※写真はイメージです

 帰省シーズン、久しぶりに会う孫の姿に目を細めた人も多いのでは? たまに会うならかわいいが、日常的に孫の育児サポートを頼まれるのはキツイ……。今の60代、70代は、自分の時間も大事な元気世代。「勘弁してよ」のホンネも漏れてくる。

孫を預けても、感謝の言葉ゼロ

「保育園にお迎えに行ったあと、ご飯を食べさせてお風呂まで入れて。食物アレルギーにも気を使わないといけないし、ちょっと熱を出したら“悪いけど、お世話してね”と1日中、わが家が託児所代わり。まだ小さいから目も離せないし、もう疲労困憊だよ」

 そう顔を曇らせるのは60代のAさん。フルタイムで働いている娘夫婦から、世話係としてすっかりアテにされている。娘は“かわいい孫に会えて幸せでしょ”っていうスタンスで、感謝どころかねぎらいの言葉ひとつないと、こぼす。

 遊び盛りに食べ盛りの子ども相手の場合、持ち出しだってシャレにならない。交通費や食費、おもちゃ代。子ども夫婦が気を使って支払ってくれればいいが、こちらから請求するのもはばかられ、少ない年金を取り崩していくしかない。

 しかし周囲は「孫がいるなんてうらやましい」「しょっちゅう遊びにきてくれていいね」といった言葉をかけがちだ。「正直、孫がウザい」「預けられると負担で苦しい」と感じていても、ホンネをのみ込むしかない祖父母たちも多いのではないだろうか?

「今のパパママたちは子どもができても共働きが普通。祖父母を巻き込まないとやっていけないのだとは思いますが、いくら身内とはいえ節度やマナーがないと、トラブルになりかねません」

 そう語るのは、NPO法人孫育て・ニッポンで、育児や孫に関するセミナーなども受け持つぼうだあきこさん。シニア世代からの孫の世話にまつわる相談が増えているという。

「“孫育て”の文化自体は、何も最近始まったことではありません。むしろ、3世代家庭が一般的だった昔のほうが、祖父母世代が孫の面倒を見ることは当たり前でした。でも昔は、舅・姑が家を仕切ることが多く、孫ができても“その家の育て方”みたいなものに乗って回していればよかったんです。でも核家族化につれてそんな風潮も薄れ、個人の自由度が増えました。その結果、祖父母世代がパパママ世代のやり方に足並みを合わせるパターンが多くなったのです」(ぼうださん)

子ども夫婦に気を使うジジババの苦難

  かつて自分たちが子育てしていたころの常識が通じなくなっており、コミュニケーションも電話よりもLINEを好む若い世代。意思疎通に神経をすり減らすことも多い。

 例えば、幼児のお風呂や抱っこ、食べさせ方ひとつにしても情報は現代式にアップデートされている。ジジババが良かれと思ってしたことが、「今どきありえない!」と一蹴されてしまうことも。

 小さいときの孫は大変だけど、まだかわいい。もっと大変なのは大きくなってから、と語るのは70代後半のBさん。近くに住む息子夫婦は何かにつけて“食事がてら”、小学校高学年の子どもを連れて遊びにくる。

「孫は大きくなるにつれ体力がつき力も強くなる。口も達者になればわがままも増え、行動範囲もどんどん広がっていき、実の親でさえ手に負えないほどになってきます。あり余る若さに対応できる体力はこちらにはありませんよ。

 お小遣いをあげるといっても、金額も大きくなってくるし。自分たちの残り時間を考えれば、孫にかけるお金より、夫婦でゆっくり温泉旅行にでも行きたい。とはいえ、コロナ禍だから自由がきかないんですけれどね」

 目下の悩みは、教育費の援助を頼まれやしないか、ということ。不景気の流れは子ども夫婦の家計にも及んでいるのは知っているが、医療費や介護費など自分たちの経済事情も不安でしかない。「ちゃんと年金がもらえる世代でうらやましい」と言われても、今の暮らしに余裕などない。

「孫の世話が大変になっているのは、今の女性たちの晩婚化、そして出産が高齢化している、というのもあります。初孫の誕生が70代、2人目が70代後半となるケースもありますね。高齢出産している娘も体力的に厳しいけれど、自分たちも厳しい。みんなで右往左往しているうちに、関係がギクシャクしてしまうのです」(ぼうださん)

 さらに最近は超高齢社会化もあって、60代、70代のジジババ世代がその親である「ひいジジ、ひいババ」の介護をしていることも。正直、孫の世話どころではないだろう。

提供できる時間、資金に「限度」を

「パパママ世代と祖父母世代が、お互いに『できること・できないこと』『してほしいこと・してほしくないこと』を明確にし、共有しておくことが大切です」と、ぼうださんはコミュニケーションの重要性を繰り返す。

 例えば、今の子育て事情がわからないことを祖父母世代の責任とだけ考えるのは間違い。パパママ世代が昔の子育て事情を知らないことも同じように問題だ。「昔はこうだったけど、今はこうなっている」という両世代が相互理解に努めることが肝要。そのうえで干渉しない、頼りすぎない。きちんと話す、聞いてあげるのバランスをはかっていくのが望ましい。

「親子だからといって、何でも察してくれるわけではありません。大切なことは、しっかり言わなければ伝わりませんから」(ぼうださん)

 ジジババと孫、といえば今年6月に起きた事件は大きな波紋を呼んだ。2歳の孫を祖母と内縁の夫が室内に放置し、熱中症で死亡させてしまったのだ。保護責任者遺棄の疑いで逮捕された祖母は、「育児ストレスがたまっていた」と供述した。

「自分が知らないところで、何かの拍子に孫がいなくなってくれたら……」、そんな考えが頭をよぎりでもしたのだろうか。「目に入れても痛くない存在」とはいえ、疲れがたまってしまったら、誰しも追い詰められてしまう。

 世話を頼むほうも、頼まれるほうも適度な距離感をはかりながら、次世代の命を育みたい。

ジジババの孫育て10か条 

01 育児の主役はパパママ、祖父母はサポーター
02 パパママの話を聞く
03 今と昔の子育ての違いを知る
04 とがめるより、補う
05 ほかの子、親と比べない
06 手、口、お金は、出しすぎず、心と体力にゆとりを! 断る勇気も持とう
07 「ありがとう」「ごめんなさい」を言う。親しき仲にも礼儀あり
08 孫のほめ役、夢の最強応援団になる
09 自分のライフスタイルも大切に
10 老いていく姿を見せる

(C)NPO法人 孫育て・ニッポン

パパママの祖父母とのお付き合い10か条

01 祖父母を頼りすぎない
02 「ありがとう」「ごめんなさい」を言う。親しき仲にも礼儀あり
03 育児方針、してほしくないことを祖父母に伝える
04 祖父母のタイプを見極める。孫とあまり関わりたくない祖父母もいる
05 今と昔(祖父母世代)の子育ての違いを知る
06 預けたときは、文句を言わない
07 お金をもらったら、口と手がついてくる
08 孫の扱いは、決して平等にはならない
09 祖父母の生活、年齢、体力を気にかける
10 子どもの祖父母を敬う気持ちを育む

(C)NPO法人 孫育て・ニッポン

ぼうだあきこさん

教えてくれたのは
ぼうだあきこさん


 NPO法人 孫育て・ニッポン理事長。育児雑誌編集者の経歴を持ち、全国で子育て・孫育ての講演や、両親学級、祖父母手帳などの企画制作、監修も行う。著書に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)など。

取材・文/オフィス三銃士