(イラスト/小林裕美子)

 ある日、編集部にハガキが届いた。長年、ひきこもっている妹がいる、彼女と唯一コミュニケーションがとれた母が亡くなってから、誰とも話さなくなっている、と。70代の父はそんな妹を心配しながらもどうしていいかわからず、接触せずに同居しているそうだ。

家族の声~「8050問題」を考える~

 ハガキをくれた佐藤千波さん(仮名=46)に会うと、開口一番、心境をこう打ち明けてくれた。

「もしかしたら人に言うことが大事なのかもしれない。何か前進するかもしれない。そんな思いでハガキを書きました」

 5歳年下の妹・祐子さん(仮名=41)は短大を出たころから、ひきこもりがちだったという。

「思い起こせば3歳くらいまで言葉を発しなかったし、決まったものしか食べなかった。小学生のとき、妹が何も話さないので、先生が私のクラスまで事情を聞きにきたことがありました。いつもニコニコしている子だったんですが、生きづらかったのでしょうね。中学に入ってからいじめられたようで不登校になりました

 私立中学に転校し、高校へはエスカレーター式に上がったが、中退。通信制の学校に転じ、成績優秀だったため推薦で美術系の短大に進んだ。そこには本人の大きな努力があったのだろう。

 姉の千波さんは、理容学校に行き、父が経営する理容店で共に働いた。20歳で幼なじみと結婚し2人の子を育てながら仕事を続けた。

「店と自宅が隣同士なので、妹のことはずっと気になっていました。妹は絵画、彫刻などが得意で、展覧会で入選したこともあるんです。四年制大学に編入しないかという話もあったのですが、先輩にいじめられたみたい。先生にはかわいがられていたんですが、それも周りに妬まれる原因だったんでしょう。短大の研究室に残るのも、編入も嫌だと。人との接触が怖くなっていたのかもしれない」

 もともと“こもりがち”だったとはいえ、卒業直後から完全にこもったわけではない。就職はしなかったが、千波さんの子どもたちが保育園に入ると、よく迎えに行ってくれた。小学生になっても、学校から帰った後は祐子さんが面倒を見てくれた。

 一方で粘土を購入して自室で作品を作ることにも熱中していたという。

「私は妹の作品が好きだったから、美術フェスみたいなものに出品すればいいとすすめました。本人もその気になって、何度かチャレンジしようとしたこともあるんです。私が出品できる手はずを整えたんですが、直前に“やっぱり出ない”と言い出す。そのたびに出展費用を出した親もがっかりする。その繰り返しでした」

 それでも千波さんの子どもたちは祐子さんに懐いていたし、祐子さんは母親とは仲がよかったため、なんとか自身の“居場所”を確保できていたのだろう。

母親を亡くして心を閉ざした妹

 後日、千波さんと父親の武徳さん(仮名=当時70代)の2人に会うことができた。仕事はしないまでも、なんとか家族を通して社会と接点を持っていた祐子さんの状況が一変したのは、16年ほど前に母親が亡くなってからだという。

「祐子はほとんど母親としか話さなかったんです。私は昔気質で、働かざる者食うべからずという考え方。千波と私は似てるんですよ。だけど祐子は少し違っていた。自分の人生を考えようとしない、人に会わない、すぐに逃げる。だから私は妻亡き後、怒ってばかりいました。でも祐子にとって母親がすべてだったんでしょう。私と千波を拒絶するようになった。私はどう付き合ったらいいかわからない」(武徳さん、以下同)

 妻は良家のお嬢さんだった。ただ、身体が弱かった。

「千波を産んだときも1か月も前から入院しました。やはり身体は丈夫じゃなかった。自分は早く死ぬと思いながら子育てをしていたみたいですね。祐子のときはさらに早くから入院していた。産むと言い張ってね」

 妻は50代後半で大病を患い、回復はしたが体調はずっといまひとつで、62歳で亡くなった。病気が悪化してから亡くなるまでは数か月しかなかった。祐子さんはその間、献身的に看病していたという。次第に母は5分に1回くらいの頻度で用を言いつけるようになったが、祐子さんはすべて聞き入れていた。

 家族で交代しながら看病したため、千波さんは申し送り用のノートを作った。祐子さんは、母の容体や状況を細かく記していた。

「父は仕事があるし、私も仕事と家庭がある。みんなお母さんに対して一生懸命だったけど、中でも妹はつきっきりでしたね。母が亡くなったときは泣いて泣いて、何もできなくなっていました。

  葬儀の打ち合わせにはまったく入ってこなかった。今思えば、母と妹は共依存的な関係だったのかもしれません。私と父が似ていて、妹と母が似ている。私と父はぶつかることも多かったけど、言いたいことを言い合う。でも妹と母は、お互いがいないと生きていけないような関係だったのかもしれません」(千波さん)

 そして父と祐子さん、2人だけの生活が始まった。一軒家の自宅は、1階がリビングや父の部屋、2階に姉妹の部屋がある。武徳さんは朝起きると、掃除や片づけをしてから店に出かけていく。最初のうちは、父と祐子さんは、夜になると一緒に食卓を囲んでいた。

「祐子は掃除も片づけも料理もしないんです。1週間くらい食器を洗わずにシンクに置いていても平気なタイプ。私はこまめにやっていました。自分でやるしかないから。そうしているうちに、彼女とは好みも違うからと思って帰りに何か買うことが多くなった。祐子も私がいない間に買い物に行って、私がまだ店にいる間に夕飯もすませるようになった。

 私がいるときは階下にも下りてこない。たまにリビングにいることもあるんですが、私が玄関を開けるとあわてて自分の部屋に駆け上がっていく。そんなふうに暮らして16年もたってしまったんです」(武徳さん)

「自立」を約束するもまったく守られず

「仕事をしろ」など、直接責める言葉をかけたことはないと言う。休日に、「出かけないか」と誘ってみたこともあるが、祐子さんは「嫌」と言って部屋から出てはこなかった。

「祐子には現金は渡していません。彼女は買い物に行くとスマホで会計をする。そのためのお金は口座に用意してあるので引き落とされています。最終的に私がいなくなったら家を売れば何とか食べていけるんじゃないかと妻は考えていたようですが、はたしてそうなるかどうかはわかりません。

 人間嫌いで命令されるのも嫌、好きなように生きたいと思っているんでしょう。そのためにどうしたらいいのかを話し合いたいと私は思っているのに、祐子はまったく耳を貸さない」(武徳さん)

 姉の千波さんも、何度も妹を外に引っ張り出そうとした。祐子さんが34歳くらいのときにジョブカフェやハローワークに連れ出し、適性検査をしたこともある。だが、妹は「募集しているのは、どうせブラック企業だけだよ」とそれ以上、何かしようとはしなかった。

 同時期に、父と妹の3人で、一度だけきちんと話したこともあった。

「妹に、何を目的として生きていくつもりかとストレートに尋ねたんです。そうしたら“彫刻をやりたい、自分の納得できるものを作りたい”と切々と訴えた。でも、自立してもらわないと困るとも話しました。

 自分の携帯代と食事代、せめて月に4万円くらいは稼いでくれないかと言ったら、〈わかりました、そうします。お姉ちゃんに任せる〉と。一筆書いたんですよ、そのときは。だけどまったく生活を変える気はないみたい」(千波さん、以下同)

 千波さんはため息をつく。妹が父を苦しめていることで、千波さんの心もつらくなる。きょうだいはこういうとき、やはり親の心配をしてしまうものだ。だから妹の「現在」を非難したり嘆いたりしがちだ。だが嘆きながらも彼女は妹の彫刻の写真を見せ、「よくできているでしょ」と自慢げに言う。妹の作品を世に出したいと姉は心から思っているのだ。だが、妹は自信がないのか、そのチャンスをふいにする。

「オリジナルの作品ができないんじゃないかと思うんです。いや、できるんだけど、それを世に出す自信がない。アニメキャラクターなどのコピー作品は本当によくできているんですよ。オリジナルだっていけると私は思ってる。だけど妹は世間の評価を受けるのが怖いのかもしれません」

何も変わらぬ16年、募っていく苦悩

 かつては千波さんの2人の子が祐子さんに懐いていたが、次第に、ひきこもりがちな叔母とは会わなくなっていった。千波さんは子どもたちに、祐子さんともっと接触してほしいと頼んだこともある。だが子どもたちにも、もう自分たちの生活があるし、叔母にどう接したらいいかわからなくなってもいる。

「子どもたちにそれ以上のことを強いるのは難しい」だから千波さんはときおり電話をするが、祐子さんが出ることはまずない。それでも、ときどき実家に粘土が何十キロも届くことがあり、妹が作品を作っているのは確かなようだ。

 一昨年暮れ、武徳さんは理容店を閉めた。80歳を前にして体力に自信がなくなったのだという。コロナ禍で営業も厳しかった。

「家にいるようになると、ますます祐子のことが気になってしまってね。同じ家にいるのに言葉も交わさず、姿を見ることもない。なんだかおかしいでしょ」(武徳さん)

 祐子さんは2階への階段を上ったところに暖簾のようなものをかけ、自室に誰も入れないようにしている。それが彼女の心を物語っているようで、千波さんは実家に戻るたび、切なくなるという。

 武徳さんが席を外すと、千波さんは小声で言った。

「行政に相談しようとしたら、父がいい顔をしないんです。家族が何を言っても顔を合わせようともしないのに、他人が家に入ったらもっとこじれるんじゃないか、と。そう言われると、今のままでいるしかないのかと私も思う。だけど父のためにも妹のためにも、本当はこのままでいいはずがないという気もして……」

 何も変わらない16年が、17年になり、そのうち父は90歳になり、妹は還暦へと近づいていく。部屋からほとんど出ない人間をどう扱えばいいのか。どうすれば彼女の人生を変えられるのか。父と姉の悩みは深い。

「千波はけっこう激しい性格で、祐子は引っ込み思案。ふたり合わせて2で割れば、ちょうどいい人間になる。いつもそう思っていました」

 武徳さんは苦笑しながらそう言った。もはや、苦笑することしかできないのかもしれない。世間で騒がれた8050問題は、今や9060問題となりつつある。

亀山早苗(かめやま・さなえ)●ノンフィクションライター1960年、東京生まれ。明治大学文学部卒業後、フリーライターとして活動。女の生き方をテーマに、恋愛、結婚、性の問題、また、女性や子どもの貧困、熊本地震など、幅広くノンフィクションを執筆

(イラスト/小林裕美子)

 

(イラスト/小林裕美子)

 

(イラスト/小林裕美子)

 

(イラスト/小林裕美子)

 

(イラスト/小林裕美子)