOLDを紐付けると、dアカウントの方に通常の10倍である10%のdポイントの還元を受けられます。
1万円の年会費は、毎月1万円(税抜き)以上の携帯電話料金を支払っていると、ドコモ料金の10%dポイント還元だけで賄えます。
携帯電話とドコモ光を契約している方などは、毎月1万円(税抜き)以上ドコモ料金を支払っているケースが多いでしょう。年会費の元を取るのは高いハードルではありません。
ただし、月々の支払額全ての10%が還元されるわけではなく、スマートフォン本体の分割支払金・携帯料金合算払いなど、一部ポイントの対象外となる料金が存在している点に注意が必要です。
また、dカード GOLDは1枚あたり1回線にしか紐付けられません。個人用とビジネス用で複数台数を契約している方や、家族の分を契約している方などは、どれか1回線のみとなります。
2回線以上で10%割引を受けたいときに有効なのは家族カードです。家族カードの年会費は1枚無料、2枚目からは1,000円(税抜き)であり、リーズナブルです。
家族カードをドコモ回線に紐付ければ、ポイントをためやすくなります。
年会費の締め日・引き落とし日
dカード GOLDの年会費の引き落としは、通常のカードショッピングの締め日・支払日に準じます。毎月15日締めの翌月10日支払いなので、加入した時期によって変化します。
・1日~15日に加入:翌月10日の引き落とし
・16日~月末に加入:翌々月の10日の引き落とし
例えば、10月1日~15日に加入した場合は11月10日に引き落としとなり、10月16日~30日に加入した場合は12月10日の引き落としとなります。
加入日はdカード GOLDが送られてきた台紙、dカードの会員ページの利用明細照会サービスで確認できます。
dカード GOLDの解約は加入日を確認し、次年度年会費が発生する前に解約
dカード GOLDは初年度から1万円(税抜き)の年会費が発生するので、解約する際は余計な年会費が発生しないようにタイミングに注意しましょう。
もし解約する場合は、新たな年会費が発生する前がベストです。カード表面の有効期限が記載されている月の月末までに解約すれば問題ありません。
ドコモ料金以外にもユニークで豊富なメリットが多数
dカード GOLDは、ドコモのケータイ・ドコモ光の10%還元だけではありません。それ以外にも豊富な特典があり、活用すると年会費の2倍・3倍トクをすることも可能です。
最大10万円の「ケータイ補償」

dカード GOLDは高いポイント還元率の他、付帯特典として「ケータイ補償」が充実している点も魅力です。
補償期間はスマートフォンの購入後3年間と長く、家電メーカーの基本1年の3倍もの期間、補償を受けられます。
補償金額は最大10万円となっており、新型iPhoneやハイスペックのAndroidスマホを購入する際などにおいて役立ちます。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード GOLDを保有してAppleCare+は入らないという選択肢もあります。
「AppleCare+ for iPhone」の料金は種類によって異なり、年間7,400円~11,400円(税抜き)程度です。
こう考えると、dカード GOLDの1万円(税抜き)の年会費のうち、約74%以上はケータイ補償でAppleCare+が不要になることで賄えるとも考えられます。
iPhoneは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、iPhoneもほぼカバーできます。
iPhoneなどのスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
注意点としては紛失・盗難・修理不能が条件なので、電源は正常に入って通常どおり使える場合は補償の対象外となります。
スマホを落としてしまい、画面にヒビが入った程度では補償の対象外です。
年100万円のカードショッピングで1万円相当のプレゼント

dカード ゴールドは年間の利用金額が一定額に到達すると、お得なプレゼントがもらえます。「dカード GOLD年間ご利用額特典」です。
前年の年間利用額累計が、100万円(税込)以上、もしくは200万円(税込み)以上だと、それぞれドコモグループのサービスで使えるクーポン1つがプレゼントされます。
・100万円(税込み)以上:1万円(税抜き)相当(年会費と同額)
・200万円(税込み)以上:3万円(税抜き)相当(年会費の2倍)
家族カードの利用分も本会員カードと合算されるので、「年間ご利用額特典」の判定対象となるので、家族の力を合わせてクリアすることが可能!
例えば、本会員が70万円使い、家族会員が30万円を使った場合は合計100万円となって条件クリアとなり、年会費相当の特典を得られます。

年100万円というとハードルが高そうに思えますけれども、1ヶ月あたりでは約83,334円です。
固定費の支払いを集中させて、それ以外でもカード決済できる場面では欠かさずdカード GOLDで支払っていけば、多くのご家庭で到達するはず。
年100万円以上利用すれば、dカード GOLDは年会費を上回る特典を得られます。マイナス年会費といっても過言ではない圧巻のコストパフォーマンスを誇っています。
全国の主要空港のラウンジが利用可能

dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できます。
ラウンジ入り口でカードと当日のフライトチケットの半券もしくはデジタル画面を提示すればOK。家族会員も対象です。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田空港の『IASS EXECUTIVE LOUNGE』、中部国際空港の『プレミアムラウンジ セントレア』、阿蘇くまもと空港の『ラウンジASO』には、無料アルコールのサービスがあります。
海外旅行傷害保険

海外旅行中のケガや病気による治療費用のほか、カメラなどの携行品の損傷、現地での損害賠償まで幅広くサポートしてくれます。
ただし利用付帯と言う補償もあり、dカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いがあれば、傷害死亡、傷害後遺障害の補償額が増額されます。
本人会員・家族会員だけではなく、本人会員と生計が同一の配偶者・19歳未満で同居の親族・19歳未満で別居の未婚の子も補償されます。
プラチナカードでも家族の補償がないカードも多いです。dカードは家族特約が付帯しており、非常に幅広く補償されます。
補償内容 | 本人会員/家族会員 | 本人会員の家族 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円(うち利用付帯5000万円) | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 400万円~1億円(うち利用付帯200~5000万円) | 40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用(一事故/一疾病) | 300万円 | 50万円 |
賠償責任(一事故) | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害(年間) ※自己負担3千円(1事故) |
50万円 | 15万円 |
救援者費用(年間) | 500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | 乗継遅延による宿泊・食事費用 2万円 | |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 1万円 | ||
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 2万円 | ||
出航遅延・欠航による食事費用 1万円 |
海外航空便遅延費用の補償もあります。他のゴールドカードには、この補償がないカードも多いです。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害治療費用・疾病治療費用も、最高300万円としっかりと補償されていてパワフルです。
これはなんと年会費2万円(税抜き)のMUFGカードプラチナアメックスの1.5倍の水準で卓越しています。外国でケガ・病気によって医療費が発生した場合に役立ちます。
国内旅行傷害保険

国内での出張や旅行にも保険がついています。旅先での不慮の事故をサポートする国内旅行傷害保険に、航空機の遅延などによって生じた費用を補償する国内航空便遅延費用特約がセットになっています。
国内旅行保険は利用付帯です。本人会員・家族会員が対象です。
補償内容 | 本人会員/家族会員 |
---|---|
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障害保険金 | 200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円(日額) |
通院保険金 | 3,000円(日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍 or 10倍 |
乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
国内旅行においても、国内航空便遅延費用特約の補償があります。他のゴールドカードでは、国内旅行ではこの補償がないカードがほとんどです。
dカード GOLDはゴールドカードの中でも、国内旅行保険のクオリティはトップクラスです。
プラチナカード級のショッピング保険
dカード GOLDで購入した品物が、盗難、破損などの偶然な事故によって損害を被った場合、購入日から起算して90日間までなら年間300万円まで補償されます。
年300万円も補償があれば、大多数の方はフルにお買い物がカバーされます。安価なプラチナカードと同等の補償で頑健です。dカード GOLDを保有していると、安心してお買い物できます。
充実の海外サポート
海外での緊急時の連絡先は24時間・年中無休です。いつでも電話できていざというトラブル時も困らないサポート体制が構築されています。
海外でdカード GOLDのクレジットカードを紛失・盗難した場合は、無料で現地に暫定的なクレジットカード(緊急カード)を届けてくれます。
一般カードは1万円(税抜き)ですので、ゴールドカードはより手厚いサポートを受けられます。
また、1,000米ドル相当額以内の現地通貨をキャッシュサービスとして貸してくれます(利息は発生)。
更に、世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待サービス、「VJデスク」のサポート受けられます。
世界各地のデスクにて、現地事情に精通した日本語スタッフに、以下のサービスを受けられます。
ジャンル | 内容 |
---|---|
インフォメーションサービス | 現地の最新情報、ホテル、レストランの紹介、各種交通機関案内 |
リザベーションサービス | レストラン、オプショナルツアー、レンタカー、各種チケットなどのご予約・手配 |
アシスタンスサービス | 通訳、ガイドの手配など、ご旅行やご出張のお手伝い |
エマージェンシーサービス | カードやパスポートの紛失・盗難など、トラブル発生時のサポート |
アジア、ハワイ、グアム・サイパン、北米、南米、ヨーロッパまで、世界各地の都市にVJデスクが設置。ホノルルには、休憩の待ち合わせなどに利用できるラウンジもあります。
dカード GOLDでポイントを効率的にためる方法
ドコモの携帯料金で10%還元
dカード GOLDでポイントを効率的に利用するためには、ドコモのケータイとカード情報を紐付けるのが重要です。
一度設定したら、以降はケータイ料金の10%分のdポイントがたまります。効率よくザクザクとポイントを獲得可能です。
dカード GOLDにはゴールドカード専用デスクが用意されており、電話の待ち時間も短い傾向があります。わからないことがあれば、電話して聞けるのでユーザーフレンドリーです。
基本1%還元でdカード特約店なら1.5%以上
dカード GOLDの一般加盟店でのポイント還元率は1%です。VisaもしくはMastercard加盟店でのクレジット決済、後払い型電子マネーiD、Visaのタッチ決済での支払いで、100円(税込み)あたり1ポイントを得られます。
また、ENEOS、マツモトキヨシ、高島屋、スターバックスカード、ドトールバリューカードなどのdカード特約店なら、通常ポイントに加えて、0.5%や1%など特別にポイントが加算されます。
日々のお買い物をdカード GOLD、iD、Visaのタッチ決済で支払うことによって、自然とポイントがたまっていきます。
dカード GOLDはポイントUPモールの活用でネット通販が1.5%以上
dカード ポイントUPモールを経由してお買い物すると、通常の1.5倍~10.5倍のdポイントを獲得できます。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなど、大手の総合通販サイトから、一芸に秀でた個別ショップまで、多種多様なオンラインショップがそろっています。
ネットショップに直接アクセスするのではなく、dカード ポイントUPモールを経由すると、僅かな手間でポイント還元率が上昇するので、活用するとお得です。

dポイントは便利な利用方法が満載
dポイントは1ポイント=1円として現金同様に利用できる使い道が多数存在しています。
・ドコモの携帯電話の料金への充当
・iDキャッシュバック
・dポイント加盟店でのお買い物
コンビニ・スーパー・商業施設などにおいて、現金同様に便利な使い道がそろっているので、そちらで利用してキャッシュアウトを防ぎ、家計負担を軽減させることができます。
なお、一部のクレジットカードには、ポイントで年会費を支払えるサービスが存在しています。
この点、dカード GOLDの場合、年会費そのものをdポイントで支払うことはできません。あくまで年会費を超えるポイントを獲得できるだけです。
しかし、現金同様で便利な使い方があるので、年会費そのものにdポイントを使えないのは大きな問題ではありません。
dポイントを確認するには
dカード GOLDは、Webの会員専用ページ、dカードアプリにおいて、利用明細・たまったdポイントを確認できます。
Webサイトの利用明細照会ページでは、dポイントを確認できるWebサイト「dポイントクラブ」にアクセスできます。
dポイントクラブでは、現在たまっている合計のdポイント、期間・用途限定ポイント、ポイントの有効期限、獲得・利用履歴を細かく確認できます。
キャンペーンなどで得られる期間・用途限定ポイントは、通常4年間の通常ポイントよりも有効期限が短いです。期限が切れて無駄になったらもったいないので、定期的にチェックして失効を防ぎましょう。
dカード GOLDの審査基準
通常のdカードの審査難易度は厳しくありませんが、dカードGOLDになると少し難易度が上がります。
一般的にゴールドカードは高い年会費を払う必要があり、利用限度額が高くなる場合もあるため、通常カードよりも高い信用度が必要になります。
・満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入
・個人名義(法人名義は不可)
・本人名義の口座を支払い口座として設定(銀行口座が必要)
・その他発行会社が定める条件を満たすこと(反社会的勢力でないなど)
通常のdカードとは違い、未成年や学生は申し込むことができません。
「安定した継続収入」といっても過度に身構える必要はありません。新卒入社1年目でもdカードGOLDが発行された事例は多々あります。
一般的にクレジットカードの審査においては「3C」が重視されており、dカード GOLDも同様です。
・Capacity(資力・支払い能力):収入があるか、安定しているか(返済能力)
・Character(性格):利用金額をしっかりと返済する価値観があるか
・Capital(資産):貯金・不動産などの資産があるか
それぞれの審査基準について、掘り下げて解説します。
支払い能力・資産
dカードに申し込む際には、支払い能力の審査チェックのため、勤務先や年収を提供する必要があります。
また、資産については持ち家か否か、信用情報機関に照会され他のカードや消費者金融などから借入残高がないかをチェックされます。
年会費数万円のプラチナカードの中には、収入の金額の高さや安定性が審査で重要なカードもあります。
しかし、dカード GOLDは通信事業会社のゴールドカードであり、必ずしも収入が多くない方も含めて多くのユーザーに幅広く使われることが想定されています。
高い社会的地位や収入の高さは要件ではなく、新卒1年目の方や、個人営業やそれに近い企業の勤務でも問題なく発行できた事例があります。
信用に値する履歴か
クレジットカード会社は毎月の支払い履歴を信用情報機関に登録しており、そのデータは他のクレジットカード会社も見ることが可能です。
クレジットカード会社は新規申し込みがあると、信用情報機関のデータを照会し、申し込んだ方の信用度をチェックしています。
信用情報機際に支払い遅延などが見つかると、例えdカード以外のクレジットカード・キャッシング・各種ローン・携帯電話割賦料金の遅延であっても、審査結果に大きな悪影響が及びます。
また、自己破産・債務整理などを行った方は5年間クレジットカードの新規発行ができなくなります。
短期間で大量のクレジットカードに申し込んでいる場合、「お金に困っているのではないか」、「発行してもあまり使ってくれなさそう」とカード会社が考えて、審査に悪影響が及びます。
一般論としてはクレジットカードの申し込みは1か月間に2枚程度に抑えた方がいいと評価されています。
dカードの審査期間
dカードは申し込み完了から最短5分で審査が完了するスピード審査が特徴となっており、職業や信用情報によっては短時間で審査が完了します。
これまでクレジットカードを一度も申し込んだことがない場合、勤務している企業の規模によっては審査に時間がかかることがあります。
実際にdカードが手元に届くのは、審査が完了してから1週間〜10日程度ということが多いです。
なお、dカードにはプリペイドカードもあるので、審査に落ちた場合でdポイントがたまる決済カードが欲しい場合は、dカード プリペイドを利用するのも選択肢です。
dカード GOLDの審査はスピーディ
dカード GOLDは最短5分で審査が完了するクレジットカードであり、機械判定も活用したスピード審査を実施しています。
入会条件は「満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること」となっています。
審査はゴールドカードとしては難易度が低く、専業主婦でも配偶者に安定した継続収入があれば審査に通過します。
クレジットカードの審査においては、信用情報機関に事故情報が登録されていないことが重要となっています。
これまでクレジットカードだけではなく、各種ローン、携帯電話料金の支払いなどを延滞していないことが大事です。
dカード GOLDは入会後もキャンペーンが豊富
dカードは入会キャンペーンが豪華絢爛なのが特徴となっていますが、カード入会後もポイント還元率がアップするキャンペーンが定期的に行われています。
エントリーが必要なキャンペーンが多いので、dカードのサイトやスマホアプリなどをチェックして、気になるキャンペーンはエントリーするのがおすすめです。
特にバーコード/QRコード決済の「d払い」で妙味が高いキャンペーンが豊富となっており、10%や30%といったパワフルな還元を享受できます。
各種キャンペーンでは、d払い残高・携帯料金合算払い・dカード払いが条件となっているケースが大多数ですので、他のクレジットカードではなくdカード GOLDで支払いましょう。
dカード GOLDの評判・口コミ
dカード GOLDはケータイ料金の10%ポイント還元という大きな魅力があるので、好意的な評判・口コミが多いです。
他方、10%ポイント還元に対象外の項目が細かく設定されているので、その点について、「事前にドコモショップで聞いていない」などの理由で、悪い評判・口コミも存在しています。
dカード GOLDの悪い評判は「10%ポイント還元の対象外になるケースについて知らなかった」というものが多いです。
特によくありがちな話としては、下記の条件を知らなかったというもの。
・適用対象は基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料などの金額でケータイ本体の分割払いの料金は対象外 くわしくはこちらのページを参照
・適用はカード1枚につき、1回線のみ(プライベート・仕事用など1人で複数の回線を契約している場合は2回線目以降は対象外)
dカード GOLDとdカードを比較

dカードにはゴールドカードの他、年会費無料の一般カードである「dカード」が存在しています。
dカード GOLDは通常のdカードよりも、年会費が高い分特典が充実しています。主な違いを比較すると、下表のとおりです。
項目 | dカード | dカードGOLD |
---|---|---|
年会費(税抜き) | 無料 | 1万円 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% |
dカード特約店 | 1.5%〜 | 1.5%〜 |
年間利用額特典 | × | ○ |
ドコモ料金10%ポイント還元 | × | ◯ |
ケータイ補償 | 最大1万円 | 最大10万円 |
dカードゴールドデスク | × | ◯ |
海外旅行保険 | × | 最大1億円 |
国内旅行保険 | × | 最大5,000万円 |
お買物あんしん保険 (ショッピング保険) |
年間100万円まで | 年間300万円まで |
空港ラウンジ | × | ◯ |
VJデスク | ◯ | ◯ |
海外レンタカー | ◯ | ◯ |
海外緊急仮カード発行サービス | 有料 | 無料 |
dカード GOLDの特典はドコモユーザーにとってメリットになるものばかりです。
空港ラウンジや付帯保険はドコモを使っていなくても享受できますが、他の年会費が安いゴールドカードで賄う方がよりお得です。
したがって、ドコモ契約者でない場合は、年会費無料でコスパが良好なdカードがおすすめです。
ドコモユーザーの場合、年会費はdカード GOLDの方が高いですが、コスト以上の便益を享受でき、1万円の年会費は十分に元を取ることができます。
なんとドコモの利用料をdカード GOLDで支払うことで、通常1%のところ10%のポイント還元を受けられます。
また、ドコモ料金だけではなく、固定インターネット回線のドコモ光の料金も対象となります。
特にドコモとドコモ光をダブルで契約している方、家族でまとめてドコモ料金を支払っている方にとっては大きな魅力があります。
例えば月額料金が1万円の場合、毎月1,000ポイントが還元されて、1年間では12,000ポイントを得られます。
年会費を超えるポイントを得られますので、ドコモ料金だけで得することが可能です。
さらに、「dカードケータイ補償」が10万円分(「dカード」は1万円分)付帯されているメリットもあります。
これらの点を踏まえると、ドコモ利用者の場合、「dカード」よりも「dカード GOLD」の方が、携帯料金が月1万円前後の場合はよりお得になります。
ドコモを利用していない人や、ドコモ利用者でもそれほど携帯料金が高くない方は、dカードで十分です。
dカードの方がクレジット機能のないdポイントカードよりもお得であり、さらに年会費も無料なので、dポイントをためるツールとして保有する価値があります。
まとめ
dカード ゴールドの年会費は1万円(税抜き)です。年会費無料のクレジットカードが数多くある中で高いのは確かです。
しかし、ゴールドカードとしては標準的な金額となっており、充実の特典・豊富なサービス内容を考慮すると、決して高くないと評価できます。
ドコモ・ドコモ光料金の10%ポイント還元、100万円利用での1万円相当のプレゼント、各種キャンペーンなどによって、年会費を超える還元を受けられます。
最高10万円と充実のケータイ補償も魅力的であり、エッジが効いています。一芸に秀でたゴールドカードと評価できます。
また、空港ラウンジ、充実のショッピング保険・旅行傷害保険など、ゴールドカードならではのベネフィットが豊富であり、コスパに優れています。
カード利用でたまるdポイントは、iDキャッシュバック、ドコモ携帯電話料金の充当、dポイント加盟店での支払いなど、多様な用途で便利に使えます。
ドコモユーザーなら多くの方にとってお得なクレジットカードですので、ぜひ検討してみてください。