中心メンバーの大塩幸子さん(中央)、岡野美千代さん(左)、大久保さん(右)。“3婆”と自称している 撮影/伊藤和幸

 保護観察所の役人相手でも、若い男性入所者でも、間違っていると思えば、ケンカも辞さない。「自立準備ホーム香川 止まり木」代表の大塩幸子さんは、預かった入所者たちを支える自立準備ホームの応援団長のような頼もしい存在だ。熱い思いを持つ“3婆”を中心に職業、人柄、特技、資格が異なるスタッフらが連携。複雑な事情を背負う人々の再出発を後押ししてきた。たとえ裏切られても、粘り強く活動を続けるスタッフたちには、それぞれに、出所者支援と向き合える理由や強い信念があったーー。

「止まり木」は異色の存在

「わぁ、お久しぶり~。ちゃんと生活できてる?」

 香川県高松市にある「自立準備ホーム香川 止まり木」。ここは刑務所などから出所したばかりの人が自立を目指す期間、一時的に入所できる施設だ。

 代表の大塩幸子さん(75)は、元入所者の村松さん(仮名)に会うと、顔をほころばせて明るく声をかけた。

 50代の村松さんは傷害罪で1年2か月服役していた。物腰もやわらかで暴力をふるうような人には見えないが、相手の挑発に耐えかね、やり返してしまったという。満期で出所後、行くところも定まっておらず、ネットカフェなどに宿泊。唯一の財産であった軽自動車が故障してしまい手持ちのお金も減る一方……。困った末にたどり着いたのが「止まり木」だった。

「よう頑張ってるねー」

「こんなにマメにノートをつけてる人は珍しいわ」

 村松さんは日々の反省や心情の変化をノートに細かく記していた。それを大塩さんや支援するスタッフと面談をするたび、ほめてもらったのがうれしかったという。

 服役中にクレジットカードの期限が切れ、携帯電話ショップに行っても契約できなかったが、「リスタート・ケータイ」の存在を大塩さんたちに教えてもらった。初期費用と身分証があれば誰でも契約できるレンタル携帯で、村松さんもこれを手に入れて、ようやく職探しをする準備ができた。

 
ハローワークまで毎日30分かけて歩いて通い、運輸業の会社に就職。自立資金を貯め、4か月後にアパートを借りて独立できたのだという。

「ここの人たちは応援してくれるんですよ。刑務所みたいに押しつけられたりすると、逆に“そんなん、わかってるのに”となっちゃうけど、応援されたら頑張れる。だから“ここを出た後も大塩さんに報告させていただいてもいいですか?”と言うたんです。

 助けてもらいたいとかじゃなくて、ただ、たまに電話して声を聞いたら、大塩さんたちとつながっている気がして、何か安心感があるんです。大塩さんは面倒見がよくて、頼りになる親分みたいな人ですから(笑)」

 2階建ての一軒家に個室があり、最大5人が共同生活を送る。ほかの施設ではスタッフが常駐し、厳しい規則を設けているところもあるが、「止まり木」では常駐せず、スタッフが毎日交代で訪問して入所者と面談している。

ホームを出て、再出発した村松さんから近況を聞く大塩さん。まじめに仕事に取り組んでいる様子がわかると、「偉いやんか!」とうれしそうに褒めていた 撮影/伊藤和幸

 全国に447か所ある自立準備ホームの中で、「止まり木」は異色の存在といってもいいかもしれない。13人いるスタッフは全員ボランティア。大塩さんが口説いて集めたメンバーには福祉の専門家もいるが、大家業、僧侶、元公務員、看護師、自営業など幅広い職業の人が集まっている。それぞれの人生経験をもとに、年代も罪状も違う入所者たちと向き合えるのが、「止まり木」の強みだ。

 村松さんと同じく、行き場をなくして「止まり木」に来た佐野さん(仮名)は60代。競馬にハマって会社の金を使い込み、業務上横領罪と詐欺罪で逮捕された。執行猶予がついたが、住み込みで働いていたため職と家を同時に失い、妻子にも見放された。

「こんな普通の一戸建てで暮らさせていただいて、風呂もあるし、トイレは水洗でウォシュレットまでついてる(笑)。本当に止まり木さんには感謝しても、しきれんです。ずっと仕事は一生懸命してきたんやけど、お金にルーズなところがありましてね。あのときはちょっと狂うとったんやろうね。“もし、今度やったら俺が死ぬときや。もうこの世にはおれんから”。大塩さんたちには、そう言うとります」

 佐野さんの決意を聞いて、大塩さんはこう励ましてくれたそうだ。

「それは自分の心にしまっておいたらええん違う。そこまでの覚悟があるなら、二度とせんと思うわ」

 佐野さんはビル管理会社に就職して、半年後にひとり暮らしを始めた。

「返済がすべて終わったら温泉旅行に行こう。佐野さんの費用も出してあげるから」

 スタッフの夫婦がかけてくれた言葉を励みに、使い込んだお金を今も返している。5年後に完済できる予定だ。

 村松さんのような満期出所者のうち4割以上は、行き場のないまま社会に戻る。食べる物にも事欠き、再犯してしまう人は多い。受け皿として更生保護施設があるが、それだけでは数が足りず、2011年に法務省が導入したのが自立準備ホームだ。

 罪を犯した人の更生保護を担う保護観察所に登録されたNPO法人などが、おのおのの個性を生かして運営。滞在費は無料で最長6か月間滞在できる。佐野さんのように執行猶予がついた人でも、保護観察所が必要だと判断すれば入所できる。

 大塩さんにホームの特徴を聞くと、「ゆるい」とひと言。

「社会に踏み出す一歩やから、規則でがんじがらめにする必要はないと、ごく普通の感覚でやっています。うちもルールはあるけど、ほんまに当たり前のこと。室内では禁酒禁煙とか門限があるとか。違反しても、ある程度は見て見ぬふりをしています。私でも破ると思うから(笑)」

 だが、人の目がなければ好き勝手できてしまうのでは─。そう指摘すると、大塩さんは「実際に仕事に行っていると嘘をついて部屋で寝ていた人もいる」と笑う。

「でも、それで困るのは本人ですからね。自立資金が貯まらなかったら、再度路頭に迷うだけだから。ある意味、本当に自立心がないと、ゆるすぎて不自由かもしれんね」

 入所者には食事代も支給される。スタッフが食事まで用意する施設もあるが、その点も「止まり木」は違う。

 刑務所や作業員宿舎での生活が長く自分でご飯を炊いたことがない人も多いので、炊飯器の使い方や味噌汁の作り方から教える。

「独立したら自分でご飯も用意せないかんやんか。普通の生活に慣れてもらうためと言えばカッコいいけど、ようは、お炊事する人もいないのよ。ハハハハハ」

母親に売春を強要された女性

 これまで「止まり木」で受け入れたのは、10年あまりで97人。育った環境が悪く、親とも縁を切っている人がほとんどで、圧倒的に男性が多い。中でも大塩さんが忘れられないのは20代の女性だ。

 保護観察所で初めて会ったとき、女性はとてつもなく暗い目をしていた。肌の色も黒ずんでおり、背中一面にブツブツがある。大塩さんは背中に薬を塗りながら、身の上話を聞いた。

 女性は大阪の売春街で父親もわからないまま育った。中学生のとき、母親の内縁の夫に柱にくくりつけられて覚醒剤を打たれ暴行される。母親には「私の男を盗った」と責められ、「弁償するために、そこの四つ辻に立っておけ」と売春を強要された。

 キャバクラで働き始めると彼氏ができたが、「金を出せ」とせびり続けるようなヒモ男ばかり……。

「こんな私でも、必要としてくれてるから」

 そう吐露する女性の言葉に、大塩さんは涙が止まらなかったそうだ。

「これがこの子の現実かと思ったら、切なくて、かわいそうでね。何とかせなと、夜も眠れんほど考えたんです」

 女性は覚醒剤で逮捕されて服役。仮釈放され薬物依存回復施設にいたが、合わなくて逃げてきた。

村松さんは、罪と向き合うため、心情を綴ってきたノートを見せてくれた 撮影/伊藤和幸

「満期終了までの1か月だけ『止まり木』で預かってくれたらいい。どうせすぐ大阪に流れていくから」

 担当した保護観察官の対応は事務的で冷たかった。服役前に精神科に通院したり薬を飲んでいても、情報が共有されないこともある。この女性も、精神科の薬を飲んでいるのにお薬手帳もないと言われ、頭にきた大塩さんは観察官に大声で怒鳴った。

「明日の朝までに服薬記録を取り寄せて!」

 女性が「止まり木」を出た後もひとり暮らしは嫌だと訴えたため、大塩さんは信頼できる救護施設に「過酷な人生を生きてきたから施設の調和を乱すかもわからんけど」とすべてオープンにして、必死に頼み込んだ。

「この間、会いに行ってきたのよ。見違えるほど元気になって、自腹で美味しいプリンを買って待っていてくれて。もう、涙が出るほどうれしかったです」

役人、若者にも立ち向かう覚悟

 大塩さんは相手が役人だろうが、屈強な若者だろうが物おじせず、間違っていると思ったらケンカも辞さない。

「いいかげんにしなさい!」

 市の福祉課の窓口で入所者の若い男性を怒鳴りつけたこともある。生活保護の申請に大塩さんも同行したのだが、当の本人の態度があまりにも悪く、周囲の人たちが凍りつくほどの勢いで叱った。

 そんな大塩さんの性格は昔から変わらないと話すのは夫の眞二さん(78)だ。

「ストレートでサバサバしているし、おべんちゃらは言わないし。僕は変わった人が好きやったからね(笑)」

 母1人子1人で育った大塩さんは、大阪で母が経営する割烹を手伝っているとき、会社員の眞二さんと出会った。29歳で結婚し、母を連れて夫の住む高松へ。姑、姑の母、母とみんなで一緒に暮らしたが、文化の違いからもめ事が絶えず、離婚寸前に……。

 離婚するメリット、デメリットをすべて書き出して冷静に考え、離婚はしないと結論を出した。その経験は、今の活動でも何かを判断する際、役に立っていると振り返る。

「家庭内のややこしいこというのはしんどいですけど、今はそういうことも経験してきてよかったと思います」と大塩さん 撮影/伊藤和幸

 ひとり息子が中学生になり、ひどく荒れた時期もある。小刀を向けられたときは、こう開き直った。

「自分が育てた子どもに殺されるんだったらいいよ。あんたの好きにしなさい」

 お酒を飲むのが大好きな大塩さん。酔って転んで硬膜下血腫になったが生還。それがきっかけでホームレス支援団体の手伝いを始めた。今から18年前のことだ。

「保険会社に3年、証券会社に8年勤めて、自分の給料全部遊びに使うてたんです(笑)。せっかく命を助けていただいたし、ちょっとは誰かの役に立つことをしようと、心を入れ替えたの(笑)」

 バブル崩壊後の景気低迷で高松にもホームレスがたくさんいた。リベラルな考えの眞二さんも誘い、夜回りをして弁当を配ったりした。

 ホームレスの中には刑務所から出てきたばかりの人も多くいる。一緒に保護観察所に出入りしているうちに、「自立準備ホームという制度ができるので、やりませんか」と声をかけられ、始めたのが「止まり木」だ。NPO法人設立の事務作業は眞二さんがやってくれた。

息子が世話になって支援を決意

 現在、「止まり木」のスタッフは男性7人、女性が6人。それぞれに、この活動に参加した思いや理由がある。

 特に熱い女性スタッフが2人おり、大塩さんは自分を含めて“3婆”と称している。その1人である大久保さん(73)は、入所者みんなの母親のような存在だ。自分の息子が「止まり木」で世話になったことがあり、無事に自立した後、「スタッフにならないか」と誘われた。

 当時、大久保さんの息子はギャンブル依存症だった。だが、本人が病気だと認めず、症状は悪化するばかり。このままではダメだと悩んだ末に息子を家から出すと、路頭に迷い無銭飲食で捕まった。執行猶予がついたが、行く場所がなく「止まり木」に。弁護士やスタッフと話すうちに、「自分は病気なんや」と気がついたそうだ。

時折、涙ぐみながら息子さんや入所者の話をしてくれた大久保さん 撮影/伊藤和幸

「うちの息子もここでやり直しの人生が始まったんよ。ここに来たということは、すごくラッキーなことなんやで」

 大久保さんはそんなふうに、入所者に自分の息子の話をしている。

「私が支援者としてここにおる意味は、それしかないと思っているので、息子の話をしたほうがいいと思ったときは、ありのままを話しています。

 入所者の話を聞いていると、親に対する不信感や屈折した思いを大体の人が持っていると感じるんですよ。

 だから、“あなたは親に見捨てられたと思っているかもしれないけど、親は子どものことを思っている、やり直しの人生を歩んでいると言うてくれる日を待っているよ”って言います」

 だが、いくら大久保さんが親の思いを伝えても、最初は聞く耳を持たない人が多い。ネット詐欺で服役した30代の男性もそうだ。「自分の親はきょうだいばかりかわいがる、親とは縁が切れている」というのが口癖だった。

 男性は「止まり木」を出た後、再犯をしてしまう。裁判の前に大塩さんは男性の母親と電話で話した。すると母親は「自分も息子に愛情をかけていなかった」と認めて、泣きながらこう言った。

「今度出所したら、息子を抱きしめたい」

 大塩さんが情状証人として裁判に出廷して母親の言葉を伝えると、その男性は「ほんまか?」という顔をしたそうだ。

 ある日、刑務所にいる男性から手紙が届いた。

《親は根っ子。根っ子を大事にすることで幹である自分も元気になるんよ。そう言ってくれた大久保さんの言葉が、やっと理解できるようになりました》

 大久保さんは涙が出てきたとうれしそうに話す。

「ちょっとでも役に立って、よかったなーと思うし、感激しました。短い間でも、関わっている間は自分の子と一緒やからね」

 出所したら男性はまた「止まり木」に来ることが決まっているので、大久保さんは楽しみに待っている。

“探偵ごっこ”で徹底捜索

 岡野美千代さん(77)は、さらに熱いハートの持ち主だ。スタッフが入所者と面談する時間は短いと20分。長くても1時間だが、岡野さんはなんと7時間ぶっ続けで話したことがある。相手は、街中で刃物を振り回して捕まり執行猶予になった30代の男性だ。

「私は人間が好きなんです。とことん付き合うのが大好きなんです。7時間のうち、ほとんどが彼の生い立ちの話でしたね。お母さんがこうだったとか、おばあちゃんに“何しに来た?”と言われてつらかったとか。私でよかったら吐き出してという感じです。私は相手の話を聞いているだけなので、あんまり疲れないですよ(笑)」

 大らかに笑う岡野さん。内装会社を35年経営していたが後継者がおらずM&Aで手放して、今は学童保育をしている。長年ボランティアで保護司もしており、面倒見のよさに感銘を受けた協力雇用主が「岡野さんに似ている人がいる」と会わせてくれたのが大塩さんだった。

 思いついたら即行動に移すあたり、岡野さんと大塩さんは息がピッタリ。何度も2人で“探偵ごっこ”をしたと、事の顛末を話してくれた。

 ある日突然、姿を消してしまった50代の男性がいる。男性は詐欺罪で服役後、「止まり木」に滞在していたが、洗濯物も干しっぱなしのままいなくなった。裁判記録を頼りに、2人で男性の郷里に行って聞き込みをしたが、何の成果もなかった。間もなく警察から男性が放置自転車を盗って逮捕されたと連絡が入る。微罪だが執行猶予中だったので実刑に。出所した後、男性は再び「止まり木」に来た。

「求められる限り、いつまででも話を聞いてあげたい。吐き出させてあげたい」と岡野さん 撮影/伊藤和幸

 ところが、2度目もまた、洗濯物を干したままいなくなってしまう─。

「今度は犯罪に巻き込まれたのかも」

 心配になったが、保護観察所は動いてくれない。2人で捜しに行くと、男性をよく知る社長に会えた。その社長も一緒にあちこち捜してくれたが見つからない。

 しばらくすると男性はまた警察に捕まった。弁護士から連絡がきたが、全く同じことの繰り返しだったので、もう「止まり木」では手に負えないと判断して、3度目は断ったという。

 こうして捜しに行く費用は自腹だ。時間も手間もかかる。岡野さんはほかの入所者に対しても、早朝から通勤する姿を見て寒かろうと冬物のジャンパーを買って届けたり、病院への送迎をしたり、ボランティアの域を超えて寄り添っている。どうしてそこまでできるのかと聞くと、幼少期の思い出を話してくれた。

 岡野さんの父親は警察官として北朝鮮に赴任していた。駐在所に留置されている現地の人を殴ったり蹴ったりしており、そんな夫のふるまいを見て心を痛めた母親は、バレないようこっそり熱いスープやお菓子を差し入れていた。

 岡野さんが1歳のときに終戦。一家で故郷の鹿児島に引き揚げてきた。数年後に父親は亡くなったが、岡野さんは母から北朝鮮時代の話を聞かされており、権力を振りかざす父親が大嫌いだったという。

「罪を犯した人たちが駐在所を出るときに“奥さんありがとうございました。アイゴー”と泣いて別れを惜しんでくれたと、母親が言っていたんです。母はただの田舎のおばさんだけど、“カッコええなー!”と。私は絶対に、母親みたいになりたいと思ったんですよ」

出所者への根強い差別と偏見

 年配のスタッフが多い中、若手として重宝されているのが泉丈二さん(44)だ。自分の車で入所者を迎えに行ったり、「止まり木」から独立するときは引っ越し先に荷物を運んだり。「止まり木」の入所者を対象とした保護司も務めている。

 大塩さんと出会ったとき、泉さんはまだ20代だった。会社勤めをしていたが、子どもが生まれ、収入の足しになればと思って買ったアパートがまさかの不良物件。入居者を探すため「アパートに入りたいけど入りにくい人」にスポットを当てて検索。ヒットしたのが大塩さんのいるホームレス支援団体だった。

 自分で会社を立ち上げてからは大家として多数の物件を所有。「止まり木」で使用している家屋もそうだ。「止まり木」を出た人から要望があれば、家具や電化製品付きの部屋を安価で貸している。泉さんはこの活動になくてはならない存在なのだが、あまり表には出たくないのだと戸惑いがちに語る。

「例えば地元の新聞などで『止まり木』が紹介され、僕の顔も出たとするでしょう。それで僕がアパートの大家だとわかると、“え、もしかしてこのアパートも出所者がいっぱい入っているの?”と思われたりする。“おまえがそんな活動をするから、地域のイメージが悪なっていくんやろう”と近隣のマンションの大家さんから言われたこともあります。実際は所有している物件の9割以上は、一般の方が住まわれているんですが」

 罪を償っているのに、出所者というだけで根強い偏見や差別感情があることを肌で感じている。そこまで社会が成熟していないということだが、服役した過去を知られたくない人もいるだろうと考えれば、活動の周知にも慎重にならざるをえない。

「止まり木」の活動には一軒家を使用しているが、女性も受け入れるため1年ほど前に2軒目のホームをオープンした。しばらくして近所の人たちから「ここはどういう場所ですか?」と聞かれたことがある。室内は禁煙にしているため玄関先で行儀の悪い格好でタバコを吸ったり、入れ墨を入れている人もいたからだ。

 自立準備ホームだと明かすことを泉さんや数人のメンバー、保護観察官は反対したが、大塩さんら残りのメンバーは賛成と意見が分かれる。最後は大塩さんが、「こそこそするのは日陰の身みたいでイヤ。正面突破したほうがいい」と決断した。

「若いスタッフも増やして支援の幅を広げたい」と語る泉さん 撮影/伊藤和幸

 結果、近所の人たちの理解も得られ、入所者に「おはよう」と声をかけてくれる人や差し入れをくれる人もいて、いい関係を続けている。それでも、泉さんは心配をぬぐえないと話す。

「大塩さんと直接会って話を聞いた人は納得されていると思いますが、また聞きで知った人などが、誤解しないといいのですが……」

 泉さんにはほかのスタッフとは違う苦悩もある。入所者は次々と入れ替わり、「止まり木」を出たら基本的に支援は終了するが、泉さんには終わりがない。

 大家と借家人の関係がずっと続く人もいるからだ。ホームレス支援をしていたころ、自分の持つ物件に入居した被支援者の男性が孤独死したこともある。

 それだけ大変な思いをしても、この活動を続けているのはどうしてか。嫌になることはないのかと聞くと、しばらく考えて答えた。

「再犯して収監された人が住んでた部屋を片づけるときがいちばんむなしいですね。これ、ずっとやっていくんかなーと。ただ、僕の場合、面倒なことをすることへのハードルは、普通の人より低いと思います。

 うちの母親は精神障がいがあったのか昔からぼーっとしとって、親父が仕事も家事もおかんの世話もするのをずっと見てきて、僕も親父と一緒にスーパーに買い物に行ったりしよったので。“おまえのおかんはアホやな”とバカにされたりもしたので、いちいちイラッとしないし、障がい者に関わるのも、それほど苦になりません」

専門家につなぐための対話

 実は「止まり木」に来る人のうち、かなりの数の人が何らかの精神疾患を患っているのだという。知的障がい、発達障がいのグレーゾーンの人も多い。泉さんは「半数くらいはそうじゃないか」と推測する。「止まり木」に迎え入れてから、スタッフが異変に気づくことも多い。岡野さんが7時間面談した30代の男性もそうだった。

 男性は自分で仕事も見つけ、精力的に働いていた。ところが、ある日突然、ぜんまい仕掛けの人形がパタンと倒れるように仕事に行けなくなり、部屋でひたすら寝ている。「何か変や」と感じた大塩さんが受診歴を聞くと、「3度あるけど医者によって言うことが違う」と答えた。

 大塩さんは保護観察所への怒りを隠さない。

「うちに丸投げされても困ることが、ようけあるの。彼の場合も、病気なのか、単なるなまけなのか、彼自身がいちばん知りたいし、病気であれば治療してほしいって、心の叫びが伝わってきて、かわいそうになーと思いましたよ」

 男性は生活保護を受給。「止まり木」を出てアパートで暮らし始めた。だが、しばらくすると医者にも行かずに引きこもってしまった。大家である泉さんと大塩さんが訪ねても返事もしなかったが、最近ようやく応答してくれるようになったという。

 こうした精神疾患など、入所者の対応に困ったとき、頼りになるのが大川裕子さん(57)だ。大川さんは精神保健福祉士などの資格を持ち、20年近く社会福祉協議会でケアマネジャーとして勤務していた。昨年春に退職し、今はファイナンシャルアドバイザーとして働いている。

 10数年前に大塩さんと知り合って意気投合し、飲み友達に。ホームレス支援のボランティアに誘われて参加したのと、ちょうど同じころ「止まり木」ができた。当初は仕事が忙しく、「この人、ちょっと変だから話を聞いてあげて」と頼まれると様子を見にくるのが精いっぱいだったが、定時で上がれる職場に異動して、ようやく定期的に関われるようになったそうだ。

 福祉の専門家である大川さんは、入所者との面談もほかのスタッフとはひと味違う。

入所者が隠す問題をうまく聞き出すための対話を心がけている大川さん 撮影/伊藤和幸

「お給料をもらって、次の給料日まで足りてた?何日くらいで、お金がなくなりよった?」

 世間話をするように気軽な口調で聞いていくと、こんな答えが返ってくる。

「3日で給料全部なくなったわ」

「それじゃ困ったやろ。お金をどうやって使ったらいいんだろうね」

 そうやって会話を重ねるうちに、相手も少しずつ心を開いてくれるのだという。

「計算が苦手、漢字が書けないという人は結構いるけど、言いたくないんですよ。みんな社会の中で、もまれながら生きてきた経験もあるので、バカにされないようにガードしているし。

 だから、どこでつまずきがあるのかをうまく引き出してあげて、本人にも納得してもらったうえで、必要があれば、困りごとを解決するための専門の方につなぐようにしています」

 どんな入所者に対しても、いつも冷静な大川さん。大塩さんからは「あんたは冷たい」と冗談交じりに指摘されるそうだが、何でも口に出せる風通しのよさが「止まり木」にはあるのだろう。

 冷たく思われる理由を大川さんは「あえて感情移入しないようにしているから」と説明する。

「感情移入するとブレるんですよ。私の役目は淡々と、こういう方法もあるよって選択肢を出していくことだと思っているんです。大塩さんたちは熱血漢で、おーい、どこまで行くんだーってハラハラするときもあるけど(笑)、熱くて押しが強いからこそ、ここまで引っ張ってこられたんだろうなと思います」

「何とか立ち直らせたい」

 支援スタッフはほかにもさまざまな人がいる。最近加わった42歳の男性はかつて車中生活者だった。大塩さんと泉さんがホームレス支援をしていたときに助けられ、今は泉さんの会社で働いている。

「支援された当事者やから、わかることもあるやろ」

「私一人では何もできないし、仲間がおるからできてるの。どの人が欠けてもいかんなと掛け値なしに思う」と大塩さん 撮影/伊藤和幸

 泉さんにそう言われて「止まり木」の手伝いを始めた。男性は生活保護を受給していた時期もあるので、手続きにも精通している。介護にも興味を持ち、仕事をしながらホームヘルパーの資格も取得したと話す。

「ホント、1回諦めていた人生なので、できることがあればと。介護の支援だけでは手の届かない部分まで、ここの活動ではできよるんで、それが楽しいですね」

 バラエティー豊かなスタッフたちが、各自で最善の方法を考えて動き、意見が分かれれば、ざっくばらんに話し合う。そんなふうに活動がうまく回っているのは、やっぱり大塩さんの存在が大きい。“3婆”の大久保さんは「大塩さんの人徳やね」という。

「この子たちを何とかして立ち直らせたい。もういっぺん社会に出したい。大塩さんはそういう思いだけで動いていることをみんな知ってるから、協力したいという気持ちになるんです」

 2011年の設立以来、ずっと先頭で「止まり木」を引っ張ってきた大塩さん。もともとあまり体力がなかったのだが、75歳を過ぎて身体がきつくなってきたこともあり、今年5月で代表を若手の泉さんに譲ることにした。これからはスタッフの1人として、関わるつもりだという。

「ちょっとの支援があれば、何かのつっかえ棒があれば、罪を犯さずにすんだのにと思う人はなんぼでもいてはります。よく、お世話になった人を裏切れないとか、恩返しのために立ち直ったとか言うけど、私、その手の言葉が大っ嫌い(笑)。なんか嘘くさく感じて。私はただ、そういう人たちと“新たな人生を踏み出せてよかったねー”と、共に喜びたいだけなの」

 すぐには更生することができない人でも、応援するみんなの思いが届く日が来る。一緒に喜び合える。そう信じて、寄り添い続けていく─。

〈取材・文/萩原絹代〉

 はぎわら・きぬよ 大学卒業後、週刊誌の記者を経て、フリーのライターになる。'90年に渡米してニューヨークのビジュアルアート大学を卒業。'90年に帰国後は社会問題、教育、育児などをテーマに、週刊誌や月刊誌に寄稿。著書に『死ぬまで一人』がある。