※写真はイメージです

 市販薬から日用雑貨まで暮らしに必要なものが買えて便利なドラッグストア。最近では、牛乳、卵、野菜、冷凍食品も取りそろえ、スーパーの役割も担いますますパワーアップ。薬やコスメを買いに来たついでに食材も買えて時短になる、処方箋の薬を待つ間に買い物ができると主婦層を中心に注目を集めているが、消費者目線で見たときの最強は?調剤、一般用医薬品、食品、ポイントの充実度などで比べてみた。

成長を続けるドラッグストア業界

 長引くコロナ不況のなかでも右肩上がりの成長を続けている業種がある。ドラッグストア業界だ。2020年の業界全体の売上高は8兆363億円に上り、10兆円産業となる日も間近に迫っている。

「この2年ほどはコロナ特需によってマスクや除菌関連商品などの衛生用品の分野が大きく伸びました。さらに、医薬品と化粧品の2大看板に加えて食品分野を強化してきたことも、この業界が成長を続ける要因のひとつです」

 そう話すのは、流通ジャーナリストの石橋忠子さん。近年のドラッグストアは豆腐や牛乳などの日配品や生鮮食品にも力を入れているという。医薬品から食品まで、一度の来店でまとめて購入したいという消費者の“ワンストップニーズ”に応えるためだ。

「もはやドラッグストアの競合相手は中小の薬局・薬店ではなく、コンビニやスーパー。出店ペースもますます加速し、大手ドラッグストアチェーンは軒並み年100店舗以上の拡大を続けています。業界内での競争も激しく、各社が独自のサービスを模索しながら、生き残りを図っています」(石橋さん、以下同)

 利便性も高まり、これまで以上に身近な存在となりつつあるドラッグストアだが、なかでもいちばん使い勝手がいいのはどこのチェーンなのだろうか。さっそく、業界の大手チェーン上位6社を部門ごとに比較調査してみた。

 まずチェックしたのは店舗数と売り上げ規模。実はドラッグストアチェーンは吸収合併が盛んで、昨年10月にも大きな変化が起こったばかりだ。

「マツモトキヨシとココカラファインが経営統合し、業界の勢力図が激変しました。売り上げ規模でいうと、第1位のウエルシアに次いで第2位となる巨大グループが誕生したことに。都市部や繁華街に多く出店していたマツキヨはコロナ禍のインバウンド消失で大打撃を受けていますが、統合によってトップ奪還も狙える位置にきました」

 今回の統合により、系列店舗を含めた【店舗数】ではマツキヨとココカラの3225店舗が第1位のS評価。単純な数の勝負ではあるが、店舗数が多いということは消費者がより気軽に訪れることができるという証でもある。【売り上げ規模】はウエルシア、マツキヨココカラ、ツルハが大きい。

「上位3社はいずれも1兆円前後の売り上げ規模で、それ以外の企業との差を大きく広げています。この3強が業界を牽引するかたちはこの先も続いていくと思いますよ」

化粧品や日用品に強いのは

 次に、ドラッグストアの専門性を担う調剤と一般用医薬品の2項目を見ていこう。そもそもドラッグストアの業態には、医薬品の調剤を扱える保険薬局としての機能がある店舗とない店舗が混在している。

 今回【調剤】は医師の処方箋に従って提供する医療用医薬品を中心に、【一般用医薬品】はそれ以外の第2類医薬品や第3類医薬品などのいわゆる市販薬を中心に、それぞれ売上高やサービス内容、商品の充実度をもとに判定した。

「健康維持や予防医療にも注目が集まるなかで、医薬品やサプリメントを充実させたり、健康にまつわる情報提供に力を入れたりと、ヘルスケア部門のさらなる強化を意識しているのがウエルシアとスギ薬局。両社はとにかくヘルスケアに強く、調剤のみの売上高でもトップ2です。特にスギ薬局は調剤併設を早くから本格的に進めており、現在では8割ほどの店舗で調剤ができるようになりました」

 調剤体制の強化は各社が進めているところだが、この2社が頭ひとつ飛び出て、それぞれS評価に。一般用医薬品については調剤ほどの差はつかなかったが、解熱鎮痛剤や抗アレルギー薬など医薬品でもプライベートブランド(PB)商品を幅広く展開するマツキヨに軍配が上がった。

「ツルハの『くらしリズム』やスギの『エスセレクト』など、PB商品には各社が力を入れています。そのなかでもマツキヨのPB医薬品は売り場の目立つところに陳列されており、種類も豊富です」

 次に気になるのは【化粧品】の項目。コロナ禍の在宅勤務やマスク着用によって以前よりは販売額が落ちているものの、化粧品は医薬品とともに“ヘルス&ビューティーケア”と呼ばれ、ドラッグストアの2大看板商品のひとつだ。ビューティーとは基礎化粧品やコスメを指す。

「化粧品で圧倒的に強いのがマツキヨで、化粧品部門がマツキヨ全体の売り上げの4割近くを占めるほどです。こちらもPB商品の充実が勝因のひとつで、顧客データを活用し、消費者ニーズを満たすPB商品の開発に力を入れてきた結果の表れですね」

 化粧品の売上高ではマツキヨの後をウエルシア、サンドラッグ、ツルハが追うかたちでそれぞれAランクに。2位以下にさほど大差はつかないが、特筆すべき点があるとすればツルハの追い上げだ。

「ツルハは資生堂やカネボウなど大手化粧品会社とのつながりを強めています。定期的に『カネボウまつり』を行うなど、特にカネボウとの関係は強固。メーカーとの距離の近さもドラッグストアの力のひとつかもしれませんね」

 【日用品】部門も見ていこう。ドラッグストアは医薬品と化粧品で十分に利益を得られるため、集客のための目玉として、ティッシュペーパーなどの日用品については思い切った安売りをしている。

「日用品はどこも安売り合戦になりがちです。単純な価格比較だけでいうと、ポイント還元やキャッシュレス決済に未対応のコスモスは、そのぶんほかよりも価格を低くすることで対抗しています。他店の税抜き価格よりもコスモスの税込み価格のほうが安いということも多くありますね」

 調査の結果、日用品部門でもマツキヨ、ウエルシア、ツルハなどPBの強いチェーンの健闘が目立った。特にウエルシアは近年『くらしウエルシア』というブランドを立ち上げ、環境配慮型の商品の開発を進めている。

「ウエルシアのPBは環境へのやさしさなどで付加価値を高めた商品を数多くラインナップしています。そういった取り組みが消費者に受け入れられれば、日用品でも差別化できそうです」

外食チェーンとコラボ

 次に評価するのは【食品】部門。大手スーパー・イオングループのノウハウを生かすウエルシアや、子会社にディスカウントストアのダイレックスを持つサンドラッグなど、各社がそれぞれのやり方で食品の強化を進めている。

「大手ドラッグストアでいち早く食品の取り扱いを進めたのがコスモス。売り上げの5割以上を食品部門が占め、業界を牽引する存在です。冷凍食品や日配品などの取り扱いにも早くから取り組んでおり、売上高ランキングでは2位のツルハに2倍ほどの差をつけて、断トツの1位ですね」

 ドラッグストアの食品にまつわるニュースは豊富だ。特にウエルシアは独自のサービスも多く、埼玉県坂戸市の店舗では駐車場で「朝市」をスタートしたり、オリジン弁当や吉野家と提携してそれらの弁当を棚に並べる店舗も。

「東日本大震災が起きたあとに、コンビニでは卵や牛乳、惣菜などの販売が一気に加速しました。同様に、このコロナ禍を境にドラッグストアの食品市場も急成長しており、薬のついでに食品を買うというのも当たり前の社会に変化していくと思います」

 最後は、消費者として最も気になる【ポイント還元】。“ポイ活”ブームにおいて、あらゆる商品がそろったドラッグストアは過酷なポイント付与合戦の主戦場ともいえる。

「独自のポイントサービスはもちろん、楽天やTポイントなどの大手との連携を進めるチェーンも多いです。マツキヨは以前からアプリの開発でクーポン配布などを強化していますし、歩いて独自のマイルを貯められるスギ薬局の『スギサポwalk』という歩数記録アプリも人気です」

 毎月20日に行われるウエルシアの『お客様感謝デー』では貯まったTポイントの1・5倍分の買い物ができると人気で、“ウエル活”とも呼ばれる。これらの話題を提供する企業が高評価を得るかたちとなった。以上、各項目を判定した結果、ドラッグストア通信簿で最も優秀な成績を収めたのはウエルシアに。

「ウエルシアはヘルスケアに強く、薬にまつわる情報開示や店員への相談などの体制も整えています。価格はピカイチに安いというわけではないですが、消費者にとってますます使い勝手がよくなることは間違いないと思います」

 過熱するドラッグストア戦争。それぞれのチェーンの強みをうまく把握し、より上手に使っていきたい。

一目でわかる!ドラッグストア調査
 今回は、ドラッグストア業界の売り上げで上位を占める6社を取り上げた。各項目は企業発表のデータを基本に、商品数やPBの有無、売り上げに占める構成比などを基に独自の基準で評価した。基本的には各社の主要店舗以外にも、マツキヨグループの「どらっぐぱぱす」などやツルハHDグループの「くすりの福太郎」「ウォンツ」「レディ薬局」など、それぞれのグループ店舗についても含めたデータを評価対象とし、1月20日に調査。

加速するPB商品戦国時代

 大手メーカーのナショナルブランド商品と比べて「ただ安いだけ」といった評価ははるか過去のもの。ますます混迷を極める競争のなか、さまざまな付加価値を得てドラッグストアの売り上げを支えている人気のPBをチェック!

コスモスのPB『ON365』

 特に幅広い食品のラインナップが魅力のコスモスのPB『ON365』。「おいしい惣菜」シリーズなどの冷凍食品はもちろん、ベーコンやちくわなどの日配品、さらにはお酒まで、高品質で低価格な商品が並ぶ。

マツキヨのPB『matsukiyo』

 マツキヨのPB『matsukiyo』の強さの秘訣はその開発力。化粧品やサプリなど、顧客の声を細やかに取り入れるだけでなく、購買動向などのビッグデータも用いて、ニーズの高い良品を数多く生み出している。

『くらしウエルシア』はウエルシアの日用品PB

『くらしウエルシア』はウエルシアの日用品PB。機能、品質、エコ性能に配慮した付加価値の高い商品展開が魅力で、「誰も傷つけたくないスポンジ」など、ユーモアあふれるネーミングセンスも評価できる。

〈取材・文/吉信 武〉