堀ちえみ

 誰もがぶち当たる「親の介護と死」。それは女性有名人たちも同じようだ。コロナ禍で思うように看取れなかった阿川佐和子、施設に預けたことが認知症を加速させたのではと自責の念に駆られる真矢ミキーーー。葛藤や後悔を語る彼女たちに共通するのは親への感謝と深い愛だが、そんな中で近年問題視されているのが、老老介護ならぬ、病気を抱えた人が介護に携わる“病老介護”。2019年に舌がんを患った堀ちえみもそうだ。最近増えているという病老介護、そこに必要なこととはーー。

自分が元気であることが大前提

「高齢化社会の中で“老老介護”が取りざたされていますが、近年問題視されているのが、病気を抱えながら介護に携わる“病老介護”の人がすごく多いこと。“親は自分で見たい”と思う人も多いですが、まずは自分が元気であることが介護の大前提だと知ってほしいです」

 と話すのは、介護者の支援を行っているNPO法人「UPTREE」代表の阿久津美栄子さん。要介護者の世代では“介護は子どもが担うもの”という考えの人が多く、子どもは自分を犠牲にして介護に打ち込んでしまいがちなことも懸念する。

「実際に、介護を始めてから精神疾患を抱えたり、がんを発症する人も少なくありません」(阿久津さん)

 2019年に舌がんを患い、舌の6割を切除するという大手術を行った堀ちえみも“家族は助け合いが大切”という思いから、退院後1か月あまりで義母の病院に連日付き添っている。ブログからは、定期的な診察にも同行する良嫁ぶりが垣間見える。

義母の受診付き添い後、昼食をとり次は自身の口腔外科診察へ(オフィシャルブログより)

 彼女の場合は、術後が良好だったこともあるだろうが、“まずは自分のケアを優先してから介護”が鉄則だと阿久津さん。

 さらに、自分が親を見られなくなる可能性を視野に入れ、早い段階から施設の目星をつけておく必要性も説く。

「自分の病気やケガで介護が困難になるだけでなく、仕事や自分の家庭との両立で介護が難しくなる場合もあります。特別養護老人施設は要介護3から入所できますが、申請から入所までには平均3~4年。必要なタイミングで入れるよう入所申請の準備を進めておくことが安心につながります」