橋田壽賀子さん

『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』など、数々の名ドラマを手がけた、不世出の脚本家・橋田壽賀子さんが4月4日に亡くなった。95歳だった。

 代表作のなかでも、1983年の4月から1年にわたって放送されたNHKの朝ドラ『おしん』は、62・9%という驚異的な視聴率を誇った。明治・大正・昭和の時代をたくましく生きた女性「おしん」の波瀾万丈の物語は、多くの視聴者の心をつかんだ。2019~2020年に再放送された際は、リアルタイムで見ていない若い世代からも支持を集めた。

 再放送で“おしん再ブーム”が到来した昨年の4月、橋田さんは週刊女性のインタビューで作品への思いを語ってくれた。

「激動の時代を生きてきた、明治生まれの女性の人生を書きたい、書かなければならないという使命感に突き動かされました」

 また、自分の人生をふり返り、

私自身、ひとりっ子で早くに両親を亡くしたため、血のつながりの有無にかかわらず、人と人とが信頼を寄せあうという関係にずっと憧れていました。愛情さえあれば、他人同士でも立派な絆がつくれるということを描きたかったんです」

『おしん』だけでなく、ほかの作品にも、橋田さんならではの感性が反映されている。時代を問わず、「女性の主人公が懸命に苦難を乗り越えていく姿」が、視聴者の心に深く響いた。ドラマの登場人物に自分を重ね合わせ、励まされた人々も少なくないはずだ。

読者が選ぶ「印象に残る橋田作品」

 このたび週刊女性では、橋田壽賀子さんを追悼して、40歳以上の読者600人に緊急アンケートを実施。「橋田作品でいちばん印象に残っている作品」とあわせ、作品に対する思いも聞いた。橋田壽賀子ファンのライター・成田全さんとともに、橋田作品から学ぶ「女の生き方」を、改めて振り返ってみたい。

 アンケートの1位に輝いたのは、『渡る世間は鬼ばかり』! 岡倉夫妻とその5人娘に降りかかる日常のさまざまな出来事をつづった、国民の誰もが知るホームドラマだ。

 アンケートに答えてくれた読者の声からは、

「私自身も嫁姑問題を抱えていたので、身につまされたことを思い出す」(北海道・主婦)

「姑にいじめられる娘、そんな娘の肩を持つ母親、黙って見守る父親という家族の姿を、わが家族に置き換え、涙ながらにドラマに夢中になりました」(東京都・主婦)

「嫁姑の関係に悩む、五月さんの気持ちがよくわかります。それに、私の父も商売をやりたいと言いながら結局その夢が叶うことなく亡くなってしまいました。忘れられない出来事です」(東京都・パート)

 やはり、泉ピン子演じる岡倉家の次女・五月に感情移入する人が多いことがわかった。

「中華料理店・幸楽での、泉ピン子さん演じる嫁の五月と、赤木春江さん演じる姑・キミとの衝突シーンがとても印象的ですよね。橋田ドラマには、五月のように苦労している女性が多く登場します。

 でも彼女たちは、ただ我慢しているだけじゃないんです。五月は優しく辛抱強い性格ですが、姑に向かって、ときにはズバリと言い返したりもする。ここぞというときの女性の強さが描かれているところが、橋田ドラマの魅力のひとつです」(成田さん、以下同)

2010年、20周年を迎えた『渡鬼』は、シリーズ最後となる第10作でフィナーレに

 確かに、岡倉夫妻の妻・節子(故・山岡久乃さん)や、5人姉妹の長女である弥生(長山藍子)も、家族のために我慢を重ねつつも、ときには家出など思い切った行動に出ている。このような、母や妻の小さな「反乱」によって、家族の大切さに気づくという場面も多かった。

橋田さん自身も姑と…

 橋田さん自身は、1966年、41歳で結婚。お相手はTBSプロデューサーの岩崎嘉一氏だ。

姑であるお義母さまがしょっちゅう家に来て、橋田さんにいろいろと小言を言うことがあったそうです。よかれと思ってベランダに布団を干していたら、『布団は西日に当てるもんじゃにゃあ』なんて怒られたり(笑)。そういったご自身の体験が、ドラマによりリアリティーを与えていたんでしょうね」

 あまりにリアリティーがありすぎて、五月をいじめるキミの娘たちには、「芝居とわかっていてもひどい!」といった視聴者の声も寄せられた。

「キミの2人娘、久子と邦子を、それぞれ沢田雅美さんと東てる美さんが演じています。この2人の意地悪っぷりは、個人的にいちばん印象深いですね(笑)。東てる美さんは、『渡鬼』の収録が終わるとよく、100円ショップで爆買いしてストレスを発散してから帰宅していたとか。役柄とはいえ、底意地が悪い小姑を演じるのはそれだけ大変だったのだと思います」

 しかし橋田さんはどのキャラクターにも愛情を持ち、常々「悪人を描いているつもりはない」と言っていたそう。

橋田さんは“登場人物に悪い人はいないんです。みんながそれぞれ自分の立場で言っているだけ”とおっしゃっていました。なにか問題が起こったとき、姑の立場で考えると姑の言い分は間違ってないし、また嫁の立場から考えると、嫁の言い分も正しいんですよね」

 ドラマのタイトルも強烈だが、橋田さんはサインを頼まれると、色紙に「渡る世間に鬼はなし」と書いていたという。

「プロデューサーの石井ふく子さんから聞いたお話ですが、『相手を鬼と思ったら自分も鬼。だから気をつけましょう』という橋田さんの思いが、タイトルに込められているとのことでした」

 訃報をうけ、弥生の夫・野田良を演じた前田吟が、橋田さんが『渡鬼』の最新話の脚本にとりかかっており、7月に撮影すると聞いていた、と語った。令和を生きる渡鬼ファミリーの物語を、ぜひ見てみたかった。

600人にアンケート、橋田作品「印象に残った作品」

 読者アンケートの第2位には、『おしん』がランクイン。最高視聴率62・9%は、国内のテレビドラマの最高記録。放送から30年以上たったいまも、記録は破られていない。

「小学生のときの担任の先生が、給食の時間に教室のテレビで昼の放送を毎日見せてくれた」(東京都・公務員)

「貧しいおしんがよく食べていた『大根めし』を、生徒に体験させるために給食で出したという新聞記事が印象に残っている」(東京都・主婦)

 という読者の声からもわかるように、1983年の放送当時、『おしん』は社会現象にまでなった。のちに、シンガポールやアメリカ、イランなど世界約60か国で放送され、海外でもおしんブームを巻き起こした。

「奉公に出され、いびられる幼少期のおしんの姿があまりにも有名で、おしんといえば小林綾子さんというイメージですね。でも実は、10代~中年期を演じた田中裕子さん、老年期の乙羽信子さんのおしんに橋田さんの思いやメッセージが色濃く表現されていると思います」

“殺人”は絶対に描かない

 大正14年生まれの橋田さんは、10代で戦争を体験している。取材ではたびたび「反戦」への思いを語ってきた。

橋田さんは『ドラマでは殺人は絶対に描かない』とおっしゃっていました。それは、戦争で多くの命が失われ、残された人たちが苦しむ様子を目の当たりにしているからなんです」

 ドラマの中では、おしんが戦争に翻弄される姿が丁寧に描かれている。息子と夫を亡くし、仕事も家もない絶望のどん底で、それでもおしんは再び強く生きていくことを決意する。

「何度転んでも立ち上がる姿に、視聴者は勇気をもらえるんです。おしんって、生涯で20回以上転職するんですよ(笑)。失っても執着せずに、またほかのことをやればいいという切り替えの早さ、強さが素晴らしいですよね」

 成田さんがいちばん好きなシーンがある。幼子を連れて行き場をなくしたおしんを、知り合いの親類である神山ひさが助ける場面だ。

「赤木春恵さん演じるひさは、伊勢の網元の女将。何度も助けてくれることに恐縮するおしんに、ひさは“人間はな、人の厄介にならないかんときがある”と諭すのです。世の中は持ちつ持たれつでお互いさまだということ。橋田さんがインタビューで語ってくださった、『人は血のつながりがなくても立派な絆が築ける』という思いが、このシーンに表れていると思います」

 第3位にランクインした『時間ですよ』は銭湯が舞台のホームドラマで、主演は森光子さん。従業員役の堺正章が、毎回「おかみさーん、時間ですよ!」と叫ぶシーンが有名だ。

 1965年の単発ドラマ放送を皮切りにシリーズ化されたが、橋田さんが脚本に参加したのは最初の数話のみ。脚本の世界観を大切にしたい橋田さんと、アドリブなどを取り入れる演出家の久世光彦さんとのあいだで衝突があったとされる。

「屋根の上で、浅田美代子と堺正章が歌うシーンが思い出される」(愛知県・主婦)

「貧乏でも、がんばれば明るい日々が見えてくるように感じた時代でした」(島根県・公務員)などの声が寄せられた。

 6位にランクインした、NHKの朝ドラ『春よ、来い』は、ほかの作品とは少し異なり、橋田さんの自伝的ドラマとなっている。主人公の女性が戦争を乗り越えて大学進学のために上京し、脚本家として成功するまでの半生が描かれた。

橋田さんは大学中退後、1949年に松竹に入社しています。当時の映画業界は男尊女卑が激しく、女性脚本家として認められるまで、並大抵ではなかったでしょう。橋田さんが男社会のなかでいかに努力してきたかがよくわかる作品です」

コロナ禍の家族がテーマの新作

 橋田さんは90歳を越えてもなお作品を書き続け、コロナ禍で生きる家族をテーマに、新しい物語を考えていたという。

『おしん』でも『渡鬼』でも、数々の大河ドラマでも、時代や背景は違えど、橋田さんが一貫して描いてきたのは「女性の自立」だった。何度転んでも、失敗しても、立ち上がる。苦境のなか、自分を失わずに前を向く主人公の姿が、見る者に力をくれた。

 橋田さんはドラマを通し、自分の生涯をかけて、「一緒にがんばろう!」と、日本の女性たちにエールを送り続けていたのかもしれない。