深谷市の渋沢栄一記念館では、昨年完成した渋沢のアンドロイドから講義を受けることもできる (C)渋沢栄一記念館所蔵

 ’24年に新しい1万円札の顔になる日本の“資本主義の父”と言われる渋沢栄一の生涯を描いた吉沢亮主演の大河ドラマ『青天を衝け』(NHK)。2月14日からスタート。

 3話目の平均視聴率は16・7%で、3週連続で視聴率が同時間帯トップに。滑り出しは好調だ。

 ところが渋沢栄一と聞いて、どんな人物なのか説明できる人は意外と少ない。

江戸末期に生まれ、明治、大正、昭和を生きた渋沢は91年の天寿をまっとう。日本初の銀行『第一国立銀行』(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)など500以上の企業や団体を設立。

 そのほかにも福祉事業、医療事業、教育事業、国際交流に尽力するなどひと言でいうとバイタリティーの塊のような人物です」

 こう話してくれるのは、渋沢栄一に関する著作も多い歴史学者・安藤優一郎さん。

 しかしその人生は、なかなかどうして波瀾万丈。そこで今回は、酸いも甘いも噛み分けた大河ドラマの主人公・渋沢栄一の波乱に満ちた生涯の謎に迫ってみよう。

遊郭で散財、新撰組の隊士と女性を取り合い

 武蔵国血洗島村、現在の埼玉県深谷市にある渋沢家は、藍玉の製造販売と養蚕も手がける豊かな農民。その家の長男に生まれた栄一は、お金持ちの家に生まれ育った、言ってみればスーパーおぼっちゃま。

「7歳のときから論語や四書五経、日本外史といった教養を身につけ、農民の身分にもかかわらず剣術の神道無念流を学んだ。侍に負けず劣らず文武両道に長けた子ども。性格も闊達でとにかく負けず嫌いでした」(安藤さん、以下同)

 本来なら父の後を継いで家業にいそしむところだが、栄一も時代の申し子。21歳のとき、江戸に出て当時流行りの北辰一刀流の千葉道場に入門。剣術修行の傍ら、勤王の志士と交友を結んでいる。このあたりは“幕末のヒーロー”坂本龍馬とダブって見える。

「そのころ、攘夷思想にかぶれた栄一は、従兄弟たちと横浜にできたばかりの外国人居留地焼き打ちを企てますが、別の従兄弟の尾高長七郎の説得で計画を中止するという事件を起こします。日ごろは冷静なのに、スイッチが入ると血の気が多く、向こう見ずなところも栄一らしいです

 しかも計画に失敗した栄一たちは、その後、江戸の遊郭(吉原)で散財するというおまけつき。

「家が裕福だったため、栄一は江戸遊学時代から焼き打ち計画が失敗して勘当された後も仕送りをしてもらっていたようです。このあたり、両親のこまやかな愛情を感じます」

 不謹慎に見えるかもしれないが、この時代の遊郭には、明日をも知れぬ勤王の志士たちも通っていたエピソードがあると安藤さんはこう続ける。

「あの西郷隆盛や大久保利通、そして木戸孝允にもなじみの芸妓がいたのは有名な話です」

 その後、京都に出た栄一は尊王攘夷のかたわら女性をめぐって新撰組の隊士ともめ、押い込みをかけられることもあったという。時代とはいえ、栄一もまた“艶福家”であったことは間違いなさそうだ。

「みんながうれしいがいちばん」の教え

 しかし勤王派の凋落により京都での志士活動に行き詰まった栄一は、江戸遊学のころから交友のあった一橋家の家臣・平岡円四郎の推挙により、今回の大河ドラマで草なぎ剛が演じる一橋慶喜に仕えることとなる。

「うまく立ち回ったという人もいますが、栄一の人生を見ると運が強いから縁を引き寄せているともいえます」

 しかし栄一は、決して人間関係に流される“イエスマン”ではなかった。

渋沢栄一 (C)深谷市所蔵

「明治維新後、明治政府に出仕。民部省や大蔵省で働きますが、大久保利通たちトップと対立してわずか4年で明治政府を去ります。

“上から言われても、嫌なものは嫌”。そういう気骨があり、官僚には栄一は向いていませんでした」

 実業家に転身してからも私利私欲に走ることはなく、常にみんなのことを考え、日本のために奔走していたといわれる栄一。

 その陰には、栄一を愛情深く育てた母・ゑいの“みんながうれしいがいちばん”の教えがあったと言われている。

 しかし、その一方で実業界にも“艶福家・渋沢栄一”の名前はとどろき渡る。

「栄一は何人もの女性を囲い、妻子のいる本宅でも、愛人との間にできた子どもまで同居させていました」

 子どもの数は20人とも言われ、そのほとんどが愛人との間に生まれている。

 艶福家ぶりは晩年に至っても変わらず、なんと68歳のとき、子どもを授かり、「お恥ずかしい。若気の至りで、つい」と、はげ上がった頭をなでたというエピソードが残っている。

「栄一の後妻に入った兼子は、栄一の著作『論語と算盤』にちなみ“父様も論語とはうまいものを見つけなさったよ。あれが聖書だったら、てんで教えが守れないものね”と、夫婦以外の性行為を“淫行”としている聖書を引き合いに出していたそう」

 明治政府の要人は“英雄色を好む”ではないが、艶福家ぞろいだった。そんな艶っぽいエピソードが、ドラマではどこまで描かれるのか? この先も目が離せない。

“キュン死”大河、イケメン栄一の一挙一動に注目!

大河ドラマ『青天を衝け』では、渋沢栄一を“国宝級イケメン”と呼ばれる俳優・吉沢亮が演じているが、イケメンすぎないかといった声も囁かれている。

栄一は新しい1万円札の顔をはじめ、紹介されるのは晩年の写真ばかりで若いころの顔はあまり知られていません。しかし栄一も坂本龍馬や高杉晋作たち幕末の志士と同年代。若いころはイケメンだった可能性が十分にあります。

 幕末は血なまぐさい話が多い中、若々しい栄一が描かれ、そこが高視聴率に結びついているのかもしれません」(安藤さん、以下同)

大河ドラマ『青天を衝け』(NHK)

 第2話では、本を読みながら歩き、熱中するあまり溝に落ちて泥だらけになり、ふんどし一丁で身体を洗うシーンも登場。ネットでは早くも女性視聴者から興奮コメントが寄せられている。妻の千代役を演じる女優・橋本愛は、今後の展開について、

(初夜の撮影にも挑み)栄一さんのセリフで“抱いていいか”って、なんだこれは! と思いました。テレビの前のおなごたちが泡を吹いて倒れるのではないか。キュンキュンを100%詰め込んだセリフだと思いました

 とコメント。

 さらに後ろから抱きしめられるバックハグもあるなど、“キュン死”大河になることは間違いなさそう。

 これなら歴史にあまり興味のない女性視聴者も惹きつけられるかもしれない。そんな制作サイドの“皮算用”を安藤さんはこう話す。

「こまやかな夫婦生活と幕末らしい過激さのバランスがとても難しい。今はまだ序盤。今後、家を飛び出した栄一がどんな人生を送るのか。栄一の日常生活に中心を置くのではなく、大河ドラマらしく時代の大きな流れを描くことを期待したい」

 さらに渋沢栄一の魅力について、安藤さんはこうも語る。

「幕末といえば、大河ドラマ『龍馬伝』や『西郷どん』『花燃ゆ』など西国雄藩を舞台とするものが多かった。東国の、しかも農家に生まれた者の中にも世の中を変えようと考えていた人たちがいたことをぜひ知ってほしい」

 聖徳太子や福沢諭吉と肩を並べるほどの偉人でもある渋沢栄一。その活躍ぶりを、今回の大河ドラマ『青天を衝け』で“キュンキュン”しながら、ぜひ堪能したい。