堀之内九一郎さん 撮影/齋藤周造

 総合リサイクルショップの経営で大成功を収め、人気番組『¥マネーの虎』の名物社長として一躍有名に!何度も倒産を経験しながら不屈の精神で這い上がった波瀾万丈な過去を持つ社長は、コロナ禍でも新たな挑戦と中古業界の改革に燃えていた。元妻との息子、元恋人やその夫とも良好な関係を続ける、物も人も「捨てられない」独特の人生観とは―。

9人兄弟の一人息子で可愛がられた幼少期

「見てください、この洗濯機の排水ホース。めちゃくちゃきれいでしょ!」

 排水が通る内側が見えるようにホースを持ちながら、そう話すのは、静岡県浜松市に本社がある、総合リサイクルショップ「創庫生活館」代表の堀之内九一郎(きゅういちろう)さん(74)だ。

 店内奥の作業場には中古の洗濯機が所狭しと並んでいるが、ドラムやホースといった部品が取りはずされている。

「お店に陳列する前に、全部きれーいに掃除しますから。ドラムもほら、ぴっかぴかでしょ。破損した部品があれば、きっちり取り替えますよ」

 取材したのは10月だったが、半袖のTシャツとデニム。ロッカーのようないでたちの堀之内さん。かつては人気テレビ番組『¥マネーの虎』の“虎”(出資者)を務めたプロ経営者だ。毎回、やりたい事業をプレゼンする人が出演し、事業家たちがこれぞという人に出資する番組。堀之内さんは出演回数が最多だった。

 現在、全国に直営店19店舗、フランチャイズ店80店舗を持ち、年商は6億円にのぼる。最近は、社内にスタジオを設け、自身のYouTubeチャンネルを更新する。

 一見、順風満帆に見える堀之内さんだが、不遇の時代があった。自殺を考えるほど借金まみれになり、一時はホームレス同然の状態だった。どのようにどん底から這い上がったのだろう。

◆   ◆   ◆

 堀之内さんが生まれたのは、戦後間もない1947年10月。鹿児島県鹿屋市である。太平洋戦争中は特攻隊の基地があり、多くの若者がここから飛び立ち敵の軍艦などに体当たりし、命を落とした。

 9人きょうだいの末っ子。9人目に待望の男が生まれたので、「九一郎」と名づけられた。菜種油などを作る製油所を営む父親は一人息子を可愛がった。

「真冬でもオムツも全部はずして素っ裸で抱いていたみたいです。素肌で温めてあげたいと思っていたんでしょうね」

 わるさをしても叱られることがなかった。幼いころから機械いじりが大好きで、当時高級品だったラジオや自転車を分解してそのままにしても、おとがめなし。手先が器用で、なおかつ機械が動く仕組みに興味があったのだ。

 小学5年生の夏休みの宿題には忘れられないことがあった。自ら切り出した木でお盆を作り、盆の真ん中には写実的な海老の絵を描いた。

堀之内九一郎さん 撮影/齋藤周造

 自信満々の作品だっただけに、先生の言葉に耳を疑った。

「お前の作ったもんじゃない。大工さんに作ってもらったんだろ」と叱られたのだ。がっかりして、ことの顛末(てんまつ)を父親に話すとこう褒められた。

「それはよかったな。プロが作ったみたいだと言われる、そんな名誉はなかなかない」

 それを聞いて、自分の腕はすごいのだ、俺はできると「自信」を持てるようになったという。この自信が、その後の堀之内さんを支えていく。

 高校は機械科のある県立鹿屋工業高校を志望する。先生に「絶対に無理だ」と言われたが猛勉強をして合格した。

 高校卒業後は、大阪の堺化成工業に入社。得意の機械メンテナンスの部署に配属され、やりがいを感じて仕事をしていたのだが、4か月後、父親が亡くなる。急きょ実家に戻り家業を継ぐことになった。家業は製油所だけではなく、雑貨店、数百頭はいる養豚所も営んでいた。

「ただ、私の夢は鉄工所を開くことでしたからね。製油所も養豚も面白みを感じないし、しんどいだけ。だから両方売り払ってしまいました」

 売却して得たのは、いまの価値に換算すると、2億円。それを鉄工所につぎ込んだが、経営のイロハもわからない若造には荷が重かった。早々に暗礁に乗り上げる。

 それ以降、いろいろな事業に挑戦するが失敗ばかり。

 家電販売業を3年間営むが、不渡りを出して倒産。

 太陽熱温水器の販売もした。オイルショックの影響で高くなった石油を節約したいニーズが高く、最初の数年は売り上げ好調だった。しかしそれで楽勝と思ったのか、遊びの虫がうごめき始めた。ラジコンにハマったのだ。1機10万円ぐらいするラジコンを買っては飛ばしに出かけた。

「面白くて、仕事なんか手につかなくなってしまってね。仕事は社員に任せて遊びほうけているうちに、気がつくと仕事はにっちもさっちもいかなくなっていました」

 遺産は事業の失敗、飲み食いにも費やし、あっという間に食いつぶしてしまった。

40業種で失敗、負債約2億円に

 そんな激動期の真っただ中に、堀之内さんは結婚している。21歳のときだ。相手は、小学校からの同級生。家も建てた。ただ、お金がなかったので先輩の大工に頼み、自分も手伝いながら完成させた。普通は、結婚すれば少しは落ち着くものだが、堀之内さんの場合はそうはいかない。

 ボイラーマンとして就職した地元のラドン温泉で知り合ったAさんと恋仲になり、2人で鹿屋に食堂を開いた。「妻も知っていた」と言う。

 店の売り上げは、いいときで月に約120万円と繁盛していたが、懲りずにラジコンを続けていた。おまけにアマチュア無線にも凝るようになる。

 Aさんは言う。

「当時彼は30代でしたけど、子どもの部分をずっと残していたような気がします。そういうところに私は惹かれていたかもしれないですね。でもひとたび仕事になると、トラブルが起きてもいつも冷静で肝がすわっている感じで、そのギャップも魅力でした」

 しかしAさんは、突然店を辞めて姿を消す。「私も若かったので」と言葉を濁すが、急なことで堀之内さんは呆然。食堂は閉めることにした。

 堀之内さんはそれ以外にもさまざまな仕事にチャレンジするが、失敗を繰り返した。

 機械修理、自動車修理、住宅修理、中古車販売、学習用品販売、自動車セールス、化学薬品販売、婦人服製造販売、メリヤス製造、ミシン修理、運転代行、ダンプ・トラック・ブルドーザー運転、生コンクリート運搬、自動車教習所、能力開発教育、古紙回収業、海の家、風呂洗浄……。

「ガスコンロは分解して部品の不具合も細かくチェックするんだよ」 撮影/齋藤周造

 大きな負債を抱えたきっかけは健康食品販売だった。好調に契約は取れていたのだが、客がローンを組むとき、ほかに保証人がいない場合、堀之内さんが連帯保証人になっていた。契約者が払えず、返済が滞るケースが相次ぎ、堀之内さんが支払わねばならなくなったのだ。負債は一時2億円近い額に膨らんだ。

「返済するためにありとあらゆるサラ金から借りたので、負債は雪だるま式に増えていきました。事業は終了。バイトをしていたら、そこにも取り立て屋が来て、怒鳴るのでクビになりました」

 稼ぐこともままならず、借金も返せない。未来が描けず、死ぬしかないと思いつめた堀之内さんは、JR鹿児島本線の線路に身体を横たえる。だが怖くて途中でやめた。

「鹿屋を出よう。ここでやっていてもラチがあかない」

 堀之内さんは鹿屋を出る前に、妻に離婚届を書いて渡した。「自分で判を押して役場に出してほしい」と言い残して。妻は何も言わなかったというが、当時中学1年生だった息子の健吾さん(50)によれば、

「父は出稼ぎに行ってくるという感じだったけど、母親は、『お父さん、たぶん戻ってこんよ』と言っていた」という。

 '85年、都会で勝負したい─そう思い、車で東を目指した。傍らのシートには女性が座っていた。健康食品会社で一緒に働いていた女性だった。のちに2人は夫婦となるのだが、それは先の話だ。

 車を走らせながら、堀之内さんは何を考えただろう。

「当時を振り返って思うのは、良くも悪くも自分はビジネスの才能があると思っていたことでしょうね。少しでも“反省”というものをしていれば、まだ事業は続いたと思うんだけど、若かったんですね」

ゴミを「宝」に変える商売

 落ち着いた先は浜松市。

「所持金が少なくなったのが浜松。お金を使い果たしたら生活できないからね」

 ただ、知人など1人もいない場所で、仕事の糸口がつかめない日々が続く。最低限生活できる場所は確保していたが、お金が足りなくなる。

「車に敷いてあるマットを剥いで100円を見つけて、それでキャベツを買って、小麦粉を混ぜてお好み焼きのようなものにして1週間しのいだこともありましたね」

 そのうち料金が払えず電気や水道が止められることが増えた。さらには家賃の支払いも滞り、家を追い出され、車中泊することもあった。

 いくつかの仕事にトライするも、最初はうまくいっても長続きしない─デジャブのようだった。

 ところがある日、運命を変える店に出会う。浜松市内の道を車で走っているときだった。道ばたにゴミをたくさん積んである店があった。何だろうと思い店内に入ると、中古品店だった。電気製品や日用品など中古品が無造作に並べてある。店主に「儲かるの?」と聞いた。すると、

「この商売はいちばん儲かるな。小汚いところだけど、よく売れるんだよ」

大型の目玉商品が店の外にもずらりと並ぶ。店内には家具や家電、食器や雑貨がきれいに整頓され、隙間なく陳列されている

 直感的に、“この仕事、なんか面白そうだ”と思った。

 以前中古車販売をしていたので、古物営業許可証を持っていた。“すぐ商売を始められる”─そう思ったら次の日には、粗大ゴミ置き場にいた。テレビや冷蔵庫、ガスコンロ、ストーブ……。

「宝の山だ!」と思った。

 まず手をつけたのは、錆びたストーブの修理。懸命に磨き、悪いところは修理し、きれいなピンクに塗り替えた。新品同然になったストーブは、市価で2万3000円のところ、1万8000円で販売し、すぐに売れた。

 商品の幅を広げ、冷蔵庫や洗濯機も同じカラーバリエーションにして3点セットで売ると、これも見事に売れた。

 所持金40万円をはたいて18坪の店を構え、堀之内さんのリサイクルショップ「生活創庫」がスタートした。'88年、堀之内さん40歳のときだ。

 売れると、自分だけでは商品集めが追いつかなくなる。ゴミ拾いをしていたときに知り合ったホームレスの人たちに声をかけ、集めてもらうことにした。あなたは炊飯器を、別の人はガスコンロを……というふうに、担当を決めて、中古品を集めてきてもらったのだ。常時7人ぐらいが稼働していたという。

「例えば扇風機1台を200円で買ったとして、日によっては10台集まることもある。2000円ですからね。そうなると、彼らのやる気も出るわけです。だから中古品はどんどん集まりました」

ライバル社も仲間にする方法

 同業他社は、一般家庭などから不用品を買い取るので、どうしても経費はかかるが、この「堀之内方式」であれば、経費は格安。他社の半額にしても儲けが出るため、生活創庫の評判は口コミで広まった。

 そのころ、大口の顧客が現れる。浜松市内の、ある人材派遣会社だ。従業員寮に必要な家電一式を探していた。そのとき安く家電製品を調達できる生活創庫の評判を聞いた。照明器具、テレビ、冷蔵庫、炊飯器、洗濯機などを10セット発注した。この派遣会社社長の娘Bさん(50代)は、当時のことを覚えている。

「ほかの中古品店だと、10台欲しいと言っても店に3台しかなければそれっきり。でも堀之内さんは、足りない7台を必ずかき集めてきてくれるんです。自社の在庫で足りない場合には、同業他社から買ったり、それでも集まらなければディスカウントストアで買うこともありました。損してでも次の発注をもらったほうが得と考えたんでしょう。発注する側としては生活創庫に頼めば、いろんな店に頼む必要がなく楽なんです」

 生活創庫は通常、他社よりも安く売る。同業他社が嫌がらせをして売ってくれないことはなかったのだろうか。堀之内さんが言う。

「ありません。私は修理などの技術があるものだから、同業の店の商品も修理してあげていました。メーカーに修理を頼むより安いですから」

「短い鉛筆も1本だと売れないけど、束にするとマニア向け商品になる」と堀之内さん 撮影/齋藤周造

 ギブ・アンド・テイク。市内の中古品店との関係はバッチリ築いていたのだ。

 前記の派遣会社は大口の取引先だったので、よく会社に堀之内さんが現れたという。Bさんによれば、当時の堀之内さんのファッションと車は衝撃的だったという。

「ケミカルウォッシュのジーンズにタンクトップ、そしてスリッパ。本当にスリッパなんですよ、トイレなんかにあるビニール製のあれ。あと愛車が軽トラックで、助手席の足を置くところに穴があいていました。私たち、彼のことを“キューちゃん”と呼んでたんですけど、ほんとにお金がなかったんだと思います」

 それでも、堀之内さんはこの商売は「超面白い、最高だ」と思っていた。

「なぜって、飽きないから。毎日違う商品を修理できてそれを売る。機械いじりが好きな私にとっては仕事をしている感覚なんてないですから。遊びに近い感覚です」

 しかし困ったことはあった。資金繰りだ。中古品の買い取りはすべて現金払いだった。口コミで発注が多くなると、それに応えたいから仕入れる数も多くなる。するとそれ相応の資金が必要だった。しかし銀行はお金を貸してくれない。Bさんが続ける。

「私の母にも借りていましたね。私が初めてもらった20万円ほどのボーナスさえも貸してくれって家に来ました。だから相当、いろんなところから借りていたと思いますね。ふつうお金なんてみんな貸さないんだけど、堀之内さんに貸すのは、あのキャラクターかな。憎めないんです。それに借りたら必ず返すから」

 店を開店してから2年もたつと店が手狭になり、80坪という、浜松市内でもトップクラスの大規模店をオープンした。'90年のことだ。そこで目標にしたのは、年商1億円。当時社員は6人。かなり難しい目標のように思われるが、わずか2年で達成した。

 それにしても、なぜこれほど売れたのか。

 まず前記したように必死で発注者の要望に応えたこと。

 また、昔ながらの野暮ったい中古品店のイメージを一新し、明るい店にしたことだ。

「以前は値札がついていなかったり、接客もなっていなかったりする店が少なくなかった。そこで女性が子ども連れで気軽に来られるような店にしよう、丁寧に挨拶をして接客もちゃんとしようとしたのです。いまでも挨拶を怠った社員はクビですから!」

 さらに品質管理。冒頭でも書いたが、中古品を整備してきれいにして売る。専門の技術者を雇い、電気製品別に専門の工場もつくった。

 もうひとつは売り方。堀之内さんが例としてあげたのは、使って短くなった鉛筆。1本だけだと誰も買わないけど、いろんな種類の鉛筆を100本集めたら売れる。なぜかといえば、面白いから。実用として売れるのではなく面白いから。

 使い捨ての割り箸でも、使っていないものならば、1本ならば売れないが、束にしたら売れる。工作に使ったり、園芸の副え木として使ったりするのだという。

「売れない商品はない。売るための工夫さえすればいい」

 これを鉄則にしたからだ。

謎の老人客がやがて師匠に

 次なる野望は、「全国制覇」「100店舗達成」とした。

 フランチャイズの募集をかけると、「年商1億円」の実績はPR効果抜群だったのだろう、問い合わせが相次ぎ、1年で100店舗を達成した。年商は10億円になった。

 100店舗達成パーティーには、デビュー間もない歌手・水森かおりさんをゲストに呼んだという。

 穴のあいた軽トラからいきなりベンツになり、身に着けるものも、ジーンズ・タンクトップからアルマーニのスーツ、スリッパから革靴に変わったのもそのころである。

 ただ、急成長しすぎると組織に歪みが出るのは世の常。その流れを修正してくれる人が現れた。

 常連客で当時70代のXさんだ。あとでわかることだが、彼は地元の実業家で、各方面に太い人脈を持つ、泣く子も黙る存在だったのだ。

 しかし店にふらりと現れたときの印象は、ブランドものの服や時計を身に着けるわけでもない、普通のおじいさんだった。だが、ただ者ではないと思ったのは、100店舗になったと喜んでいるときに、堀之内さんに放った一言。

「(フランチャイズの店)うまくいってねーよ。そうに決まっている。お前、小さいころ、砂で川を作って、水を流したことあるだろ。最初はきれいに流れるけど、何回もやると流れなくなっただろ。砂山をしっかりコンクリートで固めるのがお前の仕事だよ」

 まさかと思って全国の店舗をチェックすると、図星だった。以降店に足しげく通い、営業指導をし、また売り上げで店舗同士を競わせながら優秀店を表彰するというモチベーションアップ法も導入した。

テレビ番組で引っ張りだこに。当時の各政党の官房長官たちと経済について議論したことも

 堀之内さんは、社員を自宅に呼ぶこともあるという。取締役の安西範泰さん(50)によると、社長直々に料理を作ってくれるのだという。

「大勢の社員を呼んでバーベキューをやるときは、社長が肉を焼いてくださることもありますが、少人数の場合は創作料理みたいな、手によりをかけた料理をいただけるんです。そうしたことで仕事へのやる気は確実に上がります」

 普段でも午前中、朝ご飯代わりにマクドナルドのハンバーガーを若い独身社員に振る舞ったり、焼き芋を自分で焼いてすすめたりする。会社や店の中に、和気藹々(あいあい)とした雰囲気が流れるという。

 日本テレビの『スーパーテレビ』で密着取材を受け、視聴率20%を超えたときも、「見てくれましたか?」と有頂天になる堀之内さんの姿を見て、Xさんはこう言った。

「お前、豚になるなよ、猿でいような」

 意味がわからずポカンとしている堀之内さんに、Xさんが説明してくれた。

「豚は人の力で木に登らせてもらっても自分で降りてこられない。でも猿は自分の力で降りてこられる。お前は猿のようになれということだ」

 テレビで有名になったからといって、舞い上がるなということを言いたかったのだ。

「はっきり言ってくれないことが多いんです。いつも禅問答みたい。でもわかれば、すごく深いことだなと。私にとっては“師匠”です」

 Xさんの助言のおかげもあり、順調に成長を遂げる。最盛期には350店舗、年商120億円を稼ぎ出す堀之内さんは、メディアにたびたび登場する有名人になっていく。

『¥マネーの虎』の舞台裏

 ある日、日本テレビから出演依頼がくる。連絡をしてきたのは、番組を担当するプロデューサーだった。

「聞いて呆れました。われわれに出資しろというのに、テレビ局はギャラも交通費も出さないっていうんだから。この男、こんな依頼を平然としてきて、勇気のあるやつだな、こいつと付き合ってみたいと思ったんですよ」

 『¥マネーの虎』は、'01年10月から番組が始まった。

 自分が、安易にカネを手にしても成功しないということを身をもって経験しているからだろう、厳しい意見を言うことが多かった。また登場回数は“虎”の中でいちばん多かったが、出資金額が少なかったことでも知られる。

「番組で出資を勝ち取れなかった人でも、なんとかしてその事業を成功させている人もたくさんいるからです」

社長室は設けず、社員たちが集まる会議室に社長机とクローゼットだけを置くのが堀之内流 撮影/齋藤周造

 番組では気に入らないことが1つあった。“虎”同士のバトルである。

「『あなたの考えは間違っている』とか私に面と向かって言う。あれをやられると、会社の看板に傷がつくし、従業員も『うちの社長、大丈夫かな』と動揺しますよ。だからやめようと言ったんです」

 番組の効果は絶大で、全国各地から講演の依頼が舞い込む。商工会議所、青年会議所、学校、婦人会などで1800回もしゃべった。

 しかし好事魔多し。仕事が忙しすぎたのかもしれない。

 2005年、胃にがんが見つかったのである。しかも医師からは「3年もたない」と宣告された。

「俺の人生も終わったなと思いましてね。すると食事ものどを通らなくなって、80キロあった体重は73キロになりました。死の恐怖というのを味わいました」

 しかし幸運にも腕利きのスーパードクターの手術を受けられることになる。手術は成功し、いまも再発はない。

「人生観が変わりましたね。何も怖くなくなりました。売り上げが悪いとか、日々問題はあるけど、屁みたいなもんですよ。命までは取られない」

「会社差し押さえ」噂の真相

 3年後の'08年には、会社が仮差し押さえされる問題が起きたときも、堀之内さんは冷静だった。ネットニュースにはネガティブな臆測が流れたが、店は営業していた。

 事の真相はこうだ。生活創庫は三洋電機クレジットから融資を受けていたが、三洋電機が倒産したため、同クレジット会社はアメリカのGEに買収された。しかしGEは金融業から撤退することになり、お金をすぐに返せと主張するようになった。

「こちらは約束どおり返済しているのに、いきなり全額を返せと言われても無理だと言うと、裁判を起こし仮差し押さえしてきたんです。そうなると金融機関からの信用はなくなるので、いったん生活創庫を閉じ、新しい会社を作ることになったのです」

 そう話す堀之内さんだが、当時はいろいろな感情が渦巻いていたようだ。前出のBさんは当時、社長秘書として働いていた。車やさまざまなものが差し押さえされ持ち出されたが、堀之内さんは、

「何でも持っていけ!なんとかなるわ、大丈夫!」

 と言っていたという。

 しかし1つだけこだわっていたことがあった。クレジットカードである。個人の民事裁判や自己破産をしたほうが楽にはなるのだが、絶対にしないという。理由を聞くと、「クレジットカードがなくなるから」の一点張り。前出のBさんが言う。

「バカじゃないの?と思って。詳しく聞いたら、過去に商売をしてローンを返せなかったりして信用調査会社のブラックリストに載ったことがあって、長くクレジットカードが持てなくて悔しかったらしいんです。

 当時も60枚近く持っていて、年会費だけでも100万円ぐらいかかるから解約したほうがいいと言っても、“嫌だ”の一点張り。人間って、そういうときに隠しおおせない過去が出てくるんだなと思って」

 そこまで話してBさんが思い出した。堀之内さんの妙なこだわりのことだ。それはベンツのダッシュボードに置かれた使用ずみ爪楊枝、後部座席に無造作に置かれた何十本もの飲みさしのペットボトルと鼻をかんだ、ティッシュペーパー。汚いからBさんが捨てようとするとダメだという。

「ペットボトルも水を飲むためじゃないんだ。いつか役に立つかも知れないから」

 Bさんによれば、とにかく捨てられないタイプだという。中古品を扱う商売柄ではなく、ここにも人生観のようなものが垣間見える。

切り捨てない人間関係

 実は、人間関係も決して切り捨てないのが特徴だ。

 取締役の安西さん(前出)によれば、過去にソリが合わずに辞めていった社員であっても、会えば「元気か」と声をかけたりするのだという。

「会社を大きくするには、いろんな人に支えられてきているので、人とのつながりを大事にするということが身に染みているんでしょうね」

 その生き方は、プライベートにも及ぶ。

 いまは浜松に一緒に出てきた女性と結婚生活を営んでいるが、堀之内さんには最初の妻との間にも2人の子どもがいる。そのうち息子・健吾さん(前出)は創庫生活館で働いている。健吾さんは言う。

社内にあるYouTube撮影スタジオ。「現役でいるため筋トレは欠かさない」と笑う 撮影/齋藤周造

「私が20代のころ、鹿児島にフランチャイズ店がオープンしたときに父に久々に会ったんです。私が勤めていた会社が連鎖倒産した後だったので、父親の会社で働いてみようかなと。

 母親は『(テレビで放送されているのは)本当かどうかわからないよ』と言っていましたけどね。父親に行くよと言ったら、すごい喜んでくれました」

 わだかまりは、「なくはないです」という。

「運転免許を取っていざ車をローンで買おうとしたら、ブラックリストに載っていて買えなかったですから。父親が地元で商売していたとき、私の名前でローンを組んでいたのかもしれません。

 あのときは“クソ親父”と思ったし、母親は昼も夜も働いて私たちを育ててくれたから、いろいろと感情はありましたよ。でも父親は自分のカネ儲けというより従業員のために働いていることがわかりました。父親を見直しました」

 一緒に食堂を営んでいた前出の元恋人Aさんも、約20年前に堀之内さんと再び連絡をとるようになった。

「主人が勤めていた会社が傾いてきたので相談したら、堀之内さん、『うちの仕事を勉強したらどうか』と言ってくれて、彼の店で研修させてもらったんです。研修後、フランチャイズをすすめられるのかと思ったら、自分で独立したほうが儲けがいいと言われて、ありがたかったです」

 その店が繁盛していることを堀之内さんは喜んでいたが、Aさんの夫は数年前に死去。

「そのときも店の片づけや在庫を全部引き取ってくれて助かったのを覚えています」

 Bさんによると、堀之内さんは、どんな大変なときでも、弱音を吐く姿を1度も見たことがないという。

「すべて自分で引き受けて問題に立ち向かっている。あの姿は本当に尊敬します」

 経営危機を乗り越え、「生活創庫」から「創庫生活館」に社名変更して5年間、堀之内さんは代表を離れたが、いまは返り咲いている。

 堀之内さんは、次のステージを見すえている。特筆すべきは、「バイバイ」というスマホアプリの開発だ。

 中古品を売りたい人がスマホで写真を撮って出品する。そこまでは既存のフリーマーケットサイトと変わらないのだが、違うのは、古物営業許可の資格を持つ専門業者が入札すること。業者は専門家なので、売る側は安心だ。

「メルカリとかヤフオクに勝とうとはしていない。違う種類のお客さんが使うでしょう。例えば会社の場合、明日までに机と椅子を50個売りたいといったオファーがくる。こういうのは業者が得意です」

 堀之内さんはこのアプリによって、ネットにおける全国制覇を果たせるのではないかとも考えている。

「口幅ったい言い方だけど、リサイクルショップのブームは私が牽引してきたという自負があります。今後はこのアプリで日本の中古業を変えてやるという思いがあります」

 絶体絶命のピンチを何度もクリアしてきた堀之内さんの人生。いったい何が支えてきたのだろう。

「“自信のカケラ”ですよ。子どものころ、夏休みの工作で作った盆を父親に褒められた話をしました。あれがあったおかげで、いまは芽が出ていないけど、俺はできるんだという気持ちになれたんです。

 いま落ち込んでいる人も、自分を振り返って、運動会で一等賞をとった、絵を褒められた、笑顔がいい……、なんでもいいから、人より優れていたこととか、褒められたことを思い出してみてほしい。すると自信がわいてきます」

 磨けばもう一度復活できる。商品に新たな命を吹き込んできた堀之内さんらしい言葉だ。

〈取材・文/西所正道〉

 にしどころ・まさみち 奈良県生まれ。人物取材が好きで、著書に東京五輪出場選手を描いた『東京五輪の残像』など。2015年、中島潔氏の地獄絵への道のりを追ったノンフィクション『絵描き-中島潔 地獄絵一〇〇〇日』を上梓。