楠瀬誠志郎(63)

「父が亡くなったのは僕が24歳のとき。当時はすごく悩みました。僕も歌いたかったし、曲もまだまだ作り続けたかったし、音楽で成功したかったから。だから自分の中で“40歳になったら父の後を継ごう、それまでは音楽で走っていこう!”と決めたんです」

作曲家・楠瀬誠志郎、偉大な父から受けた独特の英才教育

 そう語るのは、シンガー・ソングライターで作曲家の楠瀬誠志郎(63)。1991年にリリースした『ほっとけないよ』が大ヒット。“天使の歌声”といわれる艶やかなヴォーカルと、優しく温もりある楽曲で世の女性たちの心を魅了してきた。しかし2000年代に入ると歌手活動を休止し、ライブから遠ざかるようになる。そこには亡き父から託されたひとつの思いがあった。

 声楽家であり日本におけるボイストレーニングの草分け的存在といわれる楠瀬一途さんを父に、3人兄弟の長男として生まれた。両親は長男に音楽の道を継がせようとあらかじめ決めていたという。英才教育は幼少期から始まった。

「夕食が終わると父がグランドピアノでジャン、ジャン、ジャン! とコードを3つたたき、“今日の味はどれだった?”と、味を音で表現した問題が出題される。それが毎晩の日課でした。答えを間違えると譜面台でバーン!とたたかれる。けれど正解するとキスチョコをひとつご褒美にくれて、僕を優しく抱きしめてくれる。それはもう天にも昇る気持ちでした。夕食を食べながら毎日“今日はどんな音がするだろう?”と考えていましたね。カレーのようなはっきりした味ならまだわかりやすいけれど、湯豆腐のときは食べながら泣いていました(笑)」

 父の教育は見事に実を結んだ。高校時代にCMソングを手がけ、プロの音楽家としてキャリアをスタート。アーティストのコンサートツアーやレコーディングにコーラスとして参加し、その傍ら曲を作り始める。自身の楽曲はもちろん、メジャーデビュー前から作曲家として活躍し、武田久美子、薬師丸ひろ子、沢田研二ら、数々のアーティストに楽曲を提供してきた。

 作曲法は独特だ。まずアーティスト本人と会い、声を聞き、話を聞き、頭の中に生まれた響きを実際の音に変換していく。それも父の教えがあったから、と振り返る。

「例えばコーヒーを見たら、これをどう音にしたらいいか考える。誰かを見たら、この人をどう音に変えたらいいか考える。そんなことを幼いころから当たり前にしてきました。だけど、自分に曲を書くのは難しい。メロディーも自分の歌う情景もすべて見えていて、そこに近づけていく作業になる。完璧な音になるまで妥協できないから、どうしてもハードルが高くなってしまいます」

『ほっとけないよ』は通算10枚目のシングルで、ドラマ『ADブギ』(TBS系)の主題歌に起用された。加勢大周さん、浜田雅功、的場浩司ら人気スターの共演でドラマは話題を集め、『ほっとけないよ』は70万枚のセールスを記録する。しかし彼自身、ここまでのヒットは予想していなかったと話す。

「実はもともとコンペには2曲用意していて、僕の中ではもうひとつの楽曲のほうが本命で、『ほっとけないよ』は補欠のつもりでいたんです。当初は浜ちゃんが歌うかもしれないという話があり、彼にキーを合わせて作っています。ドラマの打ち上げでは浜ちゃんがカラオケで歌ってくれました」

『しあわせまだかい』が昼ドラ『ぽっかぽか』主題歌に抜擢されブレイク

'91年放送ドラマ『ADブギ』(TBS系)の主題歌となり『ほっとけないよ』が大ヒット。主演は加勢大周さん、そのほか浜田雅功、的場浩司らが出演

 シンガー・ソングライターとして一躍ブレイクし、続いて'94年リリースのシングル『しあわせまだかい』が昼ドラ『ぽっかぽか』(TBS系)の主題歌に。ドラマはシリーズ化され、楽曲も広く愛された。

 キャリアは順調だったが、40歳の誕生日を境にライブ活動に区切りをつけた。父の遺志を受け継ぎ、ボイストレーニングの道へシフトしていく。

「父は他界するとき“おまえはこのボイストレーニングのメソッドを一般の人にも伝えなさい”と僕に託して旅立ちました。父が指導していたのは声楽家や役者など声のプロの人たちで、そのメソッドをもとに一般の方にもわかりやすく改良していきました。

 ボイストレーニングというのは算数と違って明確な答えはないけれど、やはり答えはある。この人にはこの声しかないという響きがあって、それを見つけて取り出してあげる。その勉強と技術と知識を身につけるのに4年かかりました」

 2006年、表参道にボイストレーニングスタジオ『こえの学校 Breavo―para』を設立。オリジナル・メソッド“Breavo−paraメソッド”を構築し、プロから一般の生徒まで広く門戸を開放している。

声が良いと自信がつき性格も変わり幸せになる

楠瀬誠志郎(63)

「喉で声を出すのではなく、身体を振動させ、響かせて声を出す。発声練習と同時に、身体をメンテナンスし、柔軟性をつくっていきます。スポーツと違い、喉を鍛えるのではなく、緩めるという概念です。身体的にもメンタル的にも楽な状態にする。緩めて、プレーンなところに戻す。そうすると本来の自分に近づき、自分の音色で話せるようになる

 企業のエグゼクティブに、教師や看護師、会社員に主婦と、生徒の層は幅広い。説得力を身につけたい、きれいな声を出したい、年を取っても美しい声でいたい、生徒や患者に温かい声で言葉をかけてあげたい─と、彼らの動機もさまざまだ。

「“あなたの声が好きだからと言われ結婚することになりました”という生徒さんもいて、そういう話を聞くとすごくうれしいですね。ただ日本ではボイストレーニングというのはまだまだ認知度が低い。

 例えば夫婦がケンカをしても、心に響く“おやすみ”の声があれば、それで2人はうまくいくはず。声が良いと自信がつくし、性格も変わり、生き生きするし、幸せになれる。それをもっとみなさんに知ってもらえたらと思っています」

 現在は発声表現研究家としてボイストレーニングの普及に力を尽くし、並行して作曲活動とライブ活動も再開した。この夏には、大阪と名古屋でライブを開催。地方でのライブは10数年ぶりで、チケットは早々にソールドアウトを果たし、追加販売に踏み切った。加えて9月に渋谷で東京公演の開催が決定。久々のバンド演奏で、ファン待望のステージとなりそうだ。

「今回は『ほっとけないよ』やそれ以前から僕の歌を聴いてくださっている方、支えてきてくださった方に向け、おなじみの曲、懐かしい曲を今の僕で歌おうと思っています。きっとご自身の思い出と重ね合わせているのでしょう、ライブでは涙を流すファンの方もいて、僕も歌っていて幸せな気分になりますね」

 父の指導のもと、物心つく前から音楽家になるべく育てられ、音楽の世界で生きてきた。「そこでの迷いや挫折の経験は?」の問いには、「一度もありません」と力強く即答。ボイストレーニングの指導に作曲にライブ活動と、3足のワラジを朗らかに履きこなす。

「3つやって大変じゃないですか?とよく聞かれるけれど、そんなことはまったくないですね。僕の中ではどれも同じで、響きを出すということ。その先には必ず幸せがあると思っています。

 歌手や企業のリーダー、家族、友達同士にしても、良い声のところには人が集まってくるから。僕はやっぱり人の声を聞くこと、音楽をすることが好きなんだと思う。そこに対して父は夢を見せてくれた。本当に好きだったら迷わないし、好きだったら夢中になるし、迷っているヒマなんてない。大好きだから、きっと僕は今でも夢中なんだと思います

<取材・文/小野寺悦子>