倉田真由美さん

起きたら50歳になってた……

 7月23日、そんな文言をTwitterに投稿したのは『だめんず・うぉ~か~』などで知られる漫画家・倉田真由美さん。それに続けてつぶやいたのは、《「おめでとう」の温かいお言葉、ありがとうございます! ただ、ちょっと冷静になりたいので二度寝して参ります…》の文言だった。今回のインタビューで改めて“50歳という節目を迎えて感じたことは”と問うてみたところ、意外な回答が。

人間は十進法で生きているから0とか1とか5といった数字に特別感を感じてしまう。けれども、あんまり関係ないんですよ。何が変わるわけでもない

 しかしそんな彼女は今年、漫画家として大きな変化……つまり、新たなチャレンジをする。初の長編作、題材は自身初となるミステリー、初の電子コミックを媒体に選んだ。なぜそんな“初づくし”に挑むのか。倉田さんを直撃した──。

* * *

 倉田真由美さんは29歳だった2000年から『だめんず・うぉ~か~』を執筆。またたく間に人気となり、2002年(故・飯島愛さん主演)、2006年(藤原紀香主演)と2度に渡りテレビドラマ化もされた。だが2013年、同漫画の連載が終了。その後もいくつか漫画を執筆したがヒット作に恵まれず、「もう描けないんじゃないか」と悩んだという。43歳のことだった。

「40歳ぐらいのときに少女漫画誌の『りぼん』(集英社)に作品の持ち込みをしたことがあるんです。でも“うちでは厳しいかな”と断られて。少女が読むものは若い感性が必要で、絵も最先端じゃないと厳しいのだそうです。少女漫画は10代にデビューするのが当たり前で、当時の『りぼん』の連載陣もほぼ20代という状況でした」

倉田真由美さん

 そんな逆風下、倉田さんは“嫁姑問題”を扱った渾身の意欲作『もんぺ町 ヨメトメうぉ~ず』(小学館)を描き上げたものの、部数はそれほど振るわず、「ガックリしたところもある」と振り返る。

『だめんず』は怒りや悲しみが原動力だった

 だが、皮肉にも収入には困らなかった。すでに彼女は漫画以外にも多くの書籍も出版しており、テレビでもコメンテーターとして活動している。けれども、テレビに出演して“漫画家の倉田真由美先生です”と紹介されることが、ずっと辛かったのだという。

長らく漫画は描いてないのに……漫画家として紹介されることに居心地の悪さを感じていたんです。元漫画家じゃない? みたいな。とはいえ、描きたいものもみつからなかった。結婚し、育児をしていたころに育児漫画の依頼もありましたが、結婚生活も育児も、そんなに苦労してこなかったので、物語としてはつまらないものになると思ったんです。

『だめんず〜』もそうでしたが、私にとってエッセイやノンフィクションは、怒りや悲しみをみんなで共有したいという想いが原動力だった。結婚しているし、恋愛モノももう描けない。でも描きたい。だから私はとりあえず、『形から入る』ことにしたんです

倉田真由美さん

 “漫画家・倉田真由美”に悩み続けて4年が経ったころ、彼女は“ペンタブレット”を購入した。液晶に専用のペンで絵を描くもので、いわばデジタルコミック。紙とペンで漫画を続けて30年──この経験を捨て、47歳にして人知れずデジタルに“入門”していたのだ。

 しかし、ここでも壁が立ちふさがった。「教室に通い始めたのですが、受講生は20代ばかり。講師も自分より若い。私だけ47歳のお母さん。そんな環境下で勉強してみたのですが、講習会の場ではできたことが、数日後には忘れてできなくなっていたんです。何回か通いましたが、ペンもタブレットもまったく使いこなせなかった」

人はいつでも“現役”

 ここで救世主が登場する。『だめんず~』連載時、“ダメ男体験談”を取材した友人のA子さん(40歳・当時はギャル)だった。彼女からある日、「たま(倉田)先生、私もペンタブ買ったっすわ。漫画家目指すっすわ!」と連絡がきた。倉田さんはその意外性に驚いて「漫画描いたことあるの?」と聞いてみたところ、A子さんはこともなげに「いや、ないっすわ!」と言いのけたという。

 そこからが急展開。倉田さんは、ペンタブを使ってイラストレーターをしているママ友がいたことを思い出し、A子さんと一緒に弟子入り。

「お茶菓子を食べたり、おしゃべりしたりで、楽しみながら5時間ペンタブを学んだのですが、教室に通ってもできなかった私が、2~3回通ったぐらいで、使えるようになり始めました。もちろん授業料も払いましたよ! 教室よりは少額ですけど(笑)」

倉田真由美さん

 楽しみながらやることが大事だったと気付かされた。みるみる腕前は上達、さらにペンタブを使うことは倉田さんのコンプレックスをも克服したのだという。

「私、絵がヘタなんですよ。ヘタウマじゃなく、単にヘタなだけ。遠近法、デッサンなどの基本を習ったことがないし、できもしない。あるバラエティー番組に出て絵を披露したとき“絵が上手い芸人よりヘタ”の烙印を押されたことも(笑)」

“紙とペン”時代は、力の入れ具合で線の太さが変わる『Gペン』を使いこなすことができなかった。しかし、ペンタブではGペン的なタッチで、味のある線が描けるようになった。構図的にキャラの大きさが不自然に感じるときは、ペンタブの『拡大縮小機能』を使えばいい。写真をペンタブに取り込みトレースして、違和感のない背景をつけることも可能だ。倉田さんは「右の横顔を描くのが苦手」だが、それも『反転』機能で解決。何度も描き直しがきくという点も絵のクオリティーを底上げする。そういった挑戦を経たことが、倉田さんが“新作を描けた”理由なのだという。

新作はフィクションを描くしかないと考えました。私が好きなジャンルはミステリー。あと、ホラーやSF、恋愛。ですが絵のビハインドがある私にとって、上手な絵の恋愛漫画が多い今、恋愛だと負けてしまう。絵が描ける人があまりいないジャンルはなんだろう、と考え、ミステリーものだと思ったんです

倉田真由美さん

 早速、原作に取り掛かり、3か月で字数にすれば10万字にも及ぶストーリーを創り上げた。ホラー好きもあり、「首なし死体」などのおどろおどろしい要素も取り入れた。そしてできたものが『凶母(まがはは)~小金井首なし殺人事件 16年目の真相~』だ。物語はニセ霊能者の元を、16年前に起きた「小金井首なし殺人事件」の被害遺児が訪れることから始まる。倉田さんにとって初の長編。初のミステリー。そして初のペンタブで描いた電子コミックとなる。

“形”が引っ張りあげてくれたおかげで描けた作品だと思います。デジタルを使えるようになった今はもう、紙には戻れませんね。原稿は人にあげたり捨てたりしました。

 そもそも私は(『凶母』のような)1話あたり24ページのストーリーものなんて描いたことがなかったので、新人漫画家としてデビューしたような心持ちでいます。どこまで通用するのかすごく怖いけれど、同年代の人たちに“新しいチャレンジは何歳からでもできるよ”、と伝えたい。(先述の)元ギャルの友達・A子さんもなんと、漫画家デビューが見えてきました! 意識次第で人はいつでも“現役”だし、新しい世界に飛び込めると信じています

(文/衣輪晋一)