冨士眞奈美(左)と渋沢栄一(右)

 女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、渋沢栄一邸の前で遊んでいたという子ども時代を振り返る。

この大きなお屋敷は何なんだろう

 私の出身地は静岡県三島─となっているけど、実は1歳から6歳まで東京育ち。当時存在していた滝野川区滝野川町一番地に家があり、なんとあの(!!)渋沢栄一さんの邸宅の真ん前に住んでいた

 新しい1万円札の顔になる方のすぐ近くで幼少期を過ごしていたなんて、今考えるととても贅沢なことだったような気がする。

 その時代、すでに渋沢さんは泉下の人だけど、子ども心に覚えているのは「この大きなお屋敷は何なんだろう」ということ。渋沢邸は石の塀がずっと続いていて、お勝手口に石段があった。私は、よくそこで遊んでいたのだ。

 渋沢さんの親族だったのかもしれない。たびたびそこを通るきれいなお姉さんがいて、見かけるたびに「きれいなお姉さん、いってらっしゃ~い」なんて声をかけていた。するとお姉さんも「はーい」と返してくれて、童心ながらうれしかった。

 私は岩崎家の三女だが、その下に長男がいる。3人続けて女の子が生まれたため、母は長男の誕生をいたく喜んでいた。日曜日になると、決まって父と私を含む3人娘におそろいの服を着させて、近所の飛鳥山に遊びに行かせていたけれど、きっと長男と2人っきりになりたいから、邪魔者であるわれわれを家から追い出したに違いない(笑)。

 飛鳥山の甘味処で父と食べるみつまめは、とても美味しくて楽しかったけど、その間、ゆっくり長男を抱きしめ、母は幸福を味わっていたんだなって思うと、何だか少し複雑な気分になってしまう。

 両親は長男である弟を溺愛していた。当時、干飯といって、ご飯を干していり、おしょうゆの味つけを加えた保存食があった。ある日、私はその干飯とバナナがきっかけで、疫痢になってしまった

意地でも生きてやる

 病院に連れていかれ、弟が「坊やも行く」と一緒についてきた結果、あろうことか弟に疫痢がうつってしまった。

「喪服を用意した」と父が日記に記していたほどで、私たち姉弟は死のふちをさまよっていたらしい。父親は労働運動をしていたくらいだから、神様なんか信じないはずなのに、父の日記によると、このときばかりは神頼みをしたという。ところが、この神頼みがひどいのなんのって。

男の子はわれわれに授かった宝物ですから、この子だけは助けてください。連れていくならこの子にしてください」と、私を捧げようとしたというから、ひどすぎると思わない?

 私に意識はなかっただろうけど、「意地でも生きてやる」と三途の川の手前で思ったのかもしれない。私は生還し、弟も無事に寛解した。

 三島で暮らす祖父が急逝し、ひとり娘だった母と私たち家族は三島へ引き揚げることになった。健在であれば、私は滝野川小学校に入る予定だった─でも、人の歴史というのはわからない。

 私たちが三島に引っ越した翌年、昭和20年、東京は大空襲に見舞われた。滝野川の近くは、軍関連施設が偏在していたため甚大な被害を受けたことでも知られている。もし、あのまま滝野川で暮らしていたら、今の私はいなかったかもしれない。

 女優になって、随分たってからだったと思う。あるとき、姉とともに懐かしきあの土地に行ってみようという話になった。タクシーに乗り、「今もまだ渋沢さんのお屋敷はありますか?」と運転手に尋ねると、まだあるという。

渋沢栄一邸の前に住んでいた

 気持ちが浮き立ち、かつての滝野川町一番地を訪れると、私たちが生活していた木造の家はなくなっていたけれど、あの長い石の塀は健在だった。

 驚いた。子どもの時分は、あんなに長く、永遠に続いていると思っていた石の塀が、目を疑うほど短かった。「なんだこのくらいかぁ」。

 子どもの目には果てしなく続いているように見えたものも、大人になるとまったく違って見える。子どものころの体験は、尊いものだとつくづく思う

冨士眞奈美 ●ふじ・まなみ 静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。

〈構成/我妻弘崇〉