「鼻うがい」によるコロナ対策は効果アリ?

「冬休みの間に、まさかのコロナ感染……。幸い家族にうつらなかったけれど、1か月以上たった今も味覚がおかしいし、本当に怖い病気よ。絶対にかからないように、あなたも気をつけて!」とは、編集部員が友人Aさん(40代)からかけられた言葉。何気なく立ち寄った雑貨店で店員から感染したという。身近な人の感染を知り、さらに予防を強化したくなった。

 でも、手洗い、うがい、アルコール消毒はすでに徹底しているし……。そんな矢先に聞いたのが鼻うがいによるコロナ対策。実際、効果はあるのか? 専門医に尋ねた。

「鼻の奥のほう、のどのてっぺんあたりに位置する上咽頭、ここにウイルスが付着して感染が起こると言われています。鼻から水を入れて行う鼻洗浄(鼻うがい)は、鼻の中と上咽頭を洗浄でき、ウイルスを洗い流す効果が期待できます」とは、わしお耳鼻咽喉科院長の鷲尾有司先生。

上咽頭にウイルスが付着して感染が起こると言われる

 インフルエンザ検査もPCR検査も、鼻の穴から長めの綿棒を入れ、鼻の奥をこすって、検体を採取して行う。このとき、こすっている部位が上咽頭だ。

体液に近い塩水を使えば
痛みもなくスッキリ爽快

 上咽頭は口に水を含んで行う口うがいでは洗い流せない場所だから、感染予防になるという。しかし鼻から水を入れるなんて、考えただけでもツーンとしてつらそう。痛くない方法はある?

「人間の体液に近い状態の水を使うことで痛みは軽減できます。清潔な水と塩を混ぜて濃度0・9%の塩水を作り、37度くらいに温めてから洗浄するといいでしょう。鼻はのどと耳につながっています。誤ってのどや耳に水が行かないよう、身体をやや前に傾けながら、無理せず行ってください」(鷲尾先生、以下同)

 身近にあるものでできる鼻うがいの方法は、以下を参照。鼻、のど、耳に病気や不調がある人、誤嚥(ごえん)の心配がある人は、医師に相談のうえ行おう。

  ◇   ◇   ◇  

■「鼻うがい」のやり方

(1)約37度に温めた0・9%の食塩水(水1Lに対し、塩9g)を100mlほど準備し、広口のコップに入れる。

(2)身体を前に傾け、左の鼻の穴を押さえながら右の鼻の穴をコップに近づけて食塩水を吸い込む。左の鼻もしくは口から食塩水を出す。

(3)同様に右の鼻を押さえながら、左の鼻から食塩水を吸い、右の鼻もしくは口から食塩水を出す。

※注意:水は湯冷ましやミネラルウォーターなど清潔なものを使う。食塩水はそのつど作り、保存しない。薬局で売っている生理食塩水を使うと手軽。

  ◇   ◇   ◇  

 試しに編集部員もやってみた。1回目は塩水が適温に達しておらず、痛くてうまくできなかった。2回目は湯冷ましの塩水を使用。温度を測り適温を確かめて行い成功。鼻の奥のほうがスッキリして、とても気持ちよかった。でも、初回は鼻から水を吸い込むのにかなりの勇気が必要だった。初心者はどうすれば?

「蒸気があると鼻の中が湿って通りがよくなるので、入浴中に行うといいでしょう。また、塩水を鼻から吸い込むことに抵抗がある人は、市販の鼻うがい商品を試すのも一案でしょう」

鼻うがいは1日1回まで
やりすぎは逆効果に

 一般的な商品は、専用容器と体液に近い液体(またはそのもと)がセットになっており、1000円前後から購入可能。専用器具は鼻に液体を噴射しやすい形状で、初心者でも無理なく行える。さっそく試したところ、使いやすいし、痛みもない。これなら1日に何度も鼻うがいしたいと思った。でも、ここで注意が必要!

「鼻の中やのどの表面は線毛という小さな毛で覆われており、線毛には菌を追い出したり粘膜を保護したりする働きがあります。感染予防を徹底するあまりに、やりすぎると線毛を壊してしまうことも。また、鼻本来の感染予防機能の低下にもつながります。鼻の正常な環境を壊さないよう、やりすぎに注意しましょう」

 目安は1日1〜2回。いつもの手洗い、口うがい、アルコール消毒に鼻うがい習慣もプラスしては。

手荒れ、あかぎれで
感染リスクが高まる

 コロナ禍の今、7割の女性が手荒れに悩んでいるという。荒れるばかりか、あかぎれを起こすと、そこからコロナに感染するのではと心配になったりも……。

「コロナウイルスは粘膜から感染するので、手の傷口から感染することはありません。ただし、手荒れやあかぎれによる痛みで、手洗いやアルコール消毒がおろそかになり、手指にウイルスが残って感染する可能性はあります」とはすずきこどもクリニック院長の鈴木幹啓先生。コロナ感染が広がってから、手荒れやあかぎれを訴えて受診する人が増えたという。

「加齢や体質による皮膚の水分保持機能の低下、乾燥、金属や化粧品によるかぶれなど、手荒れの原因はさまざまですが、いま手荒れが増えているのは、手洗い回数の増加とアルコールによる刺激が原因。手の清潔を保つためには、しっかり保湿し、肌を健康な状態に戻し、保つことが重要です」(鈴木先生、以下同)

 日ごろからハンドクリームを使っている人も多いだろう。でも、塗る回数や量が足りていないことも。

「チューブタイプのハンドクリームなら人さし指の第一関節2本分が適量です。塗ったあとティッシュがくっつくぐらいがベスト。このくらい塗らないと保湿効果は期待できません」

保湿剤はベタベタするほど厚めに塗るのが適量

 せっかく塗るなら、保湿効果の高いものを選びたい。どんな保湿剤がおすすめ?

「手荒れには保湿効果の高いヘパリン類似物質が入ったものが、あかぎれにはステロイド剤がおすすめです。ワセリンも手軽に入手できていいでしょう。保湿のほか、傷口を保護してくれるのであかぎれにもおすすめです。でも、いちばん大事なのは保湿の継続。お使いのハンドクリームをまめに塗れば十分効果はあります」

 保湿が大事とはいえ、塗るとベタベタして家事や仕事がやりづらい。

「保湿剤にはローションタイプ、泡タイプ、さらさらしたクリームタイプ、軟膏などいろんな質感のものがあります。家事のときはサラッとしたローションタイプ、寝る前は軟膏でしっかり保湿……というように、TPOで使い分けるといいでしょう」

 保湿を習慣にすれば、手洗い回数が多い今でも手肌の健康が維持でき、手洗い・アルコール消毒による感染予防も無理なく行うことができる。家族みんなで手洗い後の保湿を続けて、コロナから命を守ろう。


鷲尾有司先生 兵庫県西宮市・わしお耳鼻咽喉科院長。日本アレルギー学会認定専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医。最新医療技術を患者と共有し、できるだけ薬に依存しない治療を目指す。washio-jibika.com

鈴木幹啓先生 和歌山県新宮市・すずきこどもクリニック院長。サービス付き高齢者住宅を運営し、乳児から高齢者まで診療。著書に『日本一忙しい小児科医が教える 病気にならない子育て術』がある。suzukikodomo.jp