3月11日で東日本大震災から10年。震災直後から被災地に入り、取材を重ねてきたジャーナリストの渋井哲也氏による現地からのリポート第二弾。泥まみれの写真にランドセル……岩手県陸前高田市にある「思い出の品」返却事業のリアル。

岩手県陸前高田市「一般社団法人三陸アーカイブ減災センター」保管してある写真の数々

 東日本大震災では津波が発生したことで、さまざまな物が流された。自衛隊員は、遺体捜索などの際、写真や大切なものと思われるものを、ほかの震災ゴミとは別に集めていた。それらの「思い出の品」の返却事業は、「心の復興」事業として続けられてきたが、震災から10年がたち終了するところが多い。そんな中、岩手県陸前高田市の「一般社団法人三陸アーカイブ減災センター」では、思い出の品を独自に保管し、持ち主の元への返却を続けるようにしている。

震災で学んだ写真の保管方法

 同センターの事務所には約6万9000点の写真と約3000の物品が保管。写真は、アナログ写真のプリントのほかプリクラもあり、プリ帳(プリクラのシールを貼り付けた手帳)が発見された場合は手帳を解体して、きれいにしてから保管している。ほかにもランドセルやカメラ、お祭りで使用していた小道具、箱に入ったままの“へその緒”まであった。

「一般社団法人三陸アーカイブ減災センター」の秋山真理代表はこう話す。

「お祭りで使っていた小道具は陸前高田のお祭り道具ではないものもあります。つまりほかの地域のものが津波で流されてきたんだと思います。漁師さんの家にあった木彫りの七福神も数多くあります。写真の場合は、裏にメモ書きがあるものが多いのですが、本人にとっては写真同様、そのメモも貴重だと思います」

「思い出の品」という言葉は東日本大震災後に付けられた言葉だ。環境省の「災害廃棄対策指針」でも「思い出の品」という言葉は以下のように位置付けられている。貴重品は警察に届ける必要があるが、貴重品以外の「思い出の品」については、「アルバム、写真、位牌、賞状、手帳、金庫、貴重品等」と例示した上で、公共施設で保管・閲覧し、申請によって確認する方法を取る、と定めている。それは「自衛隊・警察・消防との連携に当たって留意する事項」の中でも取り上げられている。

 同センターでは、市内の事務所で「思い出の品」を保管。津波で流された写真は、独自の方法で洗浄し、すべてきれいにした。

「自衛隊が行方不明者の捜査活動をしているときに、多くの写真を拾い集めました。散乱していたカゴを拝借し、泥だらけの写真をできる範囲できれいにして分別するという作業や保存法は、今後の教訓として残されています。しかし、銀塩写真は変形してしまい、どんどん傷んでしまうんです」(秋山さん)

震災後、集められていた「思い出の品」('11年4月29日、陸前高田市内)

 と、いかにきれいに保存法にするか、日々、悩んだこともあったという。「思い出の品」は、東日本大震災だけでなく、ほかの水害、災害でも見受けられ、これまでに数多くの写真が流されてる。

「'15年の鬼怒川水害でも川が決壊し、持ち主がわからない写真が多く出ました。'17年の北九州豪雨では、高校生が思い出の写真を救済するプロジェクトを立ち上げました。また'18年の西日本豪雨でも写真をきれいに洗浄して、地域の人にとても喜ばれました。そしてこの年に『被災写真救済ネットワーク』を作ったのです。その後、'19年の大風19号で被災した長野市でも、写真洗浄の技術を伝える講座を開きました」(同前)

まだ見つけたいタイミングではない人も

 しかし、どんなに写真をきれいに蘇らせたとしても、時間がたつと返却が難しくなる。そこで、さらに探しやすくするために被災写真をスキャンすることにした。写真や物品のデータをリスト化して、そのファイルを市内の美容室などに置いた。また、写真を載せた広報誌を市内に配布することで、返却率は上がったという。

今年から卒業証書などの賞状や、ランドセル、位牌なども五十音順にリスト化しました。すると返却が多くなりました。市内ではまだコミュニティーがしっかりしているので、見つけた人が心当たりがある人に伝えてくれることもあります。“ニーズがない”との調査結果が出ていますが、リスト化したものを生活圏に置くことで、持ち主を見つけ出すことはできます。最近ではプリクラをデジタル化したら160枚返却されました」(同前)

岩手県陸前高田市「一般社団法人三陸アーカイブ減災センター」写真はデジタル化して保管

 ただ、被災者の心は複雑だ。探そうと思うタイミングは人それぞれであり、まだ「見るのがつらい」と感じている人もいる。

保管場所に行きたいと思っても気が重くて来られない人、また今が“見つけたいタイミング”ではない人もいます。写真を見る喜びよりも、悲しみのほうが勝ってしまうのです。10年たっても悲しみは癒えるものではありません。陸前高田に来ることで、当時のことを思い出してしまうため、探しにこれない人もいます。ですから私たちとしては、その人の探したいタイミングで探せるようにしたい」(同前)

 '21年3月で震災10年。復興交付金が出なくなり、市の返却事業としては終了する。しかし同センターでは事業の継続について市側と協議を重ねている。今後、毎月の寄付を受け付けるマンスリーサポーターを募集し、独自の予算で返却事業を続け、今後も引き続き震災前の陸前高田市の風景写真や集合写真を集める。

「震災後は大きく街が変貌し、学校が統廃合になったり、駅舎も変わりました。被災者の抱えるストレスは当然ですが、被災していない人でもストレスを抱え、全体で傷を抱えています。震災前の写真を集めることで、地域の人と共有し、コミュニティーの形成の一助になればと思っています」

 被災地、被災した人々、そしてお迎えを待ち続ける思い出の品々にとって、10年という区切りはただの数字にすぎない。 


取材・文/渋井哲也(しぶい・てつや)◎ジャーナリスト。長野日報を経てフリー。東日本大震災以後、被災地で継続して取材を重ねている。『ルポ 平成ネット犯罪』(筑摩書房)ほか著書多数。