※画像はイメージです

 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)の人気アトラクション『ド・ドドンパ』の乗客にけが人が相次いでいる問題で9月21日、新たに3人が負傷していたことが判明。さらには別の絶叫マシーン『FUJIYAMA』と『ええじゃないか』でも、2人がけがをしていたことがわかった。今回の5人を加えると、同園でけがをした乗客は計14名にのぼる。

 昨年12月から今年8月の間に、乗客4人が首や胸を骨折していた事故が発覚して以来、同園では国と県の事故調査部会がそれぞれ調査を続けている。報道によれば、同社と県が開設した相談窓口には200件を超える問い合わせが寄せられ、そのうち9割を『ド・ドドンパ』に関する内容が占めているという。

8か月で4件の骨折は、はっきり言って異常な数字。過去にも前例がないと思います

 こう話すのは、テーマパークコンサルタントの清水群さん。遊園地の事故調査や安全管理対策に携わる清水さんの目から見ても、違和感を覚える件数だという。

 デートや友人同士、子連れで遊びに行く機会の多い遊園地やテーマパーク。安全性を求められる場所で事故が起きるとき、どういった原因や背景があるのだろうか? 各施設の対策はどうなっているのか? その実態について、清水さんに話を聞いた。

事例から見る2つの事故要因

 前述した『ド・ドドンパ』は、スタートから1.56秒後に最高時速180kmに到達する「世界NO.1の加速力」が特徴の、いわゆる絶叫マシーンだ。身長や年齢制限のほかに、脊髄や首に障害がある人は乗車できないという決まりがある。

 同社は会見で、「機器が正常に動作していたこと、アトラクションの乗車基準に基づき、看板、サイン、映像、放送、係員の指示などで注意喚起を徹底していたこと、乗車時の姿勢が不明であったこと」から、「事故と『ド・ドドンパ』の因果関係は不明」との姿勢を示した。

 また報道によれば、一連の事故を受けて9月3日に立ち上げた第三者委員会が調査したところ、G(重力加速度)の負荷は日常に経験する値を超えるが、ヘッドレストやハーネスが効果的に作用することで、「人体の安全範囲を超えることはない」としている。

 清水さんが指摘する。

「現在も事故原因を調査中のため私の推測になりますが、乗客の乗車姿勢が守られていなかったおそれが考えられます乗車にあたっての注意書きが見過ごされたり、スタッフによる説明が聞き逃されたりした可能性もあります。

 ただ、遊園地やテーマパークでは通常、乗客を乗せる前に毎日、スタッフが乗車して試運転を行っていますし、機器に異常があればそのときに気付くはず。何が起きていたのか事故調査の報告が待たれます

 ただし、日本にはGについての基準がなく、ヨーロッパやアメリカなどの欧米で定められた規格を適用している施設がほとんど。欧米に比べて業界全体に遅れがあり、国土交通省の主導で法令を改正していく動きはあるものの、「なかなか進まないのが現状」(清水さん、以下同)だという。

 遊園地やテーマパークで事故が起こるときに考えられる原因は、大きく2つに分けられる。「物的要因」と「人的要因」だ。

 メンテナンス不良や設備の欠陥など「物的要因」で起きた事故のなかでも、象徴的なのが、2007年5月の大阪『エキスポランド』での事故だ。立ち乗り型コースター『風神雷神II』が走行中に脱輪し、女性客1人が死亡するというニュースが当時、大きく報じられた。

※画像はイメージです

 事故調査の結果、車輪の金属製の車軸が折れたことが原因とわかり、月1回の定期検査や日常的な目視点検も行われていなかったことが発覚している。この事故によって同園は客足が減少、2009年2月に閉園となった。

「この事故が起こるまでテーマパークの施設メンテナンスに関する法令は定められておらず、それぞれの園の努力義務というレベルの話でしかありませんでした。

 しかし、エキスポランドの事故を受けて、ジェットコースターなどには年に1回以上(東京は年に2回)、車両を分解して検査し、国へ報告することが法令で義務付けられるようになりました。以来、脱輪による事故は起こっていません」

「物的要因」で起きる事故を防ぐには、定期的な検査や試運転などで異変に気付くことが重要。それには熟練したスキルと知識、経験に基づく勘所を備えた技術者の存在が大きい。ところが、

「機械の特徴を熟知するようなメンテナンスのスキルを持つ、この業界に特化した技術者の数が圧倒的に足りません」

 また、安全装置のつけ忘れや確認ミスといった「人的要因」で起きる事故も少なくない。

 2011年1月に『東京ドームシティアトラクションズ』で起きた事故では、座席が360度回転するタイプの『スピニングコースター舞姫』に乗車していた男性が転落死している。

 原因は、遊園地のスタッフが安全バーを下げ忘れたことにあった。身体が座席に固定されないままだったため、走行中に遠心力によって振り落とされてしまったのだ。

この事故がきっかけで、安全バーを目視で確認するだけでなく、スタッフが実際に手で触って動かないかどうかをチェックするようになりました。全国にある多くの遊園地で、それがマニュアルに追加されるようになったんです

 さらに、安全に特化する組織を作り「危険予知トレーニング」を行う遊園地やテーマパークが増加。朝礼の際、その日の天気や団体客の予約を把握し、起こりうる事故をスタッフ同士で事前に確認・共有するなど、安全への意識を高める動きも見られるようになったという。

ただ、東京ドームシティの事故は、安全バーが下がっていなくてもジェットコースターを走らせることができたという物的要因も影響しています。

 そのため最近建設されるジェットコースターには、安全バーが下がっていなかったら発車ボタンを押してもコースターが動かないなど、機械の改良が行われるようになりました。

 また子どもが飛び出すのを防ぐ目的で、駅などで見かけるホームドア装置を設置する施設も増えています

「当たり前のこと」に安全意識のレベルが現れる

 人間がやることである以上、「ヒューマンエラーは起こるもの」と清水さんは言う。

 特に繁忙期はイレギュラーな対応が増え、安全確認を忘れるミスに結びつきやすくなる。ディズニーランドやユニバーサルスタジオでの勤務経験がある清水さんも、過去に安全バーの下げ忘れに気づかないミスを起こしてしまったことがあると言う。

※画像はイメージです

「水に濡れるアトラクションだったので、お客さんに“座席の水滴を拭いてほしい”と頼まれたんです。そのため座席を拭くことに気を取られ、安全バーを下げることを見落としてしまいました。

 ただ、すぐに先輩スタッフが気づいて非常停止ボタンを押し、事故を防ぐことができました。スタッフ同士で意識して、お互いのミスを注意し、補い合うことの重要性を痛感しましたね

 遊園地やテーマパークでの安全対策を考えるうえで、利用者である私たちにも判断可能なポイントがある。

注意書きの文字の読みやすさ、身長制限バーの足場がしっかりしているかどうかは、ひとつの指標になるかと思います。スタッフによる丁寧な安全確認がなされているかもポイント。スタッフの身だしなみやトイレの清掃状態にも、施設側の意識が現れることが多いですね

 つまり、当たり前のことをきちんと守られているかどうかが重要なのだ。

 富士急ハイランドは9月17日、人気ジェットコースターの『FUJIYAMA』で安全点検を行う動画を公開したが、これに清水さんは苦言を呈する。

 約1分半の動画では、支柱やレールなどの点検作業の様子が静止画をつなぎ合わせて紹介されているのだが、

「高所を点検する際、落下防止のために必ず工具にワイヤーを取り付けるのですが、動画では確認できませんでした。

 命綱を確実につけているのか不明瞭な写真もありました。また、安全点検をするときはケガ防止のため、袖のボタンを留めた状態の長袖で作業するのが通常ですが、腕が露出していたり、袖のボタンが留まっていない様子も見受けられました

 遊園地やテーマパークで心置きなく遊ぶために、私たち利用者に必要な心構えについても聞いてみた。

「なにより大事なのは、注意事項をきちんと守ることです。乗り物なので、絶対にケガをしないという“ゼロリスク”はありえません。電車や飛行機など一般の交通機関と同じだと思って、スタッフの注意を聞き逃さないよう改めて意識してほしいですね」

人気施設の「安全対策」を調べてみた!

 さまざまなアトラクションがひしめく遊園地やテーマパークは、老若男女を問わず、幅広い世代が足を運ぶ場所。絶叫マシーンのスリルを楽しめるのは、「安全」という前提があってこそだ。おなじみの人気施設で、具体的にどういった取り組みが行われているのか、気になるところ。

 そこで本誌は、全国でも人気の10施設へアンケート調査を実施した。このうち回答を得られたのは2施設のみ。『東京ディズニーランド』『東京ディズニーシー』で構成され、世界でも有数の入場者数を誇る『東京ディズニーリゾート』(千葉県浦安市)。現存する遊園地としては日本最古の歴史を誇る『ひらかたパーク』(大阪府枚方市)だ。

 残りの8施設からは、『ド・ドドンパ』で事故が相次いだ富士急ハイランドが「県と国の調査部会、また第三者委員会で事故原因を調査しており、安全管理体制も検証中のため今回の取材はお断りさせていただきたい」とするなど、いずれも回答を得られなかった。

 今回、調査した項目は以下の2つ。

1)日頃から取り組んでいる安全対策の具体的内容とは?

2)従業員への安全教育はどのように行われているのか?

 上記2施設からの回答は、以下のとおりだ。

東京ディズニーリゾート』(東京ディズニーランド、東京ディズニーシー)
運営会社:オリエンタルランド

1)各アトラクションでは、遊技施設に関する国内法規 を満たすように作られているほか、世界中のディズニーテーマパークで守るべき厳しい技術基準があり、それに準じて設計・施工されています。その技術基準は、欧米の法規で定められているガイドラインよりさらに厳しいものとなります。

 両パークでは、パークオープン前に毎日必ず仕業点検が行われ、その他に定期的な点検が実施されており、さらに乗り物については、専用の工場で分解・点検・再組み立てをする整備が実施されています。

 また、システムについては、定常との不一致を検知するシステムを持ち、重大な事象になる前に停止する様に作られています。アトラクションがつくられた後も、より安全性を向上させるための取組みを適宜実施しています。

2)全従業員に対して行動基準を設けており、そのなかで「安全」を最優先にしております。この考えのもと、入社したアトラクション担当の新人キャストについては、マニュアルの手順に沿ったオペレーションを身に付けるだけでなく、どんな状況でも柔軟な対応ができるよう、先輩キャストとの OJT(実地トレーニング)を繰り返し、見極め期間を経てひとり立ちします。

 また、キャスト教育として、パークオープン前やパーククローズ後などの時間帯を使い、アトラクションを停止させて実施する避難誘導訓練等を定期的に行っています。

『ひらかたパーク』
運営会社:京阪レジャーサービス

1)・アトラクション内の監視カメラの設置

 ・お子様向けの一部アトラクションのシートベルトの強化

 ・コースターの車両分解検査を京阪電鉄(親会社)の車両整備工場にて実施

2)・遊戯施設の担当社員に対して運用ならびに点検に関する教育を定期的に実施

 ・各機種ごとに年に1回救出訓練(一部、法令で定められたものあり)の実施

 乗客の立場では、なかなか聞く機会のない安全対策の中身。行楽シーズン真っ只中の今、お出かけの前に参考にしてほしい。

(取材・文/高橋もも子)