「頑張って節約しているつもりなのに、なぜか貯まらない」そんな人に共通する習慣をプロが指摘! 一見、よさげな行動もムダ遣いに。1つでも当てはまったら即、改善して「貯まる体質」に変わりましょう!

イラスト/上田惣子

 コロナ禍のなか、お金についての不安は募るばかり。だからこそ、“貯め体質”になって、家計を守りたい! では、貯められる人と貯められない人の違いとは?

 多くの人の家計を改善してきたファイナンシャルプランナーの山口京子さんは、「“貯め体質”の人は、お金を貯め、無駄遣いを防ぐためのルールづけが自然にできています」と話します。

 逆に言えば、お金が貯まらない人はノールールで、なんとなくお金を使ってしまう傾向が。具体的にどんな行動がNGなのか、パターンを15あげてもらいました。

貯められない人はこんな人

【1】財布の中にポイントカードがぎっしり……

 デパートやドラッグストアなどですすめられるクレジットカードやポイントカード。“お得だから”と、言われるままに作っていませんか?

「ポイントが貯まるから♪ を言い訳に買い物してしまったら意味がありません」(山口さん、以下同)

 また、クレジットカードが多すぎると、支出を把握するハードルが上がります。お財布に入れるのは、使っているカードだけに。

【2】キャンペーン狙いでキャッシュレスアプリ大充実

 PayPayをはじめとするスマホ決済アプリや電子マネー、以前からのクレジットカード。キャッシュレス決済の方法は増えるばかり。特に決済アプリに関しては、お得なキャンペーンのたびにインストールしがち。

「たくさん入れすぎて、全体の使用総額が把握できないのは問題。整理し、“コンビニはこのアプリ”など決めておきましょう」

【3】特売セールで買った日用品のストックが大量に!

 “安かったから”“不安だから”と、トイレットペーパーやマスクをストックしすぎるのは、典型的な“貯まらない”サイン。

 日用品は長期間使わないと劣化します。ペーパー類はシミがついたりにおいを吸って使い物にならなくなることも。また、“たくさんある”と思うと、使う量が増えてしまいがち。安く購入しても、これでは本末転倒です。

 日用品のストック数は決めておき、計画的に、使い切れる量だけを確保するようにしましょう。

【4】ドレッサーには色とりどりのリップやクリームが!

 まだ使えるリップやハンドクリームが家にたくさんある人は要注意! 使い切らないうちに次々買ってしまうのは、“浪費体質”のサイン。これは、ペン類も同じです。

コスメもペンも、少し高くても、本当に気に入ったものを選んで、使い切りましょう。そのほうが結局は節約につながりますし、生活の質も上がります」

 少数精鋭のお気に入りを大切に使うことが、“貯め体質”へとつながります。

【5】洗剤や化粧品は試供品でガッツリお得♪

 “タダだから”と試供品をもらい、“いつか使おう”とためておく。これもNG!

「使わないうちに、試供品は古くなっていきます。期限切れコスメなどで万が一、皮膚トラブルを起こして医療費がかかったら、お得どころではありません」

 また、気に入らないものを漫然と使っていると、生活の満足度は上がらず、ついつい浪費しがちに。試供品は、試したいものだけをもらい、早めに使いましょう。

【6】冷蔵庫には食材がたっぷり!買い物なしで夕食が完成!?

 冷蔵庫や冷凍庫がパンパンの人は、“浪費体質”の可能性大。ストックが多いと中身が把握しきれず、余らせてしまう負のスパイラルが発生。安く買っても、捨ててしまってはお得ではありません。また、食材を冷凍すると“いつまでも保存できる”と安心しがちですが、品質が変わらず消費できるのは、1か月程度。

 スーパーでの買い物は、“数日で使い切れる分だけ”をルールに。山口さんは、週2回の生鮮食料品の買い出し日の前に、“冷蔵庫空っぽデー”を設け、食材を使い切っているそう。

【7】クローゼットには服がいっぱい!モノは大事にするタイプ

「古いもの、使っていないものはお金を生みません」と山口さんは話します。クローゼットに、何年も着ていない服はありませんか? 服の数が増えるほど、手持ちの洋服が曖昧になり、“持っていないと思って買ったら、家には白いタートルニットが3着も……”といった事態に陥りがち。

 “何年着ていない服は処分する”と自分ルールを作って、スッキリさせておきましょう。

【8】買うときの口グセ「自分へのご褒美♪」「これ役に立ちそう」

 貯まらない人は、言い訳が多いのも特徴だとか。要注意ワードは《自分へのご褒美》《いつか役に立つから》《何にでも合う》。買い物の際は、こういった言い訳は封印! “本当に必要かどうか”を考えましょう。

 また、《家族が多いから、うちはお金が貯まらない》など、“できない”系の言い訳もNG。そこから工夫が生まれることなく、歩みが止まってしまいます。

【9】財布にいくら入っているか気にしたことないかも?

 お札の向きがバラバラなのは、財布に入っている金額を把握していない証拠。

「お札の向きがそろっているイコール、どんなお札が何枚入っているかがわかっている状態なのです」

 財布はお金の出入り口。中身をしっかり認識しておくことが、お金の流れをつかむ第一歩です。

【10】シンプル・イズ・ベスト!銀行口座は1つで管理

 お金を貯めたいなら、生活費を出し入れする口座と、貯める口座を一緒にするのは厳禁だとか。生活費が入っている口座に余裕があると、“こんなにあるから、ちょっとぐらい使っても大丈夫”と油断しがち。口座はまず、“生活費用”と“貯金用”に分けましょう。“生活費用”の口座に入れる金額は、生活費3か月分を目安に。

「“貯金用”の口座は隠しておくぐらいが正解。“こんなに貯まったから”と浪費のきっかけになって危険だからです」

 貯めることに慣れたら、今度は“ふやす”口座を作りましょう。

「今はワンコインから投資できますから、“うちはお金がないから投資できない”と言い訳はできませんよ!」

【11】「貧乏」だからしかたない、私のせいじゃないの

 お金を貯めたいなら、“貧乏”はNGワード。

「“うちは貧乏だから”と口にすると、“だから、しかたない”になる。そこで考えることをやめてしまうんです」

 かわりに“うちはお金を貯めている途中だから”を口癖に。すると、“お金を貯めているんだから、見ていないテレビは消そう” “コーヒーを家でいれてカフェ代を浮かそう”と、自然と行動が変わっていきます。

【12】服やバッグは高いものは避けて、そこそこ安いものを買う

「買い物をするとき、“必要だから”ではなく、“安いから”買う」

 これが、無駄遣いが多い人の特徴だとか。少し高くても、本当に欲しいものを買う。安くても、必要のないものは買わない。判断基準を変えて、衝動買いを防ぎましょう。

【13】家賃や保険は銀行引き落としだからスルー

 光熱費や家賃、あるいは住宅ローン、生命保険からサブスクリプションサービスまで、固定費をいくら払っているか、すぐに答えられますか? 貯められない人にありがちなのが、“今月、自分はいくらまで使っていいのか”がわかっていないこと。使えるお金を計算するためには、必ず出ていくお金を知ることは必須です。また、“税金はどうせ取られるもの”とノーチェックなのもNG。

 お金を貯めるときは、節税効果抜群のiDeCoやNISAを。「貯められる人は、節税情報にも敏感です」

【14】お金は毎回使う分だけATMでおろしてます

 財布からお金がなくなるたび、ATMへ行ってなんとなくお金をおろす。これも、お金の流れを把握していない人がやりがちな行動。

「使った分だけをおろしていては、お金は貯まりません。1か月にお金を引き出す回数と金額を決めておきましょう

【15】クレカの支払いは家計にやさしいリボ払いが好き

 クレジットカードの使用額をまとめて分割払いにできるリボ払い。利用額が自覚しづらいため、支払い能力以上の買い物をしてしまう可能性が高く、利息もかかります。家計管理は、“今あるお金”でやりくりするのが鉄則。クレジットカードは1回払いを基本にしましょう。

 クレジットカードを使いすぎてしまう人に山口さんがおすすめするのが、デビットカード。通帳残高から使用額がすぐに引き落とされるので、家計管理がしやすくなります。VISAやJCBなどのブランドデビットカードなら、街中のお店でもネット通販でも使えます。銀行のアプリなどを併用し、常に残高を意識しましょう。

貯められる人になるには?

●お金の流れを把握する
貯金をするためのスタート地点は、1か月に使えるお金はいくらなのか、自分がいくら使っているかを知ること。財布の中身や固定費を把握する、クレジットカードでリボ払いを使わないなど、多くの習慣がここにつながっていきます。

●貯金は先取り!
給料が振り込まれたら、決まった額を“貯める”口座へ。積み立て口座などで“天引き”状態にして、忘れているぐらいがベスト。先取りする金額は、手取りの10~40%が目安。それ以上になると、暮らしに潤いがなくなったり、必要な交際費が出せなくなったり、弊害も。

●お金は羽がついていると思え!
「お金が貯まらない人は、“いつの間にかお金がなくなっている”と思いがちですが、犯人は自分です!」と断言する山口さん。お金はターボエンジンつきの羽がついていると考えて、しっかり管理を!

●習慣を変えるなら少しでも早く!
「習慣を変えるのは、大変なこと。たとえるなら、利き手と反対の手でお箸を持つようなものです」と山口さん。気力が必要だからこそ、「今がこの先の人生でいちばん若い」と考え、できるだけ早く取り組みましょう。

(構成/仲川僚子)

《PROFILE》
山口京子 ◎ファイナンシャルプランナー。“くらしとお金の関係”をレベルアップさせることがモットー。情報サイト“All About”の家計簿・家計管理ガイド。『なまけものが得をする ワンコインつみたて投資術』(ダイヤモンド社)など著書多数。