『舞いあがれ!』主演の福原遥と『ちむどんどん』主演の黒島結菜

 ネットのムードがまるで違う。反省会から歓迎会へと反転してしまった。国民的番組“朝ドラ”(連続テレビ小説の愛称)への反応のことである。

 4~9月まで放送されていた沖縄生まれのヒロインの冒険を描いた「ちむどんどん」(脚本:羽原大介、主演:黒島結菜)はSNSで「#反省会」という批判タグを筆頭にネガティブ発言が多く政治家がいかがなものかと発言したり、著名人が見ない宣言をしたりとツッコミエンタメという奇妙な方向で盛り上がった。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 ところが、10月からはじまった、東大阪と五島列島を舞台にしてヒロインが空を目指す「舞いあがれ!」(脚本:桑原亮子ほか、主演:福原遥)は第1週の時点で今回は安心して見ることができるとホッとした声がネットの主流になっている。

(※ここから先はネタバレを含みますのでご注意ください)

「純と愛」⇒「あまちゃん」のときと似ている

「ちむどんどん」ではここがおかしい、あそこがヘンと指摘するネットの声を逐一集めて掲載していたネットニュースが、「舞いあがれ!」ではここが優れていると、いいところを紹介している。スタンスの振り方が極端なのだ。じつはこの現象、過去にも一度あった。

 10年前、「純と愛」(2012年度後期)から「あまちゃん」(2013年度前期)に切り変わったときの視聴者の反応がやはり極端に振れたのだ。ヒロインに次々と試練が襲いかかり最終回も衝撃的だった「純と愛」は「なんでこうなるの?」と批判され、人情あふれる海の町でヒロインが育まれていく「あまちゃん」は絶賛された。

 人間は期待しているものと違うことに激しく拒絶反応を覚えるものなのだ。では朝ドラに皆が期待しているものとは何なのか。

 まずは「舞いあがれ!」の何が好ましく受け止められているか挙げてみよう。

その1:清々しい自然の風景
その2:つつましい家族
その3:主人公が謙虚
その4:お父さんが働き者
その5:おばあさんがいいことを言う
その6:お友達や隣人がやさしい

「舞いあがれ!」の主人公・舞は東大阪の町工場を経営する家に生まれた。工場の経営者とはいえ決して裕福ではない。だが父母共に誠実に働き子育てしている。あるときから舞は原因不明の発熱に悩むようになる。病気を治そうと母めぐみ(永作博美)の故郷・五島列島に向かう。そこで出会った祖母・祥子(高畑淳子)は舞を自分のことは自分でして、言いたいことははっきり言う子に育てようとする。どうやら舞の発熱は他人を気遣うあまり自分の意志を口に出せずストレスがたまりそれが熱として表出しているようなのだ。

 この物語がネットで高評価だった点は、靴を脱いだら揃えること、箸の扱いがちゃんとしていること、食事をしたら食器を自分で洗うというような行儀の良さ(ちなみにこれは浅田芭路が演じる子供時代の話)。

 あるいは、父・浩太(高橋克典)が15年連絡をとっていなかっためぐみに代わってこっそり年賀状を五島列島の祥子に送っていたり、舞の同級生が心配して手紙を紙飛行機にして届けたりする気遣い、五島列島の少年一太の朗らかさ、等々……であった。そして、広い空と海。

視聴していてしんどくならない理由

 豊かな自然と善行に人はホッとする。何もできなくてもできることを探せばいいという懐の大きさで生きとし生けるものを認めるセリフや行動を見て、自分も生きていていいのだ、と支えになる。そんなふうにやさしい世界ではあるが、意外と母親が町工場の仕事も子育ても完璧にやろうとして疲労するあまり、舞の行動を押さえつけてしまっていたり、舞の兄が受験を前に自分のことをもっとかまってほしいとわがままになったり、そのせいで他者に負荷がかかっていることも描いてはいる。

 でもそれが見ていてストレスにならないわけは、それらがあまり好ましくないことだという視点に立っていることと、誰かしらがフォローに入るので、追い詰められることがなく視聴していてしんどくならないからだ。

 相手を思いやる言動はいいとして、靴をそろえるとか箸の扱いがちゃんとしているとかそんな当たり前のことが描写されているからとニュース記事で取り上げるのも正直どうかと思うが、家族で見ていて小さな子もいたらその子がそうしようと心がける教育の一助にはなる。

 そこをおろそかにしないほうが確かにいいだろう。国民的番組としては最低限の礼儀作法を登場人物の行動に取り入れてほしいと国民は期待しているのだ(かつエンタメとしてのおもしろさが必要)。

「ちむどんどん」の場合、国民の期待をことごとく無視していたため、不満につながった。もう蒸し返すのもなんだが、一応書いておくと――

その1:清々しい自然の風景はあったが途中から空の見えない息苦しい都会に
その2:自分本意な家族たち
その3:主人公が自信過剰
その4:お父さんは働き者だったが長男が働かず博打や詐欺行為を行う
その5:お母さんが放任主義する
その6:お友達や隣人が主人公家族に極度に親切すぎる

「ちむどんどん」に視聴者が困惑を覚えたワケ

「ちむどんどん」は沖縄やんばるに生まれた主人公が父を早くに亡くして母と4人兄妹で肩寄せ合って生きてきて、沖縄が本土に復帰した年に上京し、料理人修業を経て、地元で地元の食材を使ったレストランを開店する。中国、アメリカ、日本と多くの文化が混ざった地域性は東京中心の価値観とは違うためなのか、登場人物たちの言動に戸惑う視聴者を多く生んだ。

 とりわけ、長男がいつまでたっても借金を繰り返し、それをたしなめる者がいなく、家族が肩代わりし続けることや、恋愛に関する倫理観のズレに意見する視聴者が多かった。ただ、それは物語の描き方によっては社会問題や哲学的思考につながる題材になり得るものではあった。

 賛否両論あっていいものではある。沖縄の歴史と現在も複雑な背景があるので言及できないのだとしても仕方ない。そのなかで、どうにもかばいようがなかったのが、料理である。料理人を目指している主人公のリアリティーが薄すぎた。朝ドラが配信もされるようになって視聴者の層が広がったとはいえ、依然として主婦層は多く見ている。

 もちろん料理をしない、こだわらない人もいるとはいえ、料理は生きる基本でもある。しかもドラマは家族で食べた思い出を大切にすることをうたっている。ところがその料理に向かう姿勢が丁寧に描かれていなかったのだ。これは「舞いあがれ!」における靴をそろえるや箸の持ち方のようなことに当たる。料理を作り慣れている人の自然な振る舞いがほとんど描かれないものだから、視聴者の不満がたまるのだ。

 そこで、朝ドラに皆が期待しているものとは何なのか。当たり前のことを当たり前に描写することなのである。ときにはネガティブなことを、倫理に外れたこと、よく知らないことを描いてもいい。でもそれを道理に外れてはいないか、一般的ではないよねと、確認させてほしいのだ。番組のなかでその作業が行われないから、ネットで一般視聴者が、「これおかしくない?」「おかしいと思っているのは私だけじゃないよね?」と確認作業を始めてしまったわけだ。

 多様性の時代、「ちむどんどん」がこれまでの常識とされてきたこと以外の価値観を描くことにトライすることは否定したくない。ただ、毎日朝8時に時間どおりに見ている視聴者は不安になりたくないことをわかってほしいだけなのだ。8時から15分間、規則正しく時間が過ぎていくことを当然と思っているから、例えば、いろいろなことが省略されまるで時間が早回しされたり飛ばされたりしているように見える表現に戸惑うのだ(映画を早送りで見る人たちにとってはいいのかもしれないが)。

細かい部分をおろそかにせず、丁寧に伝えるのが大事

 ぼんやり座って見ているだけにもかかわらず何様だと作り手は不快に思うかもしれない。ただ、もし、ちょっと変わったことを狙っているならあらかじめ断ってくれるか、ドラマのなかでツッコミを入れてほしい。ただそれだけなのだ。少なくとも「舞いあがれ!」は正しく15分が進行し、誰もが内容のわかるやさしいドラマである。これから子役から本役になったあと、万が一、善行が描かれなかったとしても、劇中で相対化してくれるに違いない。

 また、2020年から土曜日が総集編になり、毎回、手を替え、品を替え試行錯誤してきたが、今回は自局のアナウンサーがナレーションになり、明晰な言葉で物語を伝えて、それもホッとすると評価されている。細かい部分をおろそかにしない、神が細部に宿る。丁寧に伝える。それこそが朝ドラに求められていることなのではないだろうか。


木俣 冬(きまた ふゆ)Fuyu Kimata
コラムニスト 東京都生まれ。ドラマ、映画、演劇などエンタメ作品に関するルポルタージュ、インタビュー、レビューなどを執筆。ノベライズも手がける。