世の中には「ヤバい女=ヤバ女(ヤバジョ)」だけでなく、「ヤバい男=ヤバ男(ヤバダン)」も存在する。問題は「よいヤバさ」か「悪いヤバさ」か。この連載では、芸能人や有名人の言動を鋭くぶった斬るライターの仁科友里さんが、さまざまなタイプの「ヤバ男」を分析していきます。
林家三平

第22回 林家三平

 二代目林家三平が、『笑点』(日本テレビ系)のレギュラーから自主的に離れることを発表したのは昨年12月のこと。本人はその理由を同番組で「自分のスキル、笑いのスキルを上げるため」「自分でもう一度修行し直さなければならない」と”実力不足“を認める発言をしていました。「このままではヤバい」と思っての決断だったのかもしれません。

 日曜日になると「三平つまらない」というようなツイートが流れてくることがありましたが、どれだけ「つまらない」と言われても、座布団十枚が達成できなくても、自分からやめる必要はなかったと私は思うのです。抜群の知名度を誇る演芸バラエティー番組『笑点』に出演することは三平のキャリアにとってプラスでしょうし、番組の制作側も笑いというよりも、知名度のある三平に出てもらうことで、話題性を高めたいという狙いがあったのではないでしょうか。そういったお互いの事情は抜きにしても、三平は実は「今のテレビ向き」な人材だと思うのです。

林家三平不在のメンバー写真(『ザ・テレビジョン』より)

「できない人」は本当にだめなのか?

 大喜利が得意でないから、落語家としてダメだと決めつけることは早計だと思います。しかし、『笑点』で座布団が取れなかったことは事実ですので、三平はあの番組内では「できない人」だったと言われてしまう。多くの人が、「できない人」と思われることを避けたいと思っているでしょう。しかし、「できない人」は本当にだめなのでしょうか?

 たとえば、映画や小説など、お金を出して楽しんでもらう作品の売り上げが悪かったら、作り手は「できない人」と見なされ、次の仕事に支障をきたすでしょうから、「できない人」にはならないほうがいい。テレビがメディアの王様で、多くの人が好んでテレビを見る時代であれば、テレビの中も「できない人」も淘汰されてしまう可能性はあります。

 しかし、今はSNSの時代。SNSはあれこれ言いやすい“獲物”を常に探しており、知名度のある「できない人」は格好のターゲットになります。そうするとSNSの常として、「そんなことはない、あいつは面白い」と言う反論も出てくるはず。このように“賛否両論”が起これば、ネットニュースになったりして、番組の宣伝につながります。今の時代は「できない人」は悪いことばかりではないのです。

 テレビというのは、歌やお芝居、トーク、ルックスなど、卓越した何かを持つ「できる人」が、その技を見せるものとずっと考えられてきました。しかし、今、テレビは「できない人」の方向に向けて大胆に舵を切っているように思うのです。

できないことをさらけ出すことで親近感がわく

 4月から始まった『DAIGOも台所』(ABCテレビ・テレビ朝日系)という番組をご存じでしょうか。包丁を持ったことがないDAIGOが料理に挑戦する番組です。彼は本当に料理が初めてなようで、作業はとてもゆっくりです。27年続いた前番組『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』の視聴者や今晩のおかずのヒントを得たい主婦層にとっては、物足りないかもしれません。しかし、今はTVerなどでテレビ番組を後から見ることもできるようになりましたから、視聴者層は主婦とは限らない。まったく料理をしたことがない人、料理が苦手な人にとっては、わからないことを恥ずかしからずにさらけだし、何でもセンセイに聞くDAIGOのほうが親近感もわきそうですし、参考になるでしょう。

DAIGO

 できないことをさらけ出すと言えば、ゆうこりんこと小倉優子は『100%!アピールちゃん』(MBS・TBS系)内の企画で、早稲田大学の受験に挑戦することを明かしています。ゆうこりんは高校生のころから芸能活動をしていましたから、大学受験を目指していた高校生に比べたら勉強時間は短かったことでしょう。実際、学力試験の結果から、中学レベルから勉強する必要があることを指摘されていました。売れっ子のゆうこりんが、テレビで「できない」ことをオープンにするのは勇気がいることだったかもしれません。しかし、そこから成績を上げていけば「ゆうこりんってすごい、頭がいい」とイメージをあげることもできるはず。

小倉優子

 かつて、テレビは事業で成功した人などの“成功物語”をもてはやしたものですが、価値観が多様化し、何が成功者を一言で決めることは難しくなっています。経済格差も広がっているので、お金持ちを見ても「自分とは違いすぎる」と視聴者がそっぽを向く可能性も否定できません。そこで、今のテレビが生みだした苦肉の策が、「できない人」の“成長物語”を見せることのように思えてならないのです。

 冷静に考えてみれば「できない人」というのは、実は悪くないポジションです。最初から「できる人」の成績が落ちると「たるんでいる」と言われてしまうかもしれませんが、「できない人」はそもそもあまり期待されませんし、少し成績が上がれば「やればできるじゃないか」と驚かれてほめられるからです。「出る杭は打たれる」という日本のことわざは、日本人の嫉妬深さを表しているとも言われますが、実は「できる人」のほうが生きにくいのかもしれません。

 もちろん「できない人」は何もしないでいいという意味では、ありません。「できない人」だからこそ、求められる能力もあります。それは、かわいげです。できないけれど、悪いやつじゃない、憎めない。そう周囲に思ってもらえるからこそ、「できなさ」が生きるのです。味方のいない「できない人」は、単なるお荷物になってしまうでしょう。このあたり、ちょっと三平の行動には疑問符がつくようです。

先輩のアドバイスを聞かない三平、修行より必要なことは

 落語家の三遊亭円楽が、1月8日放送『ナイツのちゃきちゃき大放送』(TBSラジオ)に出演したときのこと。三平が「笑点」から自主降板した話題になり、「なんかこういうライザップ……やってるって言うからね、身体鍛えるよりも芸鍛えろって(言った)」と三平に“指導”をしたことを明かした後で、「一応収録が終わると“あそこ、こうだよ”とか“ああいう時はこうしなきゃダメだよ”ってさんざん言ってきたの。ところがそれを消化できなかったし、私に言わせると人の言うことを聞かなった」と指摘されています。

 円楽の課題が難しかったのかもしれませんが、円楽ほどのキャリアがあれば「やってもできない」のか「やろうとすらしていない」のかの見分けはつくでしょう。せっかく先輩がアドバイスをしてくれたのにやろうとしないのなら、それはヤバいことですし、先輩に冷たくされても仕方がない。「できない」ことは必ずしも悪いことではありません。けれど、先輩には守ってもらいたいけれど、先輩の言うことは聞きたくないというのは、だめなタイプの「できない人」特有の思考と言えるでしょう。

 テレビなどで三平を見ていると、ちょっとプライドが高いというか、自分が思っている自分と周りからの評価が一致していないのかなと思うことがあります。妻である女優・国分佐智子との婚約報告会見の時のこと。国分は三平の第一印象をたずねられて「とても気さくで子どもっぽい方」と話しています。しかし、三平は国分に「俺がおまえを守ってやる、俺についてこい」と“頼りがいのある男”目線でプロポーズしたそうです。“度量の大きな男”に対する憧れ、もしくは自分がそういうタイプであるという自負が、三平からかわいげを奪ってしまっているのかもしれません。

2011年に女優の国分佐智子と結婚

 落語の世界は縦社会でしょうし、大喜利のような団体芸では自分がミスをしたとしても、周りに拾ってもらえば、何とかなるはず。人はヒイキをする生き物ですから、どこの世界でも、かわいがられている人はトクをすると思って間違いありません。芸の修行も大事でしょうが、三平の場合、プライドを捨てる勇気が必要なのかもしれません。

<プロフィール>
仁科友里(にしな・ゆり)
1974年生まれ。会社員を経てフリーライターに。『サイゾーウーマン』『週刊SPA!』『GINGER』『steady.』などにタレント論、女子アナ批評を寄稿。また、自身のブログ、ツイッターで婚活に悩む男女の相談に応えている。2015年に『間違いだらけの婚活にサヨナラ!』(主婦と生活社)を発表し、異例の女性向け婚活本として話題に。好きな言葉は「勝てば官軍、負ければ賊軍」