ツイッターで個人事務所の設立を発表した中森明菜

「中森明菜ブーム」とでも言える状況が続いている。

 経緯を追うと、まず4月30日にNHK BSプレミアムで『中森明菜スペシャル・ライブ1989リマスター版』が放送され、7月9日にNHK総合で再放送。その流れで、7月15日にはBSプレミアムにて『中森明菜スペシャルライブ 2009・横浜』も放送された。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 そして8月30日、中森明菜本人がツイッターを更新。貼られた画像には――「ゆっくりになってしまうと思いますが、歩き出していきたいと思いますので、どうか見守っていただけると嬉しいです」

 このツイッターが盛り上がり(本稿執筆時点で「いいね」が49.3万件)、併せて、今年の紅白歌合戦への出場の噂が一気に広がり、マスコミが大騒ぎとなった。

 11月4日には、BS-TBSで特別番組『中森明菜デビュー40周年 女神の熱唱!喝采は今も』が放送され、TBSの持つ、中森明菜の貴重な歌唱映像がふんだんに流されたのだが。

 しかしながら、ツイッター・アカウントは、その後、更新がなく、また11月16日に行われた紅白の出場者発表にも、彼女の名前はなかった(「特別企画」での出場の可能性は残っているが)。

 にもかかわらず、「令和4年の中森明菜ブーム」は収まりそうにない。多くのメディアが中森明菜について報じ続け、またファンの側も、いつ活動を再開するのか、果たして紅白には出場するのかと、盛り上がり続けている。

 というわけで今回は、デビュー40周年となる今年、なぜ「中森明菜ブーム」が降って湧いたのか、その理由の本質には、音楽家・中森明菜のすごみがあるのではないかという考えを述べてみたい。

中森明菜の高まる「伝説性」

「令和4年の中森明菜ブーム」の生成要因として、まずはその「伝説性」がある。定期的に活動と話題を提供する松田聖子や小泉今日子に対して、「17年末のディナーショー以来、再び表舞台から姿を消したまま」(『週刊朝日』2022年9月16日号)という状態にもかかわらず、否、そういう状態だからこそ、「伝説性」が高まり、話題が沸騰し続けているのだ。

 言い換えると、日々情報を拡散させるのではなく、情報を遮断することで「伝説性」を高め、イメージや鮮度を維持するという難題に成功している、極めて珍しい例と言えるだろう。

 その「伝説性」に上乗せされるブーム生成要因は「圧倒的歌唱力」だ。先の特別番組を見て圧倒されるのは、彼女の「生歌」のすばらしさである。あらためて、つくづくうまいと驚かされる。

 特に中域音程の伸びがすばらしい。よく物まねされる『DESIRE -情熱-』(1986年)の「♪burning 【loveーー】」はその典型だが、その他にも『北ウイング』(1984年)冒頭の「♪不思議な力【でーー】」や、『十戒(1984)』(同年)のサビ「♪イライラする【わーー】」などには、正直惚れ惚れする。

 あと、先のBS-TBSの特別番組で驚いたのは、どんな状況でもベストのパフォーマンスを見せている点。1984年8月23日オンエアの『ザ・ベストテン』において、何と新幹線の車中(!)から『十戒(1984)』を歌うのだが、そんな過酷な状況でも、見事な歌を披露していた。

 さらなるブーム生成要因としては「独自の世界観」も指摘できよう。「都市生活者の陰鬱な疲労感」とでも言うべき、独自の中森明菜ワールド。

 驚くべきは、彼女がチャートを席巻した80年代のシングル25曲(12インチシングルの『赤い鳥逃げた』、カセットテープ限定シングル『ノンフィクション エクスタシー』含む)のキーはすべてが短調(マイナー)なのだ。シングルのほとんどが長調(メジャー)だった松田聖子とは、この点が決定的に異なる。

「70年代の山口百恵の後継」と位置付けられることが多い中森明菜だが、その都会的で陰鬱な感じは、音楽評論家・渋谷陽一が「自己を都市と現代の被害者として組織し得た」(『音楽が終った後に』-ロッキング・オン-)と評した70年代の沢田研二に近い気もするのだ。

中森明菜の「プロデュース力」

 と、「令和4年の中森明菜ブーム」の生成要因をいろいろ考えてきたが、ブームの中で拡散されたいくつかの周辺情報に触れて、私は、さらに驚愕したのである。その求道的な音楽家としての側面に。

 まずは「プロデュース力」。比較的有名なのは、先の『北ウイング』について、作詞家(康珍化)・作曲家(林哲司)を、まだ18歳だった中森明菜本人が指定し、さらには「北ウイング」というタイトルも彼女が決めたというエピソードである。

 林哲司は語る――「最初は『ミッドナイトフライト』だったのですが、明菜さんの『北ウイングにしたい!』そのひと言で変わりました。今にして思うと的を射たタイトルだと思いますね」(NHKラジオ『読むらじる。』2022年2月4日)

 次に「サウンドへの強烈なこだわり」。雑誌『FLASH』2022年11月29日・12月6日号の中森明菜特集記事は、貴重な情報が目白押しだったが、その中で、実験的な作風の問題作だったアルバム『不思議』(1986年)の制作過程について語られている。サウンドの細部にまでこだわる、彼女の音楽家としての側面がよく表れているので、少し長くなるが引用する。

――明菜は自分のボーカルに深いリバーブをかけるよう要求した。(中略)明菜が手本にしたのはイギリスのロックバンド「コクトー・ツインズ」。(中略)本作はオリコン初登場1位を記録。作品に対する評価は高かったが、藤倉(註:担当ディレクター)の不安は的中した。「歌が聴こえない。これは不良品ではないのか?」。発売元のワーナーには苦情の電話が殺到した。

 次に「歌手としての自信」。川原伸司『ジョージ・マーティンになりたくて~プロデューサー川原伸司、素顔の仕事録~』(シンコーミュージック・エンタテイメント)に記された『二人静-「天河伝説殺人事件」より』(1991年)のレコーディング風景(川原は同曲のプロデューサー)。

――スタジオで明菜さんに「じゃあ唄ってください」と伝えたら、「いまから3通り唄いますから、どの唄い方が好きか決めてください」……「やるな」と思いましたね。

 対して、作詞家の松本隆が負けじと、「今のは全部いいけど、もう1テイクだけ、桜吹雪の中にいるような幻想的なイメージで唄って」と要求、中森明菜はさらにいいテイクを残したというのだが、このヒリヒリするようなエピソードは、彼女の持つ、歌手としての強烈な自信を感じさせる。

 最後は「『素人』的な音楽への嫌悪」について。『SMART FLASH』(2022年11月22日)の記事より。80年代中盤、素人っぽさで人気となったおニャン子クラブ、その中でも最も企画性・素人性の高い「ニャンギラス」(立見里歌、樹原亜紀、名越美香、白石麻子)が、中森明菜と同じレコード会社だったことにまつわるエピソードについて、「音楽関係者」の弁。

――「明菜さんは、テレビ局の歌番組で『ニャンギラス』と居合わせた際、担当のワーナーの社員に対して『自分たちが世界の3大レーベルにいるという自負はないの? 恥ずかしくないの?』と、強い口調で叱責していました」

中森明菜が渇望される理由

 以上、「令和4年の中森明菜ブーム」について考察してきたが、今、中森明菜が渇望される理由を一言で言えば「プロフェッショナリズム」ということに尽きると思う。

この連載の一覧はこちら

 それは、サブスクやTikTokで音楽が「ぼーっと聴き流される」「ネタとして使われる」時代へのアンチとしてのプロフェッショナリズム。

 そしてそれは、コロナ禍や景気後退、政治不信……という陰鬱で疲労感の高まる時代に合致したプロフェッショナリズム。

 だから「令和4年の中森明菜ブーム」は、まだ終わりそうにない。だから中森明菜は――かつて愛された日を もう一度取り戻せるわ(『水に挿した花』1990年)


スージー鈴木(すーじー すずき)
Suzie Suzuki 評論家 
音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。