「重いランドセル」問題も解決?

《これらに一つひとつ丁寧に反論する子どもたちの能力の高さ、怯まない心に感心する尾木ママです いや~、今日の子どもたち素晴らしいですね!拍手、拍手の尾木ママです》

 6月8日、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が、【子どもの勝ち!!『散歩セル』論争(原文ママ)】とのタイトルでブログを更新。小学生のアイデアをもとに開発されたランドセル用キャリー製品『さんぽセル』が、大人を巻き込んでの議論を起こしていることに言及した。

 教科書や学習道具をランドセルに詰めて毎日持ち帰ることで、肩こりや腰痛などの身体的症状、また通学を苦痛に感じる精神的症状など、心身に不調をきたす“ランドセル症候群”に悩む子どもたちが増えている。

 そんな現状を変えるべく、現役小学生が考案したのが既存ランドセルに装着してキャリーケースのように運ぶことができる『さんぽセル』。これがニュースで取り上げられるとネット上で、ランドセルを背負ってきたかつての“小学生”から批判が続出したのだがーー。

《何でランドセルを背負うかって両手を空けて危険がないようにするため》→「20キロの灯油缶を背負って、毎日30分歩いて、両手が空いているから安全ですって先生やおとなが笑って自慢したらゆるします。きっと地獄です」

《ランドセルは後ろに転けた時に頭をうたない為にある》→「そもそもランドセルが重いから後ろに転ぶんじゃん!おとなも灯油缶を満タンで背負ってみてよ!ぜったい後ろに転ぶよ!」

《楽したら筋力低下していかん!体も心も鍛えないと!》→「灯油缶を、いまも毎日背負ってる大人のひとがいうなら許します。もし灯油缶を遠くに運ぶなら、大人はみんな軟弱にならないよう背負いますか?きっとタイヤで運ぶと思う。おなじだよ!」

 大人たちの言い分を次々と“論破”する小学生のたくましさに、冒頭の尾木ママも感心しきりだったというわけだ。

加藤浩次は「ランドセル不要論」を展開

 この「重いランドセル」はいまに始まったことではなく、事あるごとに議論されてきた問題でもある。2021年11月にも日本テレビ系『スッキリ』で特集されたばかりで、教科書や学習用具を学校に置いて帰る、いわゆる“置き勉”を認めている、禁止している小学校の事例を紹介。しまいにはMCの加藤浩次が、

「なんでランドセルじゃないといけないの? かわいいし、使いたい人に何も文句はいいませんよ。でも重いのなら普通のキャリーバッグでもいいんじゃない?」

 ランドセルに固執するのではなく、“バッグを選べる多様性があるべき”といった旨の“不要論”も投げかけてみせたのだった。

 番組でも取り上げられたように、ランドセルを重くする原因の一つとされるのが“置き勉禁止”。その主な理由としてたびたび挙げられるのが、「自宅で教科書の内容が確認できない、復習できない。盗難やいたずら被害にあう可能性がある」というもの。

 しかし、この置き勉のあり方について、文部科学省は2018年9月に 【児童生徒の携行品に係る配慮について】との事務連絡を全国の教育委員会などに通達している。

【授業で用いる教科書やその他教材、学用品や体育用品等が過重になることで、身体の健やかな発達に影響が生じかねないこと等の懸念や保護者等からの配慮を求める声が寄せられている】ことを理由に、小中学校において宿題や家庭学習で使用しない教材、学習用具や部活動用具を学校に置いて帰ることを、つまりは“置き勉”を公に認めたのだ。

 にもかかわらず、『さんぽセル』は現在「お届け3ヶ月待ち」という人気ぶりから察すると、我が子のランドセルを背負う姿に不安を抱いている親も多いということだろう。文科省が重い腰を上げてから5年、「重いランドセル」問題はまだ改善されていないようにも見えるが……。

文科省は置き勉の「実態把握していない」

 文部科学省初等中等教育局教育課に現状、全国の小学校においてどの程度の効果が見られているのかを聞いてみると、

「文部科学省では、実態把握のために全国的な調査等は行なっておりませんので、特段、その後の実態把握はしておりませんが、都道府県においては各市町村の教育委員会に対して、ランドセルや通学のカバンの中身を軽くするように工夫、要請したりというところを聞いております」

 各教育委員会に“置き勉”を勧めてはいるものの、全国2万弱という総数だけに、実際のところは各小学校の実施状況を把握していないようだ。

 では、不要論まで飛び出している現状。そもそもランドセルを購入、使用する必要はあるのだろうか。

ランドセルの購入につきましては特段、文部科学省の方では“ランドセルを使用してください、こういった鞄を使用してください”といったことは定めておりません。学用品の指定については、学校によって様々だと思いますので、各学校に判断をおまかせているところです」

 文科省としては、たとえば新1年生がランドセルを背負わずに、最初からキャリーバッグを購入、使用したとしても問題とはしていない模様。ただ、こちらも“置き勉”同様に、各学校の“学則”に委ねているようだ。

ランドセルをキャリーケースのように運べる『さんぽセル』。現在3ヶ月待ちの人気商品(公式HPより)

少子化に反して広がるランドセル市場

 そんな子どもの負担を大きくしているようにも思えるランドセルだが、市場規模は縮小するどころか、少子化に反比例するように広がっている。各メーカーが消費者に手に取ってもらうように競って軽量化、なおかつ耐久性を追求した結果として、価格は年々高くなっているようだ。

 ニッセイ基礎研究所が2019年に発表した資料によると、小学1年生の人口は2006年の120万人から、2018年までの12年間で106万人に減っているものの、一方でランドセル市場は同年の359億円から546億円と右肩が上がり。1個当たりの平均価格も同様に、2万9900円から5万1300円に跳ね上がり、購入金額平均もまた『一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会』調査によると、2022年は5万6425円でこちらも年々増えている。

 近年は“ラン活”という言葉が生まれた通りに、人気ブランドのランドセル購入はおよそ1年前から予約、また試着するショールームも予約制をとるお店もあり、さらに高級感を高めている。もはや、ラン活は祖父母も含めた家族総出の一大イベントの側面もあるだけに、小学生の「重いランドセル」問題もまだまだ続きそう。

 現役の小学生が考えた『さんぽセル』。小学生の心身にも、また頭を悩ませる各小学校に文科省、さらにはラン活市場にとってもやさしい商品なのかもしれない。