※画像はイメージです

 在宅ワークで残業代がつかない、パートの仕事が減った……。そんな厳しい状況に追い打ちをかける公共料金や食料品の値上げ。ちょっとの赤字も慢性化すれば大赤字に─。今すぐすべき改善ポイントと節約アクションを紹介します。

メタボ家計を襲う“値上げラッシュ”

「最近、家計に悩んで相談に来られるケースで目立っているのが“メタボ家計”です」

 こう語るのは、家計再生コンサルタントとしておなじみの横山光昭さん。年間の家計相談件数約1000件のうち、半数ほどが該当の事態に陥っている。

身体のメタボは摂取カロリーが上回って内臓脂肪がつき始めている状態ですよね。家計のメタボも構造は同じ。収支のバランスが崩れ、月1万~3万円程度のちょっとした赤字が出始めている状態を指します。赤字幅が小さいので気づきにくいですが、放置は危険。月1万円でも年間だと合計12万円。次第に生活が苦しくなり家計破綻しかねません

 メタボ家計の原因は、いくつかある。例えば、コロナ不況による残業や勤務日数の減少で収入が減ったのに対し、在宅時間が増えて光熱費や日用品代、惣菜や食事のデリバリー代といった支出の増加が影響することも。そのほかに、横山さんが意外な要因を指摘する。

低迷する経済や社会の動きに不安を感じて、食材や日用品を過剰にストックしている家庭をよく見かけるようになりました。1個より2個、2個より3個と必要以上に買ってしまう。不安が無駄な出費につながっているわけです

 そんな中、追い打ちをかけるのが相次ぐ値上げラッシュ。右表のとおり、水道代、保険料、外食チェーンなど値上げは多岐にわたり、6月にも電気代、ガス代、食用油などの再値上げで家計への圧迫は避けられない。今後も、鉄道運賃や家電製品などの値上げが予想されている。

公共料金や食料品などの値上げは、じわじわ首を絞められるような感じで家計収支を狂わせます。毎月の赤字幅が大きくなると、ボーナスや貯蓄での補填が続き、当然ながら貯金ができない。そうなる前に手を打つべきです

 では、どうすればいいのか。

「第一歩は家計の現状を把握すること。食費、電気代など費目ごとにどのくらいお金を使っているか、ざっくり計算してみてください。するとメタボになっている費目が見えてくるはずです。特に、月ごとに支出額が変わる“変動費”に注目していきましょう」

 家計簿をつけるのが面倒な人は、1~2週間に1度、レシートを購入店ごとに分けて集計するだけでいい。振り返ることで浪費パターンに気づき、節約意識が格段に高まる

 これから紹介するNG家計の見直し方と節約術をヒントに、今すぐ家計改善を実践しよう!

●今年だけでこんなに値上がり!

1)電気代・ガス代
 大手電力、ガス各社で4月と5月に連続値上げ。東京の標準的な家庭で計700円ほど電気、ガス代の負担増に。原燃料価格上昇により6月も同様に値上げの見込み。

(2)水道代
 水道料金は自治体によって異なり、埼玉県川口市は1月、大阪府枚方市は4月に値上げ。神奈川県横浜市では7月から値上げを予定している。

(3)地震保険・火災保険
 2017年(+5.1%)、2019年(+3.8%)の値上げを経て、今年1月の地震保険料率の改定により全国平均で5.1%値上げ。

(4)住民税
 税制改正により、年収850万円を超える給与所得者で、独身者または23歳未満の扶養親族がいない人は住民税の増税となる。

(5)食用油・マヨネーズ
 大手製油メーカー各社で3月から4月にかけて1キログラム当たり30円以上値上げ。一部メーカーは6月以降の再値上げも予定。影響はマヨネーズにも及び、7月から最大10%程度の値上げが発表されている。

(6)小麦粉・砂糖
 大手製粉メーカー各社が6月19日納品分から業務用小麦粉を値上げ。それによりパンや麺類など小売製品の値上げが必至。砂糖の卸売価格も3月に引き上げられ、同様の値上げが予想される。

(7)外食チェーン
 モスバーガーが4月から商品70品目で10~50円、串カツ田中が同月から全体の9割のメニューを平均10円程度値上げ。そのほか丸亀製麺、リンガーハットなどで一部メニューの値上げを実施。

(8)レジャー施設のチケット
 東京ディズニーランド・ディズニシーのチケットが3月から変動価格制を導入。繁忙期の料金が最大500円の値上げ。

(9)大学の学費
 東京女子医科大学では、2021年の入学生について6年間の学費が1200万円増加。

(10)銀行のATM手数料
 三井住友銀行は4月5日からコンビニのATM手数料を110円値上げ(平日日中)、三菱UFJ銀行も同日よりローソン銀行ATMに限り同手数料を110円値上げ(平日日中)。

じわっと赤字がキケン、NG家計の見直しポイント

 典型的なメタボ家計をFP横山さんが診断。改善ポイントを学ぶべし!

【夫婦+高校生の息子 3人家族の例】

◆収入
 夫33万円+妻18万円=51万円(手取り)

◆支出
住居費    11万5000円
食費     10万3000円
日用品代   2万6000円
被服費    2万8000円
水道光熱費  3万4000円
嗜好品代   1万8000円
交際費    1万円
娯楽費    1万2000円
生命保険料  2万7000円
通信費    2万1000円
教育費    2万4000円
交通費    5000円
医療費    3000円
小遣い    6万5000円
雑費     3万2000円

◆支出合計52万3000円

◆収支 52万3000円ー51万円= 1万3000円の赤字

 上のケースで問題なのが食費、日用品代、被服費など、月ごとに変わる「変動費」の膨らみ。「食費や日用品代は食材や衛生用品の過剰購入、被服費は外出控えで頻繁にネット通販を利用した影響が感じられます。家計の無駄は変動費に表れるので、まず最初に見直すべきです」。また、在宅時間が増えるのに比例して水道光熱費が上昇しているのも気がかりと指摘する。

「収入に対する費目ごとの理想の割合は、食費16%(上のケースだと8万1600円)、日用品代3%(同1万5300円)、被服費2%(同1万200円)、水道光熱費5%(同2万5500円)が目安。日々の節約や工夫で支出を減らしましょう」

◎変動費を減らせば強い家計になる!
収入全体で、変動費35%、固定費45%、貯蓄20%を意識

こうすれば節約できる!家計改善テクを紹介(1)

●水道代

 家庭で使う水の4割をお風呂が占める。シャワーを流しっぱなしにするムダが多いので、日々節水を意識!

・節水シャワーヘッドを活用!

『シルキンシャワー・プレミアム』は使用感を損なわずに高い節水効果を得られるシャワーヘッド。手元の水量調整ボタンで水流の切り替えが簡単。
実勢価格6028円/アラミック【TEL】0120-64-1574

ソフト水流で70%節水

●電気代

 電気代削減には省エネ家電が効果的。使用頻度が高い照明器具や、消費電力の多い冷蔵庫などに絞って検討を。

・LED電球で電気代が約7分の1

 白熱電球からLED電球への切り替えで、消費電力が約86%ダウン。年間の電気代は約2916円から約400円に!
LED電球プレミアX 7.4W/パナソニック【TEL】0120-878-709

LED電球で電気代が約7分の1

・家電の買い替えをサイトでジャッジ

 環境省が運営するサイト『しんきゅうさん』では、使用中の家電と購入予定の家電で電気代がいくら安くなるかを簡単に比較できる。10年前の冷蔵庫と比べて年間の電気代が8000円以上安くなる場合も。

環境省が運営するサイト『しんきゅうさん』 https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/

こうすれば節約できる!家計改善テクを紹介(2)

●食費

 食材の買いすぎはメタボ家計の温床。使い切れず処分するのは、お金と労力のムダだ。「余分にストックを持ちすぎず、必要なときに必要な量を買って使い切るのが鉄則です」

・Amazon定期おトク便

 指定した頻度で商品が購入できるサービス。単発購入より5~10%割引、定期おトク便3品以上の同日配送で最大15%割引になる。非プライム会員で2000円以下の注文でも送料無料に。缶詰や飲料など常備食品の購入に便利。

対象商品が最大10%OFF、おまとめ割引で最大15%OFF!

・食材は予算と回数を決めて買う

 手取り収入の16%を1か月の食費とし、5週で割って1週ごとの使える金額を算出。予算内のやりくりを徹底する。買い出しの回数が多いほどムダ買いにつながるので、週1~2回を目安に。

・ダブり買いをネット通販で防ぐ

 実店舗だと買い忘れを恐れて余分に買いがちだが、自宅でのネット通販は在庫を確認できるのでムダ買いが防げる。会計ボタンを押す前に、本当に必要か考える時間をとれるのもメリット。さらに注文履歴は家計簿代わりになる。

・楽天西友ネットスーパー

 楽天と西友が共同運営し、生鮮、加工、冷凍食品など最大2万アイテムがそろう。配送料は1注文につき330円(一定額以上で無料)。商品の価格は実店舗と同じで、楽天ポイントが購入金額100円につき1P貯まるのも魅力。

楽天西友ネットスーパー

・アプリで管理!食材をムダなく使い切る

 食材を傷ませないためには、手持ち食材の活用が肝心。無料のレシピアプリ『pecco(ぺっこ)』は、冷蔵庫内の食材を登録するとAIが登録食材だけで作れるレシピを教えてくれるので、献立に悩むことなくフードロスを減らせる。賞味期限を知らせるアラート機能もあり。

無料のレシピアプリ『pecco(ぺっこ)』

●日用品代

 ドラッグストアもスーパー同様に回数を絞って利用するのが節約のカギ。月に数回あるポイントアップデーをかしこく活用しよう。

・ウェルシア 〜毎週月曜はTポイント2倍〜

 100円(税抜き)につき、毎週月曜は2ポイント、60歳以上なら毎月15・16日は3ポイントがつく。ちなみに毎月20日は、ポイントを使って1.5倍分の買い物できてお得(ポイント利用200ポイント以上から)。

ウェルシア

・マツモトキヨシ 〜化粧品感謝デーはポイント10倍〜

 毎月1日・2日は、カウンセリング化粧品100円(税抜き)につき10ポイントがつく。本体3700円(税込み4070円)の化粧水なら370ポイントもらえる計算になりお得。実店舗とオンラインストアで実施。

マツモトキヨシ

こうすれば節約できる!家計改善テクを紹介(3)

●外食費

 節約しにくい外食費は、ファミリーレストラン公式アプリのクーポンが味方に。会員登録で特別クーポンが届くこともあるので要チェック。

・ファミレスは割引クーポンを駆使する

 ガストやバーミヤンなど20種類以上の店で使えるクーポンがそろう『すかいらーくアプリ』。100円以上安くなったり、テイクアウト対象もあるので使わなきゃ損!
※クーポンの内容は、利用時期によって異なります

『すかいらーくアプリ』。100円以上安くなったり、テイクアウト対象もあるので使わなきゃ損!

●スマホ代

 家族の分もまとめて支払うことが多いため、家族割の活用と使い方に見合ったプランを選ぶことが重要。「競争激化で格安スマホが充実してきたので、乗り換えを検討するいい時機です」

◎3人以上ならとってもお得

【docomo】
(2人)−550円
(3人)−1100円 
(4人)−1100円

【au】
(2人)−550円
(3人)−1100円
(4人)−1100円

【SoftBank】
(2人)−660円
(3人)−1210円
(4人)−1210円

※1回線あたりの割引額(税込み)。適用プラン、条件は各社異なる。

・家族割をとことん活用する

 家族割という名称ながら定義は各社で異なり、同居や血縁を条件とするものから、別居・事実婚・同性パートナーもOKなど幅広い。2人以上つながれば毎月1100円〜1320円、3人以上で毎月3300円~3630円の節約になる。

・格安スマホ乗り換えで料金大幅カット

 格安スマホ選びは、動画の視聴頻度がひとつの判断基準。頻繁に動画を見るなら20GB、ほとんど見ないなら3GBで検討しよう。

〈注意〉現在のキャリアで自宅のネット回線とのセット割を利用している場合は、乗り換えがコスト削減につながるか事前に確認を!

中容量の20GBプラン【POVO】

 データ追加1GB/月550円、データ使い放題24時間550円/月など、使い方に合わせて自分流にトッピングができる。

《料金》2728円/月
《国内通話》22円/30秒 (+550円/月で5分以内かけ放題トッピングあり)
《申し込み》webのみ

小容量の3GBプラン【UQmobile】

 KDDIのシンプル・お手ごろ価格のブランドで通信が安定。余ったデータ容量は翌月に繰り越せる。料金を極力抑えたい人向き。

《料金》(くりこしプランS)1628円/月
《国内通話》22円/30秒(+770円/月で10分以内かけ放題オプションあり)
《申し込み店舗》web

●銀行手数料

 大手都市銀行のコンビニATM手数料は平日昼間1回220円、時間外は1回330円とさらに高い。手数料サービスがあるネット銀行を活用すべし。

・ネット銀行で手数料無料&預金の高金利をゲット

 楽天銀行の場合、ATM手数料が最大7回/月、他行振込手数料は最大3回/月まで無料。加えて楽天証券との連携サービス利用で、普通預金金利が5倍になる優遇もありお得。

教えてくれたのは……横山光昭さん
家計再生コンサルタント。株式会社マイエフピー代表。2000年より、FPとして赤字家計の再生に取り組む。家計相談の実績は2万4000件に及ぶ。著書150冊以上。家では1男5女、6人の子どもを持つ父親。

《取材・文/百瀬康司》